最新更新日:2024/06/14
本日:count up52
昨日:109
総数:444989
随時、ボランティアさんを募集しております。子ども見守り隊、読み聞かせ、図書整理、学習補助などです。お問い合わせは、学校までお願いします。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1月21日(金) 快晴の朝(気温−1度@運動場)

画像1 画像1
 雲一つない快晴の朝を迎えました。大寒(だいかん)翌日の朝も、運動場の気温は、氷点下1度で、たいへん冷え込んでいます。
 本日も、マスク、換気、手洗い、消毒など、新型コロナウイルス等の感染症対策に留意して、充実した学びの一日として期待したいと思います。
画像2 画像2

1月20日(木) みどり学級 学習発表会の練習

 今日は、体育館で学習発表会の練習をしました。和太鼓やすず、キーボードなどを使って、3曲演奏します。練習を重ねるごとに、少しずつ音がそろうようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(木) 1年生 身体測定

 1年生は、身体測定を行いました。身長と体重を計測しました。順番を待っている子たちは、とても静かに待つことができていて、体だけでなく、こころも立派に成長してきているように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(木) 図書室の消毒作業

 図書館ボランティアの皆様に、新型コロナ感染症対策として、図書室の蔵書本の消毒作業をたいへんていねいに行っていただきました。ありがとうございます。

画像1 画像1

1月20日(木) 『大寒』の朝

画像1 画像1
 今日20日(木)は、二十四節気の最後の節気『大寒』で、グランドの気温は、−1度と大変冷え込んでいます。本日・大寒の日も、新型コロナ感染症対策を施しながら、子どもたちと寒さに負けない充実した一日になるようにしていきます。 
 
*大寒は、寒さが最も厳しい時期ですが、地中から蕗(ふきのとう)が顔を出すなど、春の季節も感じ始める時期とも言われています。
 いよいよ、次の節気は『立春』です。

 画像↓ 玄関前の芝生には、びっしりと霜が降りています。
 
画像2 画像2

重要 新型コロナウイルス感染拡大の抑制に向けた「知事からのメッセージ」

 新型コロナウイルス感染拡大の抑制に向けた「大村秀章知事からのメッセージ」です。ぜひ、お読みください。
 
  ↓ ここをクリックしてください

「厳重警戒」での感染症防止対策20220114

1月19日(水) 4年生 社会科の学習

 社会では、Myタブレットを使って、愛知県や安城市に縁のある偉人について調べました。
 調べたことをもとに、パワーポイントを作成し、みんなの前で紹介しました。豊田喜一郎の写真を見せながら、「これはだれでしょう」とクイズ形式で紹介したり、国語で学習したことを生かしながら、新美南吉について説明したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(水) 本日の給食の献立

 本日の献立は、【筑前煮(食物繊維が多い野菜入り)、さばのおかか煮、小松菜の胡麻和え、ごはん、牛乳】です。

画像1 画像1

1月19日(水) 大変寒い朝(気温 −2度 @運動場)

画像1 画像1
 大寒を明日に控え、運動場の気温がマイナス2度の大変寒い朝になっています。
 西の空には、ウルフムーン(1月の満月)がまだ残っており、昨夜18日・午後8時には、今年の満月としては最も地球から遠い満月となり、「マイクロムーン」でした。
画像2 画像2

1月18日(火) 本の消毒作業

 寒い中、いつもありがとうございます。図書ボランティアの皆様が、図書室やアンフォーレから借りている蔵書本の消毒を行っていただきました。本校児童への温かいご支援に感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火) 3年生の学習の一コマ

 3年生の学習の様子を紹介します。1組は、図工で「版画」の多色印刷を、2組は、算数で「二等辺三角形」の角についての学習を、3組は音楽で「ルパン三世のテーマ」の合奏をしていました。どのクラスも感染対策をしっかりしながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火) 大変寒い朝

 冷たい雨に雪も混じる、屋外の気温0度のたいへん寒い朝になっています。感染症対策を施しながら、充実した一日になるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1

1月17日(月) 3・5年生 総合的な学習の時間

 今日は、5年生が総合的な学習の時間で調べた国について、動画やパワーポイントを使って話してくれました。3年生は、知らない国について知ることができ、「初めて知った。行ってみたい!」と楽しそうに聞いていました。
 ペア学級で交流を深めるとともに、3年生は「今度はぼくたちが調べたことを伝えよう。」と意欲をもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月) 5・6年生 花壇・飼育委員会

 今日、花壇・飼育委員では、4月の入学式に向けてチュ―リップとパンジーを植えました。風が冷たく寒い中でしたが、子どもたちは、一生懸命植えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月) 2年生 掃除の様子

 本日も、掃除の時間には一生懸命に掃除に取り組むことができました。
 手洗い場の蛇口をスポンジを使ってきれいにしたり、教室の床のごみをていねいに集めたり、黒板を一生懸命きれいにしたりするなど、自分の担当・役割に対して最後まで責任をもって取り組む姿勢は立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月) 本日の給食の献立

画像1 画像1
 本日の献立は、「新メニュー:じゃがもち汁、たらの銀紙焼き、のりずあえ、ごはん、牛乳」です。デザートに「チーズドッグ」がついています。
画像2 画像2

1月17日(月) 1年生の学習の一コマ

 1年生の学習の様子を紹介します。1組は、体育で「前ころがり」の練習を、2組は、図工で「はんが」の下書きを、3組は生活科で「かざぐるま」づくりをしていました。みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月) 週のスタート(晴れ)

画像1 画像1
 今週木曜日が、二十四節気の「寒中」にあたる「大寒」で、一年で最も寒い時期を迎えています。
 
画像2 画像2

祝 令和3年度文部科学大臣優秀教職員表彰

 1月13日(木)に、東京・文部科学省第1講堂において、「令和3年度文部科学大臣優秀教職員表彰」が開催され、本校から、豊岡孝江教諭が教職員表彰をいただきました。
 残念ながら、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、直接、文部科学省での対面参加が不可能となり、本校校長室にて、オンラインによるライブ配信を視聴しました。
 表彰式終了後のスポーツ庁長官・室伏広治氏による記念講演のお話は、私たちの身体の奥から元気をふつふつと湧き出させてくれるような熱い内容のものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(金) 2年生 雪あそび

 雪が降ったので、みんなで雪を楽しみました。子どもたちは雪だるまを作ったり、雪を協力して集めて、大きな雪玉を作ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/3 卒業生を送る会
安城市立里町小学校
〒446-0001
愛知県安城市里町足取1番地5
TEL:0566-98-5900
FAX:0566-98-5901