最新更新日:2024/06/01
本日:count up18
昨日:240
総数:580307
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、少し早いですが、冬至献立でした。かぼちゃ(なんきん)、けんちん汁、けんちん汁の具のにんじん、「ん」の字が2つ以上入っています。みんな「運」がつきましたね。

今日もおせち料理の意味やいわれを5つ紹介してくれました。
鰤の照り焼き
出世魚である鰤は、立身出世を願う縁起物です。
車海老艶煮
茹でるとお年寄りのように腰が曲がることから、長寿でいられるようにという願いが込められています。
煮蛤
左右の貝がピッタリ合うのは一つしかないことから、夫婦円満を象徴する縁起物です。
昆布巻き
「こぶ」は「よろこぶ」に通ずるとして、縁起が良いとされました。また「子生」と書いて子孫繁栄の願いを込めることもあります。

12月16日(木) よりよい授業を目指して

 昨日、一昨日と、愛知教育大学より講師を招いて授業研究会を行いました。昨日は、社会科と数学科においての授業研究会でした。
 1年生の数学科では、「もともと特別なOnly one」という単元で、麻の葉模様の描き方を平面図形の対称移動を生かして学び合いました。個から全体へ、全体からグループへ、対話しながら考えを深め合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昼休みのようす

 いつものように外ではたくさんの生徒が遊んでいました。外で遊んで日光を浴びるのは健康の秘訣の一つ!元気に遊びましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日に続いて、給食委員長さんがおせち料理の意味やいわれを5つ紹介してくれました。
かまぼこ
紅白、または松竹梅の柄などでおめでたさを表します。飾り切りで鶴や松などの縁起物をかたどることもあります。赤は魔除け、白は清浄の意味があります。
伊達巻き
形が巻物に似ているため、知識が増えるようにとの願いが込められています。
きんとん
漢字では「金団」と書きます。黄金にたとえて金運を呼ぶ縁起物です。
紅白なます
水引をかたどっているとされ、平安や平和を願っています。
鯛の姿焼き
「めでたい」の語呂合わせはもちろんのこと、恵比寿様が持つ魚としてハレの食卓にふさわしい魚です。

美味しいそうなものばかり並んでいますね。

3年生 社会科「新時代を生き残る株式会社を立ち上げよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「我が会社への出資をお願いします」という願いのもと、各会社の概要についてのプレゼンを行ったあとは、猛烈な売り込みが始まりました。出資状況集計結果に、各社どきどきの瞬間です。株主からの意見を聞いて、各企業内容を見直しを図る、そんな学習が続いています。

保育園実習1

保育園へ行ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園実習2

つづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業では、「コイルのまわりの磁界のようすを調べよう」というテーマで砂鉄と磁石を使って磁界の模様の観察をしていました。タブレットを使って写真を撮ってそれをもとにレポートにまとめています。世の中には、いろいろな所で磁石が使われています。生活の中の磁石にも目を向けてもらえると学習した内容がいきていくと思います。

12月14日(水) 咲き誇るといいですね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、花壇に植えたパンジー、株の間には、チューリップの球根も植えられています。
 春、新入生を迎える時、咲き誇っていることを願って、これから大切に育てていきます。

本日の花材 アカシア 
      ドラセナ(クリスマスに向けて赤い色が映えています)
      アラセイトウ 小菊

1年生 体育科 サッカーのようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育ではサッカーをしていました。試合の前に話し合いをし、そしてハンドリングサッカーを行って、動きを確認した後、実際にサッカーをしました。ハンドリングサッカーではできた動きも、サッカーでは中々できずに悪戦苦闘する姿も。しかし体育の先生曰く「動きが最初と比べて格段に良くなっている」とほめていました。また、先生曰く、「競い合っているが、大会とかではないためどんどん失敗していい」と言っていました。失敗は成功の基。大人になってくると失敗はダメなものというイメージがついてしまい、恐れてしまいますが、行動しなければ上達しません。試合中もうまく動けなかった子に対してクラスメイトから「ドンマイ」という声が聞こえてきました。上達するために挑戦し、失敗を恐れず、それをみんなで受け入れ、楽しく学んでいけるようにしましょう。

