最新更新日:2024/06/01
本日:count up87
昨日:240
総数:580376
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

10月6日(水) 秋晴れの空の下

 体育大会まであと1日。澄んだ秋空の下、今日も応援の練習に熱が入ります。校庭の木々がだんだんと秋めいてきて美しいです。明日の生徒の姿は、もっと美しいことでしょう。

本日の花材 クルクマ(ピンク) フウセントウワタ
      セイタカアワダチソウ 小菊
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学年練習

 今日の1時間目には学年全体での練習がありました。入退場の仕方や競技の具体的な動きを確認しながら実際にやってみました。みんなマスク越しからも分かるほど笑顔で楽しんでいました。コロナ禍の影響で応援などで声を出すことすら難しくなっていますが、できることを全力で、そして楽しく、真剣に、本番でもやっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 総合的な学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2年生の5時間目は、総合的な学習の時間です。自分史づくりを行っています。今まで自分が産まれる前の安城市について調べてきました。それらを取りれて大きな紙に書き込んでいきます。カラフルな題名で完成するのが楽しみです。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の給食の「さつまいもの抹茶入りあめ煮」は、大学いもに抹茶で色付けしてありました。最初、その色にびっくりしてしまいましたが、抹茶の香りがして美味しかったです。みなさんはどうでしたか?

心落ち着けて帰宅してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
 気持ちよいほどに整頓された自転車。毎朝、鍵のかけ忘れがないか1台1台見回りながら、生徒指導主事の先生が丁寧に整頓されています。
 下校時、整頓された自転車に乗る際、少しでも心を落ち着けて帰宅してください、そんなメッセージが込められています。

10月5日(火) 練習後の検温・消毒に心がけ

 体育大会まであと2日、早朝からの練習も佳境を迎えています。練習後は、新しく設置された検温・消毒スタンドで、それぞれが健康観察等をし、教室へ。さあ、今日も1日元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育大会に向けて

 今日は体育大会に向けて、全校練習と団の応援練習がありました。ある団では練習が始まる前に1年生に対して教室でレクチャーをしていました。団の応援でスムーズに動けるよう、団長から熱意のこもった指導がありました。全校練習では大会の全体的な流れを確認しました。秋にしては暑い中、必死に指示を聞いていました。本番はもうすぐそこです!気合入れて頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 体育大会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に体育大会の全校練習を行いました。開会式の動きやラジオ体操の練習を行いました。練習に対する姿を見ていると、とても立派で体育大会本番がとても楽しみになってきました。その後の応援の練習もだいぶ完成に近づいてきています。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
秋の恵みハヤシシチューは、マッシュルーム、しめじ、まいたけ、しいたけなど、食物繊維が豊富なきのこがたくさん入っていましたね。この食物繊維は生活習慣病の予防に効果的だそうです。

2年生 家庭科「手捏ねハンバーグをつくろう」

 手つきも鮮やかにみじん切りをする子もいれば、まるで理科の実験のように調味料を混ぜたり、ソースを作ったりする子もいました。さて、お味の方はいかがだったでしょうか? ぜひ家でもやってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「発熱等の風邪の症状がある場合の登校について」の対応の変更について

本日付で「『発熱等の風邪の症状がある場合の登校について』の対応の変更について」の文書を配付いたしましたので、ご確認ください。文書名(赤字)をクリックしていただいても、ご覧いただけます。

10月4日(月) 本番まであと少し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日ごとに、体育大会への熱気が高まってきています。朝から団がそろっての自主練を行っています。筋肉痛にも慣れ、演舞の揃い方が美しくなってきました。今週はかなり残暑が厳しくなるとの予報です。熱中症対策も十分に講じながら、木曜日体育大会当日を迎えたいと考えます。
 秋花壇が、見ごろになってきました。うれしいです。

10月2日(土) 「愛知県厳重警戒措置」実施中(〜17日)

