最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:36
総数:327137
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2/22 6年生 算数科

「数と式」の学習で、「計算を表す式」「ことばの式」「文字を使った式」など、さまざまな式を使った問題に取り組みました。問題文の式がそれぞれどのような考えで立てられたのかを考え、前に出て説明し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 4年生 社会科

「手づつ花火を受けつぎ、広めていくために、どのような取り組みをしているだろうか。」をめあてに、豊橋市の取り組みについて学習しました。グラフなどの資料からわかることを考え、発表し合いました。「観客は2013年から毎年増えています。」「2016年はそれまでで一番大きく観客が増えています。」などと発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 3年生 理科

「じしゃくを使ったおもちゃを作ろう」の学習で、思い思いにおもちゃ作りに取り組みました。子どもたちは引き合ったり、反発し合ったりする磁石の性質の利用方法を考えて、あれこれ工夫していました。「こうして紙の下から磁石を動かすとバスが走るんだよ。」などと実演して教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 5年生 総合的な学習

「お米作り隊」の学習で、課題解決に挑戦しました。自分たちが調べた食品ロス問題解決の一助にしようと、「食品ロスを減らすために給食を残さず食べようキャンペーン」を企画し、昼の放送で全校に呼びかけました。一人一人が給食を完食できたかどうかなど、基準を決めて取り組めるように工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 5年生 社会科

「地震はどのようなところで起こり、被害を減らすためにどのような取り組みが行われているのでしょうか。」をめあてに、学習に取り組みました。地震による被害が出やすい場所や減災対策などについて考えました。「学校の窓にあるX型の補強も地震対策だと思います。」などと自分の考えを発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 2年生 算数科

「はこの面の形や数をしらべよう。」をめあてに学習に取り組みました。それぞれが持ち寄った空き箱を調べて、「面の数は、どれも6でした。」などと箱を示しながら発表していました。さらに「形を調べるのには三角定規で直角かどうかを確認します。」などと考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 1年生 生活科

「かぜと なかよし」の学習で凧あげに挑戦しました。思い思いの色や絵柄で飾った凧を、どうしたら高くあげられるか工夫しながら凧をあげました。時折、雪が舞う運動場で子どもたちは元気よく凧あげを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 6年生 外国語科

 Unit8「My Future, My Dream」の学習に取り組みました。「I want to be 〜.」の文型を使って、将来の目標や夢の伝え方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 4年生 ほっこりタイム

「読み聞かせし隊」の活動で、2年生に読み聞かせを披露しました。自分で選んで練習した絵本をマイタブレットを使って挿絵を提示し、ていねいに読み聞かせをしました。それを聞く2年生はじっとテレビ画面を見ながら、集中して聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 3年生 ほっこりタイム

「うまくことわろうPart2」に取り組みました。友達から誘われたサッカーの断り方について、実際に友達とやり取りをして、どう伝えるとよいかを考えました。伝え終えた後の話し合いでは、「ちゃんと断る理由も話してくれたので、納得できました。」などと、思ったことを発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 2年生 ほっこりタイム

 4年生「読み聞かせし隊」による絵本の読み聞かせを聞きました。マイタブレットを使ってテレビに映し出される挿絵としっかり練習をしてきた4年生の読み聞かせにどの子も引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 1年生 ほっこりタイム

「かみてっぽうを ならそう」に挑戦しました。折り方を習って、一人1つの紙鉄砲を作り、どうしたらうまく音が出るか、いろいろな鳴らし方を試しました。友達同士で競い合ったり、教え合ったりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 6年生 国語科

 漢字力テストに取り組みました。6年間で最後の漢字力テストに、これまで以上に練習に時間をかけ、みんな一画一画集中してていねいに答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 5年生 書写

「五年生のまとめ 〜自分のめあてを決めて、ていねいに書こう〜」を目標に、5年生最後の書写授業に取り組みました。文字のバランスや点画のつながりなど、各自で決めためあてを意識しながら「星ふる町」の4文字をていねいに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 4年生 算数科

「直方体と立方体」の学習に取り組みました。算数の友で導入問題に挑戦し、答えと考え方を発表し合いました。口頭での発表に加えて、頂点や辺の数をマイタブレットで図示しながら確認し合うなどして、理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 3年生 体育科

「ハードル走」の練習に挑戦しました。短距離走の練習で体を慣らした後、途中で川を3回とび越える練習を取り入れるなどして、ハードルをとび越える感覚を養いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 1年生 算数科

「100までの かずの けいさん」の学習で、2けた+1けたのたし算に挑戦しました。「32+5は、2+5で7だから、答えは30と7で37になります。」などと、計算の仕方や考え方を発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 むつみ組 算数科

 それぞれの学習内容に従って、マンツーマンや少人数で学習に取り組みました。問題の丸付けをして教師と一緒に解き方を確認したり、同じ問題を友達と一緒に考えたりして、学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 校内版画展・書き初め展

 本日15日と明日16日の2日間、体育館にて校内版画展・書き初め展が開催されています。密を避けるため、児童は学級ごとに時間を決めて鑑賞をします。むつみ・みのり組のあしあと展も同時に開催しています。明日も9:00から16:30まで開場します。ご来場の際は、マスク着用、スリッパ持参でお越しください。また、自動車でご来校される方は、南門から入り、プール南側の駐車場をご利用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 全校集会 その3

 表彰の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409