最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:327
総数:627147
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

4年1組音楽

 新型コロナウイルス感染症の関係で、音楽の授業も制約がかかっています。打楽器を中心とした合奏を行いました。
画像1 画像1

大きな長さをはかる(2年1組 算数)

 2年生の算数では「大きな数」の学習をしています。今日の1組では、腕を広げた長さをものさしで測定しました。上手にものさしを使って測定することができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火)

 2月に入りました。間もなく立春を迎えますが、まだまだ寒い日が続きます。感染症の拡大が続いています。換気、手洗い、マスクの着用等、感染症対策をしっかりと取っていきます。
画像1 画像1

5年生(1月31日)

画像1 画像1
今日の2組のデンソーサイエンススクールのようすです。
電磁石と単極モーターの実験をしました。

前回のちょうせんじょうの答え・・・
アザラシは、漢字で書くと「海豹」でした!
わかったかな?

☆5年生の先生からのちょうせんじょう その154☆
ニュース番組で、その順番でどの内容を放送するのか
指示を出すのは、だれでしょうか。

6年生(1月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の6年生の活動の様子です。
6時間目の委員会の時間には、それぞれの委員会でたくさん活動しました。小学校の委員会活動も残りわずかですが、最後まで頑張っていこうとする気持ちが伝わってきました。

前回のちょうせんじょうの答えは、6通りでした。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その161☆
「シュクメルリ」はどこの国の食べ物でしょうか。

委員会活動の様子(2)

画像1 画像1
 飼育委員会の様子です。
画像2 画像2

委員会活動の様子(1)

 今日の委員会活動の様子です。オアシス委員会はオアシス池の掃除を行っています。広報委員会は掲示物の交換、飼育委員会はウサギが遊ぶための遊具を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月)

画像1 画像1
 1月の最終日です。今週末から「北京オリンピック」が開催されます。1年間に2つのオリンピックを見ることができ、ワクワク感がありますね。選手たちの活躍を期待します。北館付近の梅の花がほころび始めました。春の訪れを感じさせますね。
画像2 画像2

5年生(1月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3・4組の
デンソーサイエンススクールのようすです。
電磁石と単極モーターの実験をしました。

前回のちょうせんじょうの答え・・・
fireworksは、日本語で表すと「花火」なので、
季節は夏でした!わかったかな?

☆5年生の先生からのちょうせんじょう その153☆
イルカは漢字で書くと、海豚ですが、
アザラシは、漢字で何と書くでしょう。

6年生(1月28日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
2組の図工では、卒業制作として写真立てづくりを進めています。6年間のまとめとして、まずはデザインを綿密に練っています。

昨日のちょうせんじょうの答えは、○でした。光電池は太陽の光をエネルギーにして使うことができます。ただし、蛍光灯などはできません。

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その160☆
チョコレート、バニラ、抹茶、ストロベリーの4種類のアイスがあります。この中から2種類を選んで買う組み合わせは何通りあるでしょうか。

4年1組体育「フラッグフットボール」

画像1 画像1
 1組の体育の授業の様子です。今日は暖かく、運動場の体育の授業も気持ちよく行うことができています。「フラッグフットボール」の学習を行なっています。まずは「しっぽとり」の練習から始めました。
画像2 画像2

1年1組算数「大きな数」

画像1 画像1
 1年生の算数で「大きな数」の学習を行なっています。今日の1組の授業では、タブレットを活用して練習問題に取り組みました。
画像2 画像2

1年3組図工

 3組の図工の授業の様子です。紙粘土で作った作品に着色をしています。色を付けると、とてもきれいな作品に変身しますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年4組生活科「かぜとなかよし」

 4組の生活科の授業の様子です。『かざぐるま』の製作を行っています。完成が近づいているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生「デンソーサイエンススクール」

 5年生は毎年、デンソーの方のご協力により「デンソーサイエンススクール」を行っています。今年は、オンラインで実施をしています。今日は3組と4組が、月曜日は1組と2組が行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組生活科「かぜとなかよし」

 1年生の生活科「かぜとなかよし」の学習では、風車や凧を作ります。今日の2組の授業では『かざぐるま』を作りました。紙コップに、自分のこだわりのデザインや色を付けました。ここからどのような『かざぐるま』ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組国語「昔話を紹介しよう」

 2年生の国語では「むかしばなし」の学習をしています。2組では、それぞれが紹介カードを作成し、お気に入りの昔話を友達に紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の学習の様子から

 今朝は「朝学」の時間でした。漢字ドリルを活用して漢字の書き取りを行なったり、マイタブレットのアプリを活用した学習を行なったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(金)

 週末を迎えました。今年度も残り2か月となりました。6年生は卒業に向け「自分たちに何ができるのか」を考え、さまざまな取り組みをしています。1年生〜5年生は次の学年へ向けての準備をしています。さまざまな場面で、子どもたちの頑張りを見ることができます。今日と月曜日の2日間、5年生はオンラインでデンソーサイエンススクールに取り組みます。
画像1 画像1

のばしてぺったん(後編)

1/27(木) 図工
 じぶんでのばした紙粘土のぺったんに、絵具できれいに色を付けたよ。細かいところも、細い筆や太い筆で工夫して色を付けてみたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826