最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:113
総数:618349
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年生(2月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の算数のようすです。
タブレットを使ってグラフを比べんながら勉強しました。

前回のちょうせんじょうの答え・・・
校長先生の話出てきた「KY」は、
「きけんよち」でした!
わかったかな?

☆5年生の先生からのちょうせんじょう その161☆
月曜日は、バレンタインデーですね!
バレンタインを英語で書いてみましょう。

6年生(2月10日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
1組の算数では、グラフの読み取りを行いました。よく見ると、数字や幅がずれていて、実際の数値と印象が変わるグラフがあることを知りました。

昨日のちょうせんじょうの答えは、×でした。分かったかな?例え、医薬品でも間違った使い方はしてはいけません。

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その168☆
GHQは、何の略でしょう?

6年3組学習発表会

画像1 画像1
 6年3組の学習発表会の様子です。3組は図工室を使い、密を避けた状態で発表会を行なっています。他の子たちは、教室の画面でその様子を視聴しています。
画像2 画像2

2年生 カッターに挑戦

 今週、2年生は図工でカッターに初挑戦しました。慣れないカッターに恐る恐る触りながら、集中して取り組んでいました。これからの作品作りが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1時間目の授業から(2年生)

画像1 画像1
 2年1組の図工の授業では、カッターナイフを使った工作を行います。今日は、担任の先生が制作した作品を見ながら、どのようにカッターナイフを使えばよいのかを考えました。2年3組の国語の授業では、先生の説明や動きがわかるように、タブレットのTeamsを活用しています。
画像2 画像2

かぜとなかよし!かざわであそぼう

2/9(金)「生活」生活科で作った「かざわ」でレースをしてみました。どれもかぜにのって、みんなと一緒にとても速く走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年4組学習発表会

 3年4組では、1時間目から「学習発表会」を行っています。3年生は「働いている人への取材」からわかったことをまとめ、そのことについて発表をします。3年生は、社会科の時間でも、さまざまな場所を見学しています。そこでも多くのことを学びました。
画像1 画像1

6年3組国語「ブックトークマスターになろう!」

 学校司書の先生と連携した授業を行いました。司書の先生には、2冊の本についてのブックトークを行ってもらいました。6年生の総合学習と関連した、広島の原爆に関わる話、沖縄戦に関する話の物語を紹介してもらいました。司書の先生のトークには、どのような工夫がなされているのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生(2月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の児童朝会のようすです。
書き初め大会や夏休み作品展の表彰がありました。

前回のちょうせんじょうの答え・・・
今週の金曜日は、建国記念の日でした!
わかったかな?

☆5年生の先生からのちょうせんじょう その160☆
今日の校長先生のお話で「KY」という言葉が出てきました。
さて、何という言葉を省略したものでしょうか。

6年生(2月9日)

画像1 画像1
卒業プロジェクトの一環として、階段アートを作成しています。その第一弾が完成しました。マスコットキャラクターの北りんがデザインされています。

昨日のちょうせんじょうの答えは、「2」でした。ある数を算数で習ったXに置き換えると計算できるかも・・・?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その167☆
医薬品を本来の使い方とは違う使い方をしても、薬物乱用にはならない。○か×か。

1年3組生活科

 生活科の授業で取り組んだ「かざぐるま」の学習の振り返りをしました。自分の作った「かざぐるま」を見ながら、実際にどのように動いたのか、どんな工夫をしたのかなど、感想を含めて絵日記にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組「キーボードをつかって」

 タブレットのキーボードが配布されました。1年生も少しずつですが、キーボードを使って文字入力の練習をしています。5時間目は、1年1組が練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生学習発表会

画像1 画像1
 午後も4年1組と4組が「学習発表会」を行いました。発表会の様子を一部紹介します。
画像2 画像2

4年1組「学習発表会」

 2時間目の学習発表会の様子です。調べてきたことをもとに、相手にわかりやすい説明をすることができたようです。
画像1 画像1

全校朝会(表彰)

 今日の全校朝会で表彰が行われました。さまざまな分野で活躍をする北部っ子です。受賞をされたみなさん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水)

 今朝も冬の寒さを感じる朝です。昨日から、各学級で「学習発表会」が行われています。今日、明日にかけて多くの学級が行います。発表会の様子については、各個人のタブレットに録画をしていますので、ぜひご覧いただければと思います。まだまだ感染症が広がています。感染症対策を引き続きお願いいたします。
画像1 画像1

6年生(2月8日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
1組の算数の授業では、6年間のまとめを行っています。
算数の友や教科書の練習問題に取り組んでいます。

昨日のちょうせんじょうの答えは、「それぞれの国を感じで表したときの一文字目の画数」でした。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その166☆
ある数を7倍して、75をたすと、89になりました。ある数はいくつでしょうか。

いずみ学級 豆まきをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し遅れましたが、いあずみ学級で豆まきをしました。
手作りのお面をかぶり、豆に見立てたボールを投げました。
「鬼は外〜、福は内〜!」と言いながら、投げました。
「楽しかったよ。」「みんなのお面がすてきだったよ。」と、感想を言う子もいました。

5年生(2月8日)

画像1 画像1
今日の総合のようすです。
明日の発表会に向けて、
リハーサルを行いました。
明日が楽しみですね!

前回のちょうせんじょうの答え・・・
鉄腕アトムをかいた人は、「手塚治虫」でした!
わかったかな?

☆5年生の先生からのちょうせんじょう その159☆
今週の金曜日か三連休ですが、
金曜日は、何の日でしょうか。

2年生学習発表会「じぶんたんけん発表会」

画像1 画像1
 2年生の学習発表会は、生活科で学習している「今までの自分」について調べてきたことの発表です。幼少期から今まで、家族や友達など多くの人々と関わってきました。そのことについて写真を交えながら発表をしました。3組と4組の様子です。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826