最新更新日:2024/06/01
本日:count up82
昨日:240
総数:580371
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

12月9日(木) 1年生 授業のようす

 数学の授業では、図形の問題を解くために、友達と話し合いをしていました。英語の授業ではALTの先生が来て、英語で質問され、それに答えるクイズゲームをやっていました。社会の授業では、生徒たちが調べ、学び、考えたことを黒板に書き、それを活用して海外の国の貿易について解説していました。授業はそれぞれ色があり、生徒たちの学びもそれぞれです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 部活動のようす

 2日間続いた雨も上がり、ようやく外の部活も活動しました。やりたくてもやれなくてたまっていたうっ憤を晴らすかのように、生き生きと且つ真剣に取り組む表情がたくさん見られました。限られた時間を最大限活用して、どんどん上達していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員長さんのコーナーです。

今日はイタリアのクリスマス料理についてです。
日本では“土用の丑の日”のイメージが強く、夏に食べる人が多い鰻ですが、イタリアではクリスマスからお正月にかけてがよく食べられます。イタリア語でアンギラ(anguilla)という普通の鰻は他の時期にも食べるのですが、この時期に食べるのはカピトーネ(capitone)というメスの大鰻。いわば、クリスマス時期の高級バージョンで、日本の鰻よりも大きく、肉厚で脂がのっています。食べ方は、ぶつ切りしてフライなどにしたり、煮込み料理にしたり。そもそも鰻は“悪魔の化身”と考えられており、食べることで厄を払おうという意味があるそうです。うなぎは日本のイメージが強いとわたしは思いますが、イタリアでも食べることを知ってびっくりしました。

2年生 授業がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1時間目の授業の様子です。社会では、「東北地方の伝統○○を紹介しよう」というテーマでタブレットを使って発表ノートでプレゼンをしていました。英語では、「ゴジラ」をテーマにして英文を発表していました。期末テストが終わっても勉強に集中しています。来年は、受験生です。大きな行事の無いこの時期こそ学力向上のチャンスです。頑張っていきましょう。

12月8日(水) 3年生 朝の風景

 担任が、一人一人と顔を見合わせての健康観察が当たり前の風景となって、2年近くになります。大切なのは、新たなコロナウイルス株の拡大に対し、正しく恐れながら、当たり前となった感染対策を続けることです。
 読書強調週間に、ハリーポッターの原書と翻訳本を読み比べている生徒が目にとまりました。学びが新たな興味に広がっていることがうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 部活がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後は、懇談会で2年生は部活動を行いました。残念ながら外で活動する部活動は、雨の影響で中止してしまいましたが、室内で活動する部活動は、元気に行っていました。来年の夏に向けて頑張っています。

1年生 ハンドリングサッカー

 1年生の体育ではハンドリングサッカーをやっていました。2チームに分かれて作戦を立て、試合をして、ハーフタイムにもう一度作戦を立て直す、ということをしていました。「こういう動きをすればパスが通しやすくなるから、こう動こう」「責められたときに相手にマークがついていなかったから徹底してみておいて一気に責められないようにしよう」「サッカーだとオフサイドとかファウルとかの反則になりかねないから、この動きは気をつけよう」などの声が聞こえてきました。ボールを持っている人も持ってない人も考えなしで動いては点は取れません。自分がどの位置にいればボールをもらえるか、どの位置にいれば相手が動きづらくなるかしっかり考えて、試合内容がよくなるようにしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持ち込み資源回収について

画像1 画像1
コンテナのすぐ近くに車を停車できるようにコーンを置いてコースを作りました。
資源を持ってきていただいた方は、生徒昇降口横から入っていただき、資源をコンテナに入れた後は裏門側へ抜けていただくようお願いします。
コース内は一方通行となりますのでご注意ください。


本日の花材  エニシダ    菊
       スイートピー ドラセナ
       スターチス
画像2 画像2

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
多くの国民がヒンドゥー教徒なインドですが、南インドのゴア州は、ポルトガル領だった時代もあり、キリスト教とヒンドゥー教がお互いに認め合って共存する州でもあります。ゴアのクリスマスメニューはヴィンダルー。もちろんカレーです。それぞれ家庭の味もあるそうですが、豚肉のポークヴィンダルーはこくまろで辛すぎないものも多く、おすすめです。

12月7日(火) 広げようみんなの笑顔 〜きざっしーProject〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級の枠を超えて、あなたのステキな一面へのメッセージが貼られた掲示を見ていると、自然に笑顔がこぼれてきます。

