最新更新日:2024/06/07
本日:count up103
昨日:102
総数:450465
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

体育「キックベース」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業は、キックベースをしています。本当のルールをアレンジしていますが、頭も体も使って、一生懸命活動しています。

ポプラ・とんぼ組 ジャガイモを植えました

 2月18日(金) 冬野菜をすべて収穫し、次はジャガイモを育てることにしました。今日は半分に切った種芋を植えました。収穫予定は6月です。これから大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 ニンジンの収穫

 2月18日(金) 農園で育ててきたニンジンの収穫を行いました。思っていたよりも長くおいしそうなニンジンがたくさん収穫できました。少しずつ分けて「家で料理してもらおう」と嬉しそうに持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 ポとリンピック2021学習発表会

 2月17日(木) 1年間の学習のまとめとして、学習発表会を行いました。各学級が工夫を凝らし、1年でできるようになったことや思い出に残っていることを発表しました。写真はポプラ組の発表の様子です。ぶら下がりやフラフープの演技など、個々の児童の実態に合ったできることを披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 ポとリンピック2021学習発表会 その2

 とんぼ1組の発表の様子です。野菜づくりをして販売したことやハロウィンパーティー、クリスマス会などの楽しかった思い出を発表した後、2学期より練習してきた「きらきら星」の合奏を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 ポとリンピック2021学習発表会 その3

 とんぼ2組の発表の様子です。野菜づくりやダンス発表会などの思い出発表のあと、新作のダンス披露がありました。忍者になりきって「手裏剣忍者」とポケットモンスターの「イーブイマーチ」を披露しました。見ている他学級の児童も手を動かしながら楽しく踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 「学校保健委員会」

2月16日(水)の朝、学校保健委員会がありました。
保健委員の児童が「姿勢を良くすることの大切さ」について発表しました!
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 「デンソーファクトリーツアー(オンライン)」

2月17日(木)に「デンソーファクトリーツアー」がありました。
工場の様子や製造工程など、普段の授業だけでは学ぶことができないことをたくさん知ることができました。「未来にはこんなかっこいいものがあるんだ!」と興味と期待が高まりました!
画像1 画像1 画像2 画像2

児童朝会 栽培委員会の発表

 2月17日(木) 児童朝会で栽培委員会による発表がありました。委員会の仕事や季節の花についてのクイズが3択で出題されました。出題の様子は各教室でリモートで見ることができ、児童はクイズを楽しみながら、花について興味をもつことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 「はってかさねて」

 図工の学習で、おはながみを使って作品を作りました。おはながみをしぼったり、重ねたりして、思い思いに工夫しながら画用紙に貼りました。写真は1組、2組、3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 「はってかさねて」 その2

 4組、5組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

50周年記念に向けて、3年生の活動

50周年記念で3年生が取り組んでいるエコキャップアートの候補を決める活動を行いました。
3年生の広報委員の子たちが各クラスで図案を紹介をして、タブレットを活用したアンケートに取り組んでもらいました。

2学期には、児童会のお兄さんお姉さんの考えたスローガンをもとに、どんな図案が50周年のエコキャップアートとして良いかを各クラスで聴き合いを行いました。
また、二本木の「ふるさと」についてもっと知りたいという想いから、6年生に二本木地区の歴史について教えてもらい、企画委員の3年生が図案の検討を重ねました。
今回は、4つの候補からさらに3つに候補を絞るために、3年生子どもたちが図案を選びました。
今後は、決まった3点を全校に広めて、50周年のキャップアートにする図案を決定していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科でかざ車を作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前よりも、たくさん回るかざ車を作ることができました。
※1・2・3組の様子です。

生活科でかざ車を作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
※4・5組の様子です。

ポプラ・とんぼ組 木琴の練習

 2月9日(水) 音楽科の学習で木琴を練習しています。各学級の児童の能力に合った楽曲を選曲し、階名を確認しながら演奏しました。みんなで合奏することを目標に練習を続けていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 ポとリンピック 〜基礎体力づくりの巻〜

 2月9日(水) ポと合同で基礎体力づくりに励みました。まず準備体操やストレッチを入念にした後、スキップや横歩き、後ろ歩き、四足歩行などのトレーニングに取り組みました。しっかり手足を動かし、よい運動になりました。最後はお楽しみで輪投げをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年学習発表「二本木防災フェスタ」part1

本日、5年生学習発表「二本木防災フェスタ」を行いました。
1学期から学んできた防災に関する知識をそれぞれのグループが工夫してまとめ、学年全体でオンライン発表をし、共有しました。保護者の皆様にご参観いただけなかったことが非常に残念です!
ぜひ、ご家庭でも「防災」について話題にしていただけたらと思います!
2組は「震災と食事」「震災と家具」について発表しました!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年学習発表「二本木防災フェスタ」part2

1組は「震災時におけるけがと病気」「簡単な応急処置」について発表しました!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年学習発表「二本木防災フェスタ」part3

3組は「ペットと避難所生活」「防災グッズ」について発表しました!
画像1 画像1
画像2 画像2

ポプラ・とんぼ組 キーボードでタイピング練習

 2月8日(火) タブレットのキーボードが届きました。早速、取り付けて文字を入力する練習をしてみました。今日の先生は、事前に交流学習で入力練習をしている4年生の児童です。タイピング練習ができるインターネットサイトや文字の入力の仕方をテレビ画面を使って、教えてくれました。下級生も新しいことができるようになり、嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
年間行事予定
2/21 第10回児童委員会
2/23 天皇誕生日
2/24 学校保健委員会
2/25 二本木フェスティバル

学校だより

各種配布文書

学校配布文書

安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407