最新更新日:2024/06/12
本日:count up347
昨日:379
総数:586212
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2年 体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、体育授業の様子です。3、4組でキャッチバレーの試合を行っていました。来たボールを手でキャッチですることができます。それ以外のルールは、ほぼバレーボールと同じです。運動が苦手な生徒も楽しく参加することができます。みんなが楽しめる授業を工夫して行っています。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさんも好きだと思うラーメンですが、ラーメンのラーの意味を知っていますか?
ラーは中国語で引っ張るという意味で、麺を作る職人の中でもこの技術は特殊珍術として珍しく、大切にされています。今日の給食には関係ないですがラー油のラーはまた別の意味で、熱いように辛いという意味があります。

毎回、そうだったんだあと感心してしまいます。

1年生 国語科「詩人のこだわり〜この一字を読み解く〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三好達治の「大阿蘇」を、他の詩の学習から身に付けた詩の読み方の視点で読み解く生徒たち。詩人の伝えたいことは、何だったのだろうか、互いに読み取ったことから考えを深め合いました。隣同士で活発に意見交流する姿が見られました。

1年生 技術科「棚作り」

 ノコギリで切ったり、鉋で削ったり、釘を打ったり、穴を開けたり……いろいろな作業が木工室で行われていました。自分の作りたい棚を作るため生徒は自分の仕事をせっせとせっせと行っています。時には友達と話してアドバイスし合う姿も。完成して家に持ち帰る日はもうすぐですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金) 安全・安心な登下校を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から3日間「第2回PTAあいさつ・交通安全運動」をPTA全体委員の皆様とともに行っていきます。交通安全への啓発と爽やか明中生を願っての活動です。ご家庭でも、交通安全への声掛けをお願いいたします。

1年生 学活の時間

 テスト週間に入り、1年生も勉強モードに突入。学活の時間では各学級でそれぞれ、テストに向けて動き出していました。自主学習を中心に行う学級、計画を立てる大切さを伝えている学級、勉強を頑張ってきた人たちがどう頑張ってきたかを伝えていた番組を見ていた学級など様々でした。テストまで1週間!自分の力を出し切れるよう頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会&表彰の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目終了後、生徒集会と表彰の会をオンライン配信で行いました。保健委員会、美化委員会、環境委員会からの活動報告、企画参加のお礼が伝えられました。表彰の会では、画面を通しながら、館内に拍手が響いていました。

Marcus on TV

画像1 画像1
画像2 画像2
給食中のお楽しみ、今月も「Marcus on TV」の時間です。今回、ジェスチャーゲームに挑戦するのは、○○先生。学級の生徒たちは、担任の一挙手一投足に興味津々、大笑いでした。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からはテスト週間なので献立について話します。
今日の給食は「愛知と安城を味わう学校給食の日」の献立です。愛知県と安城市でとれた食材が多く使われています。ホキの抹茶衣揚げの衣に使っている抹茶は愛知県から提供された西尾市、豊田市、安城市産です。ホキとは白魚やちくわなどに使われている深海魚です。また今日の給食に入っているにんじん、大根、チンゲンサイ、きゅうりは安城市産です。
地産地消することで地域に貢献できますね。

11月18日(木) 2年生 テスト週間始まる!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からテスト週間に入りました。朝の学習の時間にテスト範囲表が配られ、教科書などを見ながら範囲を確認していました。今回のテスト週間は、土日以外にも来週の火曜日の勤労感謝の日も休みになります。この3日間の使い方が重要です。最後まであきらめずに頑張ってもらいたいです。

1年生 総合の時間「将来どんな仕事をしたい?」

 1年生は将来の夢について考えていました。なりたい職業や目指したい姿を考えるだけでなく、どうしてその仕事をやりたいのか、なぜその仕事を選んだのかということを考え、その職業につくことをゴールにするのではなく、叶えた後にしたい「夢の向こう」について考えました。その「夢の向こう」から、他にどんな職業で叶えられるかを考え、夢に対して広く視野をもって可能性を広げようとしていました。ただ叶えたいではなく、どうして、なぜといった根本的な願いを大事にして、成長してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生国語科「『ぼくのほそ道』(「夏草」〜『おくのほそ道』から)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「『おくのほそ道』みたいな紀行文って、どんなふうに書けばいいのだろうか。」という課題で、紀行文として必要な要素と「おくのほそ道」ならではの特長について、考えを深め合いました。今日の学びを生かして、自分ならではの「ほそ道」を綴っていきます。乞うご期待。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員長さんの話は、オクラについてでした。オクラは、「秋葵」と書きます。夏バテ防止によいとされていますので、夏なのかなあと思っていましたが、字を見ると、確かに「秋」ですね。

