最新更新日:2024/06/15
本日:count up6
昨日:214
総数:664358
「ありがとう」のあふれる安祥中 〜紡ぎ合う中学校生活にしよう〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

三者三様のスタイルで

 3年生は、私立高校の受験が終わり、今日は時間割通りでオンライン授業です。
 授業者は、三者三様のスタイルで、それぞれ工夫をこらして授業を進めています。理科では、事前に黒板に板書しておき、タブレットに映し出しながら解説をしていました。国語では、事前に用意しておいた資料をタブレットを通して見せていました。社会では、タブレット上に書き込みながら説明をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は節分 1

節分とは、字のとおり、季「節」を「分」けるという意味があるので、季節の始まりの日である二十四節気の「立春、立夏、立秋、立冬の前日」となり、年4回あります。そのうち、旧暦の新年の始まりであることから、一般的に立春に節分が行われるようになったとのこと。今日は豆まきをしたり、恵方巻を食べたりする人が多いでしょうね。コロナ禍の今、例年以上に邪気を払い、無病息災を願う気持ちが強くなります。福豆で魔(マ)を滅(メ)することができますように。
1年英語の授業では、動詞の過去形について学習していました。過去形のつづりを友達と確認するゲームが楽しそうでした。1年美術の授業では、自分の名前をモチーフにした「和我マーク」をシルクスクリーンに転写していました。完成が楽しみです。2年国語の授業では、「走れメロス」の音読をしていました。グループで順番に読み合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は節分 2

8・9組数学の授業では、それぞれ課題に取り組み、先生に採点してもらいました。
今日の給食は、いわしの南蛮漬けや黒糖つきの豆など、節分にちなんだ献立でした。みんなおいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

伝わる真剣さ

2月は如月ですが、その語源は、まだ寒いので衣を重ね着するから「衣更着(きさらぎ)」なのだとか。今日も北寄りの風が強く、まさに「衣更着」な感じです。
今日、1・2年生は復習テストでした。凛とした雰囲気の教室に、答案用紙に字を書く音だけが聞こえました。

昨日から、業者の方が来られ、木の剪定作業をしてくださっています。学校が美しくなります。ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安城市からの感染予防チラシ

 安城市危機管理課から、まん延防止等重点措置チラシが届きましたのでお知らせします。
 学校では引き続き、感染予防に努めていきます。ご家庭でも予防に努めていただくようお願いします。
 ⇒まん延防止等重点措置チラシ

今日から2月

2月は如月と呼びますが、 他に、木の芽月(このめつき)という別名もあります。木の芽が膨らむ時期だからでしょう。正門横の河津桜の花芽も早春に向けて準備をしてくれています。おだやかな冬晴れの空です。
1年技術の授業では、板材から部品を切り出し、棚を作っています。のこぎりなどの道具の使い方が少しずつうまくなってきました。2年社会の授業では、安城市全図を使って、公共施設の位置や安城市の地理的特徴などを考えました。8・9組社会の授業では、スーパーマーケットのチラシを使って、買い物シミュレーションをする中で、消費税について考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 オンライン授業に向けて

 オンライン授業に備え、先日、案内をさせていただきました。ホームページでも、案内させていただきます。
 ⇒オンライン授業
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/7 生徒委員会
2/8 PTA実行・常任委員会
2/9 2年立志の会
2/10 1,2年音体テスト
安城市立安祥中学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町天草23
TEL:0566-76-7811
FAX:0566-76-7812