学校重点目標「生徒も教職員も さらに”HOT”に さらに”ほっと”な学校」をめざして
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3月1日(火) 黎明3月号配付しました

本日、黎明3月号を配付しました。ホームページ用はこちらからどうぞ。
黎明 3月号
画像1 画像1

3月1日(火) より美味しく伝えます

本当に美味しいということを伝えるために、ナフキンを敷いてみました。いつもの銀色のお盆と比べて見え方が変わってきます。味は変わらなくても楽しみ方が大きくなります。料理は見た目も大切ですね。
画像1 画像1

2月28日(月) 表彰の伝達

給食の後、3年生の生徒を中心に行われました。最後の昼放課でした。遊ぶ時間が短くなってごめんなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(月) 9年間の最後はカレーライスでした

やっぱカレーライスは間違いないですね。美味しかったです。
画像1 画像1

2月28日(月) 卒業証書授与式 予行演習

いよいよ目前になり、みんな引き締まった表情で臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(金) 卒業に添えるお祝いの絵

美術部のみなさんがいろいろな場所で、お祝いの絵を飾ってくれています。
画像1 画像1

2月25日(金) 最後のお楽しみはなあに

3年生のみなさん。とうとう給食があと1回で終わってしまいます。今日はラスト2日ということで「お祝いメニュー」でした。今となって言えることは、1日の中で最も楽しみにしているのが給食であると言っても過言ではない生徒はたくさんいますよね。卒業式の答辞の中に「給食ありがとう」の一文を入れて欲しいくらいですね。「ビビンバ万歳」とみんなで叫びたいですね。最後の「お楽しみ」はリンゴタルトでした。おいしかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(木) 美しい風景

今日は良い天気でした。久しぶりにお日さまが気持ち良く感じられました。午後2時ころに撮った写真を紹介します。学校から東の空の遠方に雪山がくっきりと見えました。どこの山ですかね。気になっちゃいました。もう1枚は、渡り廊下から正門越しに西の空を見たものです。雲の白と光の加減が最高でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(木) アレルギー除去食配送テスト

令和4年度から給食でアレルギー食が提供されなくなります。たまごアレルギーについてはたまごを取り除いたおかずが提供できるようになりました。今日はその配送テストが行われました。あったかい状態で届けてもらえます。「かきたま汁」という名前ですから、たまごが入っていた方がより美味しいです。でも、入っていなくても十分においしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(火)卒業生を送る会 1 入場

まん延防止等重点措置発令の影響を受けて、余儀なく計画変更を大幅に求められました。みんなで「おめでとうございます。」を思いっきり言えないことの歯がゆさや心を込めて歌を歌ってお祝いできないことを残念に感じながらも、生徒会関係のみなさんがどのようにしたら気持ちを伝えられるか一生懸命に考えてこの日を迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火)卒業生を送る会 2 オープニング

いろいろなハンディキャップを抱えながらも、精一杯会を盛り上げようとして、進行役の生徒会役員のみなさんが本当にがんばって計画してきました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火)卒業生を送る会 3 クイズ1

3年間のエピソードをふんだんに集めた、ユーモアたっぷりのクイズでした。演出がすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火)卒業生を送る会 4 クイズ2

続きです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火)卒業生を送る会 5 休憩中の一幕

カメラを向けると快くポーズをとってくれます。ありがとう。素敵な子たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火)卒業生を送る会 6 ビデオレター

さて、後半のスタートは恒例のビデオレターです。協力してくださった先生方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(火)卒業生を送る会 7 感謝のことば

感謝の気持ちを各団毎に生徒会役員が代表して述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(火)卒業生を送る会 8 団の先輩へ1

各団毎に教室から体育館へ移動し、直接感謝の気持ちを係わった先輩たちに伝えました。大きな声を出せないというのが条件でした。各団の後輩たちは人文字を作ったり、音楽を流して体育大会の時の応援ソングを踊ったり、パネルをつくったりしながら工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火)卒業生を送る会 9 団の先輩へ2

続きです。一通り終わったところで、「ちょっとまったぁーー」の言葉がかかり、再び2年生の有志たちが再入場。えびぞり校歌を熱唱しました。これだけはやらせてくださいと魂の叫びがマスク越しに響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火)卒業生を送る会 10 団長の返礼

ちょっとまった返しの団長の返礼です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火)卒業生を送る会 11 退場

本当に楽しい一時でした。退場するときの3年生の先輩たちの笑顔がとっても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 3年修了式
同窓会入会式
3/3 卒業式
3/4 生徒会役員選挙
3/7 公立高校一般入試A 学力検査
愛知県安城市立篠目中学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町竜田151番地
TEL:0566-76-1777
FAX:0566-76-1778