最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:197
総数:622094
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1年1組「キーボードをつかって」

 タブレットのキーボードが配布されました。1年生も少しずつですが、キーボードを使って文字入力の練習をしています。5時間目は、1年1組が練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生学習発表会

画像1 画像1
 午後も4年1組と4組が「学習発表会」を行いました。発表会の様子を一部紹介します。
画像2 画像2

4年1組「学習発表会」

 2時間目の学習発表会の様子です。調べてきたことをもとに、相手にわかりやすい説明をすることができたようです。
画像1 画像1

全校朝会(表彰)

 今日の全校朝会で表彰が行われました。さまざまな分野で活躍をする北部っ子です。受賞をされたみなさん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水)

 今朝も冬の寒さを感じる朝です。昨日から、各学級で「学習発表会」が行われています。今日、明日にかけて多くの学級が行います。発表会の様子については、各個人のタブレットに録画をしていますので、ぜひご覧いただければと思います。まだまだ感染症が広がています。感染症対策を引き続きお願いいたします。
画像1 画像1

6年生(2月8日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
1組の算数の授業では、6年間のまとめを行っています。
算数の友や教科書の練習問題に取り組んでいます。

昨日のちょうせんじょうの答えは、「それぞれの国を感じで表したときの一文字目の画数」でした。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その166☆
ある数を7倍して、75をたすと、89になりました。ある数はいくつでしょうか。

いずみ学級 豆まきをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し遅れましたが、いあずみ学級で豆まきをしました。
手作りのお面をかぶり、豆に見立てたボールを投げました。
「鬼は外〜、福は内〜!」と言いながら、投げました。
「楽しかったよ。」「みんなのお面がすてきだったよ。」と、感想を言う子もいました。

5年生(2月8日)

画像1 画像1
今日の総合のようすです。
明日の発表会に向けて、
リハーサルを行いました。
明日が楽しみですね!

前回のちょうせんじょうの答え・・・
鉄腕アトムをかいた人は、「手塚治虫」でした!
わかったかな?

☆5年生の先生からのちょうせんじょう その159☆
今週の金曜日か三連休ですが、
金曜日は、何の日でしょうか。

2年生学習発表会「じぶんたんけん発表会」

画像1 画像1
 2年生の学習発表会は、生活科で学習している「今までの自分」について調べてきたことの発表です。幼少期から今まで、家族や友達など多くの人々と関わってきました。そのことについて写真を交えながら発表をしました。3組と4組の様子です。
画像2 画像2

6年生「学習発表会に向けて」

 6年生は、明日から各学級で「学習発表会」を行います。今日は、どの学級も発表会に向けての準備を行っています。6年生のテーマは「戦争・平和・そして命」です。社会科の授業で学習している「太平洋戦争」について、さらに詳しく調べています。また、2学期に行った「平和学習会」で学んだことをもとに、広島や長崎の原爆投下について調べる学級もあります。6年間の学習の成果発表を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組理科「電磁石」

画像1 画像1
 今日の授業では、電源装置やソーラーパネルを活用した「電磁石」づくりに取り組んでいます。できあがった「電磁石」の性能がどれだけあるのか確かめるために、クリップを使って磁力の強弱について調べています。
画像2 画像2

4年3組図工「ゆめいろランプ」

 4年生の図工では「ゆめいろランプ」の制作に取り組んでいます。3組は、今日の授業で完成をさせるとのことでした。どんなきれいなランプができるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組学習発表会

 4年生の総合学習のテーマは「環境」です。2組は、今日の3・4時間目に発表会を行なっています。今まで調べてきたことや体験したことについて、その成果を発表しています。
画像1 画像1

相手を思いやる心「思いやりの木」(3年)

 3年生の学年掲示板には「思いやりの木」が掲示されています。友達のよい所や、助けられたことなど、友達への感謝あふれる言葉がたくさん「思いやりの木」に飾られています。とても温かな気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会に向けて

 5年3組では、明日の学習発表会の練習をしました。相手にわかりやすく伝えるために、声の大きさはどうしたらよいのか、資料や映像のどの部分を強調して伝えるのか等を考えながら練習に臨んでいました。
画像1 画像1

2年1組図工「カッターナイフにチャレンジ」

 1組の図工の授業では「カッターナイフ」の使い方を学習しました。直線や曲線を切ったり、三角形や四角形などの図形を切ったりしました。上手にカッターナイフを使うことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生(2月7日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
英語の時間には、ALTの先生と会話のテストを行いました。上手に話すことはできたでしょうか・・・?

前回のちょうせんじょうの答えは、ギリシャでした。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その166☆
今日もオリンピック問題です。今回の北京五輪の開会式の入場の順番は何で決められていたでしょうか。

5年生(2月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のクラブ活動のようすです。
トーチトワリングクラブでは、
音楽に合わせてトーチ棒を振りました。

前回のちょうせんじょうの答え・・・
直径10センチの円周は、31.4センチでした!
わかったかな?

☆5年生の先生からのちょうせんじょう その158☆
鉄腕アトムを書いた人はだれでしょうか。

クラブ活動(3)

 昔の遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動(2)

 自分の好きなことに集中できる時間ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/18 感謝の会(中止)
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826