最新更新日:2024/06/01
本日:count up53
昨日:240
総数:580342
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1年生 英語科「お正月にしていたことを尋ねよう」

 英語科の授業では、お正月に何をやったか尋ねる文章を読むことで、英語の過去の疑問表現を学んでいました。英語は現在・過去・未来によって文章の形や用いる単語が変化します。その違いを生徒たちは確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 卒業生に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5,6時間目は明日の3年生送別会の準備をしていました。3年生が喜んでもらえるように学級ごとに趣向を凝らして飾りなどをつくっていました。卒業式には参加できない代わりの送別会です。感謝の気持ちをしっかりと伝えていきたいと思います。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はロシアのお祝い料理についてお話しします。
マースレニツァは、長く厳しい冬をこえて、春をむかえるロシアに古くから伝わるお祭りです。このお祭りにかかせない食べ物がクレープのような「ブリヌィ」です。1枚焼いてはバターをぬり、また1枚焼いては重ね置き、バターをたっぷりぬります。昨日のインドネシアと違い、糖分をたくさん摂れる料理ですね。

3月1日(火) 9年間の思いを込めて「ごちそうさまでした」

画像1 画像1
昨日の3年生へのエール&リクエストのラストを締めくくるのは、もちろん3年間、学年主任として、3年生の成長を温かく見守って先生からでした。

当たり前の反対は、何でしょうか。

1年生の時に行った、自然教室3日目の夜、そんなことを聞きました。
家族と過ごす当たり前の毎日。
その日常から離れ、真っ暗な中、テントで眠る3泊4日。
ある子は、イノシシが怖くて、トイレにも行けなかったそうです。

そんな中で感じたものは、「感謝」の気持ちでしたね。

ところで、4時間目を終えると、当たり前にテーブルクロスを引き、手を洗います。配膳されたものを、当たり前に食べてきました。
そう、ほっておいても、当たり前にみんなの前に並んだ給食。
その当たり前が、今、終わろうとしています。
だから、今日のごちそうさまは、9年分の感謝を込めて手を合わせ、当たり前だった毎日の給食を、あなたなりの「ありがとう」でしめくくってほしいと思います。
さて、3年生と過ごす日々も、残りわずかとなりました。3日後には、あなたの隣を歩くことはおろか、その背中を見守ることしかできなくなってしまいます。
そこで今日は、先生が大好きなアーチスト、ミスターチルドレンの「ヒカリノアトリエ」という曲を送ります。まだ手の届く今のうちに、夢に向かって歩み始める3年生の背中を押してあげられたら幸いです。
単純じゃない人生。それでも、いつも前を向いて、夢を叶えてください。どんなに苦しいことがあっても、あなたなら、大丈夫です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 3年修了式・同窓会入会式
3/3 第75回卒業証書授与式・壮行会
3/4 定時制前期入試
生徒委員会(1,2年最終)
3/7 公立高校入試A日程(学力検査)
愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777