ご来校の折に是非

先日の文化祭の有志発表等、午前の部につきましては、以下の場所で視聴できます。
1年 北館2階西第2理科室、
2年 北館2階東多目的室
3年 南館2階学習室

また、資源回収へのご協力につきましても、合わせてお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 部活動のようす

 生憎の雨の中、体育館や格技棟で部活に勤しむ生徒がいました。いつもより活動時間が長いため、多くの練習メニューをすることができます。先輩たちに負けないよう頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ラジオの製作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、技術の授業の様子です。2年生は、技術の授業でラジオの製作を行っています。抵抗やコンデンサなどを基板にはんだを使って取り付けています。熱とはんだの量に注意しながら作業を進めています。完成したらぜひ家で活用してもらいたいです。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は世界のクリスマス料理についてです。
アジアで唯一のキリスト教国ともいえるフィリピンは、9月くらいからクリスマスのお祭り騒ぎがはじまります。そんなフィリピンのクリスマスメニューは豚の丸焼きレチョン、エンブティードというフィリピン風ミートローフ、ハモナードという煮込んだ豚肉をパイナップルなどフルーツベースのソースにマリネされた、少し甘いお肉料理などです。
興味のある人はぜひ調べてみてください。

某コンビニのクリスマスチキンの予約が開始されたそうです。コロナの影響で、調整されていたそうですが、よかったですね。

12月6日(月) 生憎の天気ですが、持ち込み資源回収を実施します

画像1 画像1
 本日より16日(木)まで、第2回PTA持込資源回収を行います。生憎の天気となってしまいましたが、9時より16時半まで回収しております。11日(土)12日(日)にも行いますので、ご近所の方にもお声がけしていただけるとうれしいです。

1年生 立案会の様子

 ST後、各学級の級長と庶務が集まって立案会を行っていました。「自分たちの学級が良くなるためには……。」「学級のいい点は〇〇があるけど、改善点は□□だね。」「自分は△△が苦手だから……。」と話し合う声が聞こえてきました。時には他の学級の人とアドバイスをし合い、時には先生からアドバイスをもらう姿が見られました。級長や庶務だけでなく、学級全体で意識を高め、より良い学級へ高めていきましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 面接練習

画像1 画像1
 総合的な学習の時間を利用して、面接の練習を行いました。
 面接会場への入室の仕方から、質問への受け答え、様々な質問内容への返答内容まで、各学級で幅広い指導が行われました。生徒は、慣れない面接に四苦八苦しながらも、少しずつできるようになっていきました。級友と質問をし合ったり、入退室の仕方を見合ったりしながら、笑顔でアドバイスを送り合いました。どんな学習も楽しんで行えるのが3年生生徒のよいところです。
 5時間目の始めに、短めの学年集会を行い、進路選択についての今後の流れも聞きました。中学校での進路選択は、社会に出るための最初の分岐点。これからいくつもの選択を繰り返して、人生を歩むこととなります。後悔のない選択をし、卒業後も前向きにがんばれるよう、3年生職員一同、心から応援しています。
画像2 画像2

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はみんなのランキングという記事でみた冬の果物ランキングです。
5位はキウイ、4位は柿、3位はりんご、2位はみかん、1位はいちごでした。
記事によっては違いましたが、いちごの旬は春なので意外だなと思いました。
わたしは冬によくみかんを食べますがみなさんはどうですか?

12月3日(金) 2年生 朝のST

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝が寒くなってきました。生徒は、寒くても元気に過ごしています。朝の読書が終わると「われらは明中生」の群読を行います。今日も元気に学校中に声が響きます。来週から懇談会が始まります。そろそろ2学期の反省の時期です。来年良いスタートが切れるよう今の内からしっかり準備しておきましょう。

2年生 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目、2年生と保護者を対象に学校保健委員会を行いました。今回のテーマは「姿勢から始める健康生活〜これであなたもパーフェクトスタイル〜」です。医・科学研究所の松本先生をお呼びして、姿勢についての講話を聞きました。姿勢は、気をつけた方が良いことはわかっていますが、常に正しい姿勢で生活することが難しいです。今日の話を聞いて、少しでも姿勢の大切さに気づき、ふとした時に思い出してくれるとうれしいです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 公立高校入試A日程(学力検査)
3/8 公立高校入試A日程(面接・特別検査)
3/10 公立高校入試B日程(学力検査)
前期生徒会役員選挙
3/11 公立高校入試B日程(面接・特別検査)
P会計監査,P新旧役員会,引き継ぎ会
愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777