春が楽しみです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 強い寒波の襲来で、東京は、今年一番の寒さだったそうです。愛知県はそれほどではありませんでしたが、陽が沈み始めると冷え込んできました。そんな中、環境委員の手で春花壇の定植作業が行われました。638株のパンジーの苗がやさしく植えられました。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 おせち料理は、地域によって品数は異なりますが、すべて揃えると20〜30種類にも及びます。おめでたい意味やいわれと共に今日は代表的なものを4つ紹介していきます。

黒豆
邪気払いの意味と、黒く日焼けするほどマメに、勤勉に働けるようにとの願いが込められています。

数の子
ニシンの腹子である数の子は、卵の数が多いことから子孫繁栄を願う縁起物です。

田作り
片口イワシの稚魚を干して飴炊きにしたもの。片口イワシを農作物の肥料として使った田畑が豊作になったことにちなみ、五穀豊穣を願うものです。「五万米」(いつまんべい)の字を当て「ごまめ」とも呼ばれます。

たたきごぼう
ごぼうは、地中深くに根が入っていくので、家の基礎が堅牢であることを願うとされています。
興味のある人は、ぜひ他にも調べてみましょう。

12月14日(火) 2年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生2時間目の授業の様子です。英語では、最上級を使ってクイズの問題文づくりを行っていました。国語では、助動詞の説明。音楽では、リコーダーでエーデルワイスを演奏していました。特にリコーダーの授業では、きれいな音色を学校中に響かせていました。

1年生 女子体育「アルティメット」

 女子の体育ではアルティメットという、フリスビーを使った競技の試合をやっていました。フリスビーを投げてキャッチしてパスを繋げていき、相手のゾーンでキャッチできれば得点になります。フリスビーなので誰でもできそうで楽しそうですが、簡単そうに見えて案外難しいみたいです。ゲームであるためしっかりと戦略を練り、相手のディフェンスを潜り抜け、ゾーンまでパスを繋ぐ方法を探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼放課に2年生の球技大会が行われました。寒くて風が強い中のドッジボールでしたが、思いっきりボールを投げたり、間一髪でよけたりする姿が見られてみんな楽しんでいました。次回は、決勝戦と3位決定戦です。最後まで球技大会を楽しんでもらいたいです。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今週はおせちについてです。
おせち料理は重箱に詰めるのが一般的ですが、これには幸せを重ねるという意味が込められています。デパートなどで売られているものは二段や三段が主流ですし、五段の場合もありますが、正式な段数は四段となります。これは完全な数を表す「三」の上にもう一段重ねた数です。上から「一の重」「二の重」「三の重」「与の重(四は死を連想させて縁起が良くないとされるため)」と呼び、何番目のお重に何を詰めるかが決まっています。

もういくつ寝ると、お正月……、少し気が早いですが、今週の放送もたのしみですね。

12月13日(月) 2年生体育科「スピリット・オブ・ザ・ゲーム〜アルティメット〜」

 体育館に賑やかな声が響いています。新たな競技「アルティメット」に取り組んでいます。ディスクを投げ、エンドゾーンまで運びます。途中にパスカットがあり、そこがおもしろいとのこと。コート狭しに走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安城市バスケットボール選手権大会速報3

対桜井中戦 90-21 選手全員がコートに立ちプレーをしました。おめでとうございます。来週が楽しみです。気をつけて、明中の地に帰ってきて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

安城市バスケットボール選手権大会速報2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安祥中にて開催されている桜井中との1回戦、前半終わって、54対6の大差で試合を進めているバスケットボール部女子です。随所に素晴らしいプレーが生まれています。スリーポイントシュートが気持ちよく決まっています。

12月12日(日) 安城市バスケットボール選手権大会速報1

桜井中にて行われた安城市バスケットボール選手権大会(冬季大会)で、バスケットボール部男子が、対桜井中 71対30で、圧勝しました。来週日曜日の準決勝に駒を進めました。おめでとうございます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/17 特支高等部入学選考
卒業式練習開始
2年生学年末テスト
2/18 2年生学年末テスト
2/21 生徒議会
2/23 天皇誕生日
愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777