オクラが日本に渡来したのは明治5年頃。しかし青臭さやヌラヌラ感が敬遠され、他の野菜たちと違って普及せず、文字どおり“オクラ”入りしてしまいました。そんなオクラが普及した背景には、戦争の影があります。太平洋戦争で、東南アジアの各地を転戦した日本人兵士たちは、飢餓にあえぐ自給生活の中で、生育の旺盛なオクラに救われることがしばしばでした。兵士たちは自然にその味に親しんでいき、帰国後、オクラを栽培し、優良品種を日本の風土に定着させました。その後、オクラはカルシウムと鉄分を多く含むスタミナ食として愛好者が増え、昭和40年頃から消費量がアップ。子供も好む緑黄色野菜として、いまや堂々の市民権を得ましたということでした。

3年生 保育園実習

 家庭科の学習で、お隣の東端保育園に行き、保育園実習を行いました。
 生徒は、1学期に作成した絵本を読み聞かせたり、手遊びをして園児と遊んだりしました。遊戯室は、園児の元気な声と生徒の笑顔でいっぱいになり、和やかな時間が流れました。最後に、園庭で園児と一緒にパプリカを踊り、実習は終了。普段より、一層穏やかな表情の明中3年生。心が表れるような素敵な学びとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1時間目の授業の様子です。晴天の中、気持ちよく授業に取り組んでいる様子が印象的です。理科の授業では、直列と並列回路のまとめ。数学では、少人数学級で行われている二等辺三角形の学習。明日からテスト週間です。テスト直前という気持ちからか集中して取り組んでいます。テスト週間中の勉強頑張ってほしいです。

11月17日(水) 落ち葉との戦いは続いています

日々、落ち葉と戦う美化委員に援軍のボランティアの参加があったそうです。掃いても掃いてもなかなか減らない落ち葉、ぜひボランティアに参加してくれるとうれしいです。

本日の花材 アラセイトウ 小菊 ユリ ドラセナ
      カンガルーポー(枝の先をよく見てね)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 男子体育科「ソフトボール」

 体育のソフトボールでは、ボールをバッティングスタンドに置いて打ち、ベースを1つにした簡易的なゲームを行っていました。テレビだとプロの人がすんなりボールを打ったり取ったりしていますが、両方とも意外と難しいです。簡易的なものであれ、生徒たちは必死にボールを追いかけたり、ボールを打っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学年レク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に立案会主催の学年レクリエーションを行いました。立案会のメンバーが考えたクイズをグループで相談してタブレットで解答していきます。正解するたびに歓喜の声を上げるなど笑顔あふれた楽しいひと時を過ごしました。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はブドウの栄養についてです。
 みずみずしく、甘味が強いのがブドウの特長です。ブドウの糖度は一般的に15パーセント以上と高く、18から20パーセント程度のものも多いです。それだけ甘いブドウに含まれる糖分。これが「ブドウ糖」です。ブドウ糖は身体のエネルギー源としてとても重要な役割を担っています。
 ブドウ糖の由来はさまざまですが、果物のブドウに多く含まれているからこの名前が命名されたという説があるように、果物1グラム当たりで調べると、リンゴやバナナに比べてブドウに含まれるブドウ糖はその倍くらい多いです。他にも、ブドウを使って糖の研究をしていた科学者が初めて糖を取り出すことに成功し、それをブドウ糖と名付けたという説もあります。また、ブドウ糖は直接脳の栄養源となるので、脳の働きを活発にし、集中力を高める効果があります。勉強や仕事で疲れたときにお勧めです。

色々なブドウの品種がありますが、皆さんはどんな品種が好きですか?

11月16日(火) 3年生英語科「Learning CIVICS in English」

「What we want tochange about our school?」「Change school uniform.」
「学校をよりよくするための公約を考えよう。」という問い掛けに対し、グループでさまざまな考えを出し合っていました。「宿題はない方がいいなあ。」「自由な髪形がいいなあ。」「給食中のおしゃべりを復活したいなあ。」などなど、それらの考えを公約として発表し合っていました。既習の英語表現を使ったり、iPadで検索したり、英語科の授業の内容も本年度から様変わりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 3年修了式・同窓会入会式
3/3 第75回卒業証書授与式・壮行会
3/4 定時制前期入試
生徒委員会(1,2年最終)
3/7 公立高校入試A日程(学力検査)
愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777