最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:78
総数:484278
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年1組 道徳 「電子メディアとの正しいつきあいかたについて考えよう」 1

 講師の先生をお招きしての「スマホ・ケータイ教室」が実施できませんので、NTTドコモが制作した「スマホ・ケータイ安全教室(小学校高学年向け)」という動画と、「いのち」という副読本を使って学びました。
 動画の中では実際に起こりそうなトラブルが、小学生のドラマ仕立てで表現されている場面もあり、食い入るように見ていました。
 マイタブレットが配布される中、情報モラルの指導をきちんとしていく必要性を強く感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 道徳 「電子メディアとの正しいつきあいかたについて考えよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 学活 「タイピングの練習をしよう」 1

 配布されたばかりのキーボードを使ってタイピングの練習をしました。高学年になると授業の中でもタブレットを使って振り返りを書いたり、追究のまとめを作ったりします。6年生の卒業文集は「Word」を使って入力します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 学活 「タイピングの練習をしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 外国語 「My best memory speech.」 1

 小学校時代の最高の思い出をみんなの前で発表しました。
 修学旅行やスポフェスを題材にしている子が多かったようです。ALTや外国語の先生は前回のスピーチよりも堂々と発表できるようになったねと褒めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 外国語 「My best memory speech.」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木) 1年3組 体育 「とびばこあそびをしよう」 1

 園で跳び箱に親しんでいる子も多いようで、小学校1年生の目標を越えた「開脚跳び」までできる子がかなりいました。
 跳ぶことが難しい子については、またぎ乗りや跳び乗りの練習や、うさぎ跳び(昔の根性タイプの運動ではありません)やカエルの足打ち、カエルの逆立ちなどを行い、手で支えたり、跳んだりする動きが身につくようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組 体育 「とびばこあそびをしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組 体育 「とびばこあそびをしよう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 学級活動 「キーボードをもらったよ」 1

 遅れていたタブレット一体型キーボードが市から届いたため、本日配布しました。
 2年生の子どもたちも、なんだかちょっぴり大人になったみたいで、大喜びです。まずは、正常に作動するかのチェックをします。
 なお、キーボードを本体のカバーとして活用すると、とても重くなるため、学年に応じて学校保管や必要時の持ち帰りとします。本日メールでもご案内しましたので、ご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 学級活動 「キーボードをもらったよ」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 家庭 「こんだてを考えよう」 1

 今日は節分です、給食は節分メニューということで、「イワシの南蛮漬け」「のっぺい汁」「節分豆」などです。タブレットで「のっぺい汁」がどの地方の郷土料理かや、先生が給食の献立表を配信して、今日の食材などを調べました。
 栄養バランスの取れた給食を参考にして、自分なりの献立を考えていきます。コロナ禍の中、調理実習ができないのが本当に残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 家庭 「こんだてを考えよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月2日(水) 4年3組 図工 「ゆめいろランプを作ろう」 1

 筒状にした透明シートのに、カラーセロハンや和紙を貼り付け、筒の下部からLED電球をともします。
 色とりどりの素敵な光がランプから漏れて暗い部屋を照らすイメージです。どんな夢色ランプができるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 図工 「ゆめいろランプを作ろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 図工 「レリーフに挑戦」 1

 卒業制作としてレリーフ(浮き彫り)に挑戦しています。前回の銅板レリーフでは、銅板をへらなどで押し付けることで凹凸を表現しましたが、今回は表現したいものを彫刻して浮かび上がらせる技法ですので、レベルアップしています。特に、削る作業は失敗した後の修正が難しくなるので、丁寧に作業を進める必要があります。
 「よくみてかこう私のくつ」から始まった図工の作品づくりも、色々な技法を学びながらより難しい作品作りに挑戦してきました。さて、どんな作品ができあがるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 図工 「レリーフに挑戦」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 図工 「レリーフに挑戦」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火) 1年2組 生活 「かざ車をまわそう」 1

 紙コップで作った風車を運動場に出て回してみました。今日は風が弱かったので、子ども達が一生懸命に走って風車を回していました。
 身近な自然を利用したり、身近にあるものを使ったりして遊ぶ活動を通して、遊びや遊びに使うものを工夫してつくり、その面白さや自然の不思議さに気付いていきます。ここでの体験が3年生以上の理科の学習につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火) 1年2組 生活 「かざ車をまわそう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 全校朝の会
委員会活動
2/17 入学説明会
2/18 ふれあい会議・ふれあい給食(中止)
青少年健全育成会(書面開催)
児童会・クラブ活動
2/14 委員会活動
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722