最新更新日:2024/06/04
本日:count up141
昨日:157
総数:398653
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

授業のようす(3)3月1日

【5年】日本のアニメやマンガがいろいろな国で人気のあることを知りました。
【6年】今日から卒業式の練習が始まりました。
【ふじ・うめ】卒業を祝う会の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(2)3月1日

【3年】「くぎうちゲーム」が完成に近づいてきました。丁寧にペンで着色していました。
【4年】「世界一美しいぼくの村」の場面を整理しました。子どもたちは、何度も物語を読み返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(1)3月1日

【1年】「心の花をさかせよう」と思い思いの花を画用紙いっぱいに描いていました。
【2年】チームに分かれてボール蹴りをしました。勢いよくボールを蹴っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 総合「考えよう『わたしたちの町』」2月28日

 6年生の総合的な学習の時間では、私たちの住む安城市や作野について調べ、「こんな町になってほしい」という願いをもつようになりました。今日は、子どもたちの願う安城市の未来について、市役所の方をお招きして提案をしました。たくさんの資料をもとに提案をする6年生の様子を市役所の方がほめてくださいました。もしかしたら6年生の提案の中から実現するものがあるかもしれません。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(3)2月25日

【5年】体育の時間に高跳びをしました。助走の距離や踏切のタイミングを考えながら練習しました。
【6年】理科では、自分たちがつくる電気と乾電池が同じ働きをするのかどうか予想を立てました。
【ふじ・うめ】様々な場面を想定し、相手に声をかけてよいかどうか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(2)2月25日

【3年】大きなハードルに挑戦する前に、小さなハードルでリズムよく走る練習をしました。
【4年】チームで協力をしながら、いろいろな跳び方ができる跳び箱にチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(1)2月25日

【1年】今日は、学習のまとめである「漢字力テスト」がありました。漢字のとめ、はね、はらいに気を付けて真剣に取り組んでいました。
【2年】図工でカッターナイフの使い方を習いました。工作用紙をカッターナイフで切り、窓や扉のある建物を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 原爆講話 2月24日

 1945年に広島の原子爆弾の被害を経験した地域の方の体験談を聞きました。残念ながらビデオでお話を聞くことになってしまいましたが、子どもたちは真剣な表情で、しっかりとお話を受け止めていました。世界でたった一つだけ原子爆弾の本当の恐ろしさを知る日本が、世界の平和のために果たせる役割は何かを考えたり、戦争の体験を伝えられる語り部が少なくなるこれからの時代に、自分たちが体験をつないでいきたいという思いをもったりすることができました。今日、朗読した平和への誓いを、これからも大切にしていきたいです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウィルス感染症による小学校休業等対応支援金・助成金について

 新型コロナウイルス感染症でお仕事を休む必要があった場合の支援金・助成金のご案内を「配付文書」に掲載しました。下記をクリックしてもご覧いただけます。

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金について

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について

ふじうめ思い出遠足 2月24日

「ふじうめ思い出遠足」に行ってきました。近くの荒曽根公園まで歩いていきました。遊具で遊んだり、事前に決めた、ふえおに、ドッジボール、バナナおに、サッカーをしたりして遊びました。買い物学習で買ったおやつを食べました。帰りにお店に行きお弁当を買いました。みんな一生懸命、電卓を使って計算し、予算内で買うことができました。天気にも恵まれ、笑顔いっぱいのふじうめ思い出遠足になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルマークの仕分け箱 2月22日

 ベルマークの回収と仕分けを長年してみえた「一水会」の方から、ベルマークの仕分け箱とたくさんのベルマークを寄贈していただきました。福祉委員会の児童がますます活動しやすくなりました。ありがとうございました。
画像1 画像1

授業のようす(3)2月22日

【5年】社会では、日本の1950年代から約20年間の高度経済成長時代について学習しています。生活が便利になる一方でどのような環境の変化が起きたのかを調べ中。
【6年】本日は、年度のまとめである計算力テストを行いました。目標点をめざして、今までの学習の成果を発揮しました。
【ふじ・うめ】寒さに負けず、みんなで転がしドッジボールを楽しみました。2つのボールの動きに気を付けながら当たらないように頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(2)2月22日

【3年】体育でハードル走にチャレンジします。リズムよくハードル間を同じ歩数で走ることができるように、まずは、引かれたラインの間を同じ歩数で走り切る練習をしました。
【4年】音楽で日本の楽器に親しもうと、琴や三味線などの曲を聴き、その特徴や良さを味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(1)2月22日

【1年】もうすぐ大好きな6年生が卒業を迎えます。ありがとうの気持ちを伝えようとプレゼントを制作中です。折り紙を上手に折るのは難しく、悪戦苦闘している子もいました。級友や先生に教えてもらいながら気持ちのこもったプレゼントができあがりそうです。
【2年】「1000をこえるマスターになろう」と本時のめあてを決め、漢数字の位に気を付けながら、数字にあらわす問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学班集会 2月21日

 通学班集会が行われました。6年生が卒業した後の班編成を考えました。新しい班での集合場所や集合時刻を改めて確認しました。1年生は、しっかり覚えるために上級生に教えてもらいながらカードに書きました。また、来年度、入学する新1年生に渡すお手紙も書きました。来年度に向けての準備が着々と進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本年度最後のクラブ活動(2) 2月18日

 コロナ禍で人とかかわる機会が十分にもてない中、クラブ活動のような他学年児童との交流は、児童にとって社会性を学べる貴重な体験になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本年度最後のクラブ活動(1) 2月18日

 本年度最後のクラブ活動がありました。卓球クラブや手品クラブでは、講師さんに一年間の感謝の意を伝えることができました。どのクラブの児童も仲間と共に力量を磨き、たくさんの「できる」を感じ取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし広場

 2月16日(木)、本年度最後のなかよし広場が行われました。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペアを組んで一緒に過ごします。どちらの学年も相手の学年児童のことを思って過ごします。級友と一緒に遊ぶ楽しさとは、ちょっぴり違った温かい思いが生まれます。
・お兄さんに手をつないでもらって、うれしそうな1年生
・お姉さんにジャンパーのジッパーを閉めてもらう3年生
・手と手を取り合って、一緒に鬼ごっこをすると楽しさがふくらみます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 なかよし広場がありました 2月16日

16日のお昼放課に、今年度最後のなかよし広場がありました。ペア学級の4年生が企画をした遊びをみんなで楽しみました。1組は体育館で「線ふみおにごっこ」を行い、2組は「だるまさんがころんだ」、3組は「じゃんけん列車」を運動場で行いました。児童からは「楽しい!」「もっとやりたい!」などの声が聞かれました。4月からのなかよし広場も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(3)2月15日

【6年】卒業式の歌の音とりを始めました。先生が初めに出す音をよく聞いて、児童が次に習いました。
【ふじ・うめ】マスコットの動きを自分で考えプログラミングしたり、教科書に書かれた漢字をよく見てプリントに練習したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 卒業生を送る会
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044