安城市市民生活部危機管理課 コロナ対策係からの「愛知県厳重警戒措置」に関するお知らせです。ご一読ください。読みにくい場合は、赤字をクリックしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期生徒会役員リーダー研修会

 10月1日(金)後期生徒会役員リーダー研修会が行われました。後期生徒会役員は、これからの明祥中学校を引っ張っていくリーダーとして、前期生徒会役員から仕事内容の引き継ぎやアドバイスが送られていました。
 生徒会役員バッチを渡す場面では、「熱い思い」も後期の役員へ引き継がれました。この思いを胸に、明祥中学校の後期が始まろうとしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 私立・専修進路説明会

 本日午後、私立高校、専修学校の先生方をお招きし、進路説明会を行いました。
 それぞれの学校の特色をわかりやすく簡潔にお伝えいただき、有意義な時間となりました。
 いよいよ訪れる進路選択の時。自分のやりたいことをはっきりさせ、前向きな姿勢で考えてほしいと思います。もちろん、保護者の方とよく話し合っていくことも忘れずに。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 応援コンクール中間発表会 「セミファイナル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週行われる体育大会に向けて、応援コンクールの中間発表会を、3年生で行いました。前期立案会最後の企画として、準備や入場指示、司会、進行などもしっかりと行うことができました。教頭先生、教務主任、校務主任など、お客様もお招きし、緊張した空気が体育館に広がっていました。
 各団長が順番決めじゃんけんをし、4組、3組、1組、2組の順で演技をしました。どの学級もそれぞれの特徴があり、見応え十分。他学級の演技から、学ぶことも多かったようです。全ての学級が終わった後には、お招きした先生方から指導講評をいただきました。「動きを揃える」「静と動をはっきりさせる」など、具体的なアドバイスに、生徒の目の色も変わります。教室に戻ってからは、それぞれの学級で反省会が始まり、今後の展望も広がったようです。
 来週にはいよいよ本番です。誰かに元気を与えられる応援を、全ての団が披露してくれたら本望です。
 

セミファイナル 続き

画像1 画像1
画像2 画像2
 

吹き出す笑いを我慢しながらのMeitube第3弾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のMeitubuは、2年生男子立案会による大作動画「掃除」でした。テロップ入りの映像の出来もさることながら、決めポーズを入れ、マドンナのために掃除に目覚める7人の熱演に、つい吹き出しそうになりました。各学級、各学年、反応はさまざまでしたが、中には、笑いのツボに入って、涙まで流してしまった人もいました。

1年生 技術科「かんな削り」

 技術の時間では木を切ってかんな削りをしていました。かんなは木材の表面をきれいにしたり、切った断面の調節などに用いたりします。綺麗に削って良いものを作れるようにしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

拍手に包まれた美味しい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食委員長さんからは、「はんぺん」について話がありました。はんぺんが作られるようになったのは、数百年前のことで、その名前の由来については、さまざまな説があるそうです。有名なのは、江戸時代の駿河、今でいう静岡の料理人「半平」によって作られたからという説です。また、16世紀中頃には、「かまぼこのはへん」と記されており、そりを由来とする説もあります。病みつきになるふわふわした食感が魅力なので、よく噛んで味わってくださいねということでした。

 そして、最後のメッセージが告げられました。
「みなさん、今日で私の放送は最後になります。私は1年間給食委員長をやって、本当にいい経験になったと思うし、楽しかったです。皆さんの応援の言葉や感謝の言葉がとても励みになったし、最後まで聞いてくれてうれしかったです。1年間本当にありがとうございました。」
 その後、館内に包まれた割れるような惜しみない拍手。明中生の温かさが広がった瞬間でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 卒業式予行演習
3年給食終了
3/2 3年修了式・同窓会入会式
3/3 第75回卒業証書授与式・壮行会
3/4 定時制前期入試
生徒委員会(1,2年最終)
愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777