最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:379
総数:585868
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

安城市中学校新人体育大会バスケット男子 速報1

準決勝 対篠目中 61-40 勝利
14時より決勝戦 対戦相手は安城南もしくは安城西です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安城市中学校新人体育大会バスケット女子 速報3

第3クオーター終了 67-21 新しいフォーメーションで健闘中
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安城市中学校新人体育大会バスケット女子 速報2

前半終了 40ー12 ベンチからの的確な指示が飛んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

中学校新人体育大会バスケット女子 速報1

1クオーター終了 22ー5 大量リード

10月24日(日) 安城市中学校新人体育大会バスケットボール男女 準決勝

画像1 画像1
画像2 画像2
準決勝開始まで、後わずか、男女ともに篠目中との大一番です。今日も応援よろしくお願いします。

安城市中学校新人体育大会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットボール男子 対安城北中 65-52 準決勝へ
バスケットボール女子 対東山中  41-35 準決勝へ
バレーボール女子   対東山中  0−2 惜敗
バスケットボール男女とも明日は篠目中との大一番と
なります。心の応援をよろしくお願いします。

安城市中学校新人体育大会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
女子バスケ、接戦です。応援の声を届けよう!

安城市中学校新人体育大会 1

 バレーボール女子、バスケットボール男女それぞれが新人戦で熱戦を繰り広げています。バスケ女子序盤は大量リード、フレーフレー明中!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の葦船学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第14回葦船学校に10名のボランティアが参加しています。今日は、刈り取った葦をいくつも束ねての造船です。講師の方に縛り方の手ほどきを受け、器用に葦を縛っていました。

10月23日(土) 下草刈りへのご協力 ありがとうございました

 28日(木)の第51回明中クリーン活動in油ヶ淵に向けて、下草刈りを東端環境保全会の皆様、PTA役員の有志の方、環境委員生徒7名で行いました。生い茂った草を保全会の方が手際よく刈り取っていかれます。それに合わせてPTA役員の方と環境委員たちで、すきを使って刈り取った草を集めていきました。草の中に隠れていた多くのごみが見えるようになりました。クリーン活動で、しっかりとごみを拾っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間

 今日も町別に分かれて活動をしました。和泉町の生徒は、前回に引き続き通学路のゴミ拾いを行いました。前回よりも明らかにゴミの領域が減ったのが見てとれました。小さなことからコツコツと行っていくことの大切さを生徒は感じたようです。それもあり、さらに張り切って活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
秋ということで銀杏について給食委員長さんが伝えてくれました。
イチョウは、恐竜がいたおよそ2億5000万年前の古生代の頃にはその“祖先”が地球上に誕生していたとされる古い植物です。氷河期も生き残るほど生命力が強く、“生きた化石”とも言われています。黄金色に輝くイチョウ並木の様子に本格的な秋の訪れを感じますよね。街路樹に使われることが多い理由は水分の多さです。火災時に延焼を防ぐ効果が期待されているそうです。イチョウにはオスとメスの木があり、銀杏はメスの木にだけなるそうです。同じイチョウ並木でもオスの木なら銀杏は落ちていません。イチョウは銀杏がなるまではオスとメスの区別がつかないそうです。つまり植樹の際に性別が分からないまま植えることになります。落ちている銀杏を歩行者がうっかり踏まないように、街路樹用にはオスと判明した木を接木した上で苗木を植えることもあるようです。
明中の校庭にも、イチョウ並木があり、たくさんの銀杏が落ちています。知っていますか?

2年生 朝の合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱コンクールに向けて、各学級、朝の時間を活用して合唱の練習をしています。自主的に朝登校した生徒が集まって声を掛け合っている姿を見ると、合唱コンクールを頑張っていきたいという思いが伝わってきます。コンクール当日がとても楽しみです。

10月22日(金) 1年生「いろいろラックをつくろう〜かんな編〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
 いろいろラックの製作が進んでいます。刃の調整をしつつ、かんながけをしています。初めての体験を楽しんでいます。

2年生4組で研究授業を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に2年4組で研究授業を行いました。「ホームステイをしよう」をテーマにマーカス先生がホームステイをしたときに困ったことをみんなで助言していこうという内容でした。英語での会話を主に授業が進んでいきます。生徒もがんばって英語で発表していきます。こういった授業を繰り返して英語で会話できるようになるといいです。

美味しい給食

画像1 画像1
今日のメニューは、季節を感じる栗入り混ぜご飯、たぬき汁、かぼちゃひき肉フライ、角チーズ、牛乳でした。
今日は滋賀県の給食のパンについて給食委員長さんが紹介してくれました。
滋賀県が全国有数の小麦の産地であることをご存知でしょうか。10月13日に地産地消を進めようと、県産小麦だけを使ったパンを給食で提供する取り組みが、来年度から全ての公立学校で始まることになりました。農林水産省によりますと、滋賀県の小麦収穫量は全国7位。有数の産地でありながらパンに適した品種が少なく、給食パンに使われるのは外国産が大半です。そこで今回、県内広い範囲の給食で主食を提供している事業者団体、県学校給食協同組合が中心となり、来年度から県内全ての公立学校の給食で県産小麦100%のパンを提供することになりました。組合によると、給食パンの小麦を地元産に限定するのは北海道に次いで全国2例目だということです。来年度からは、給食の麺においても全て県産小麦が使われる予定だということです。愛知県も小麦をたくさん作っているから愛知県産小麦のパンが給食になるといいなと思いました。

1年生 英語科「友達や家族のことをみんなに知ってもらおう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 プレゼンソフトを使って、友達のことを発表し合っていました。そして、発表を受けて、既習事項の構文を駆使して質問するのが、今回のポイントです。しっかり発表内容を受け止めていないと、質問ができません。さらには、どんな表現を使うといいのかという段階までの学習となっています。

防災情報を伝えよう! 3年生 英語科の授業

 3年生で、英語科の研究授業が行われました。
 防災情報について、各自調べた内容を、英語でわかりやすく級友に伝えようと、積極的に話し合う姿が多く見られました。誰かが自分の調べた内容を話すと、それを聞いた生徒が「今のはわかりやすかった。」「もっと簡単な単語を使った方が伝わりやすいよ。」「最後の方が聞き取りにくいから、もう少しはっきり言った方がいいよ。」など、思ったことを素直にアドバイスし合う様子が印象的でした。思ったことを互いに言い合える授業風景は、信頼関係の現れです。
 ALTの先生にもアドバイスをもらいながら、楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木) 歌声が響く円形ステージ

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の澄んだ空気が歌声を運んできてくれます。校庭の円形ステージに集っての合唱コン練習。この風景も明中ならではです。明中全景をドローンから撮影した画像と共に。

1年生 合唱コンクール・リハーサル

 今日は合唱コンクールの動きの流れを確認しつつ、1番だけですが歌を歌いました。短い期間ながらもきれいな歌声が聞こえてきました。ですがまだまだ伸びしろはあると感じます!より学級で高めていき、きれいな歌声が体育館に響き渡ることを願ってます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 卒業式予行演習
3年給食終了
3/2 3年修了式・同窓会入会式
3/3 第75回卒業証書授与式・壮行会
3/4 定時制前期入試
生徒委員会(1,2年最終)
愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777