最新更新日:2024/05/31
本日:count up51
昨日:94
総数:484248
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2年2組 図工 「ひっぱった絵のぐにクレヨンでつけたそう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 外国語 「大声にならない単語クイズ」 1

 モニターに提示した、英単語の意味を答えるクイズをしました。どうしても、大声になりがちですので、今日はタブレットに意味を書いて見せるという形式で行っていました。
 発音をすることが大切な外国語(英語)の授業ですので、声を出す場面を制限するのはなかなか苦しいです。小学校では「話す」「聞く」が「書く」ことよりも主になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 外国語 「大声にならない単語クイズ」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 図工 「そっと見てね ひみつの景色」 1

 箱の中に秘密の景色を作ります。箱の中に自分だけの世界を表現し、箱に開けた扉(穴)から中をそっとのぞきます。今日はアイデアスケッチをしました。
 穴からのぞいた時にどのように見えるか、中に何を作るかだけでなく、光がどのように入るか、どの角度からのぞくかなども考えなければなりませんね。かなり工夫できそうです。
 さて、みんなの秘密の景色はどんな景色なんだろう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 図工 「そっと見てね ひみつの部屋」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火) 1年1組 算数 「おかねの出しかたについてかんがえよう」 1

 担任の先生は、授業の導入に現在日本に流通している紙幣と硬貨の実物を見せて子どもたちの意欲を高めていました。その中で2千円札も紹介していました。現在は製造されていませんので、私も実物を見るのは本当に久しぶりでした。表面に守礼の門、裏面に源氏物語絵巻の一部と紫式部がデザインされた紙幣です。守礼の門は首里城火災の際も消失を免れましたね。他の紙幣と違って、人物がデザインされていませんが、最も文化的なデザインとも言える紙幣かもしれません。
 子どもたちは、おもちゃのお金を使って先生が示した金額をどのように出せばよいか、色々なパターンについて考えてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 算数 「おかねの出しかたについてかんがえよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 音楽 「コロナ対策をしながらの授業」

 現在、音楽については、大きな声での歌唱、リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏などをしない形式での授業展開となっています。
 5年3組の授業を見に行こうとすると、音楽室からリコーダーの音が聞こえてきました。その音はCDから流れている示範演奏で、子どもたちはリコーダーを口には咥えず、指の動きだけを練習していました。(メモリーカードをカメラに入れ忘れたので写真はありません。)その後は手拍子で曲のリズムを確認するなどの活動をしていました。
「あいさつと歌声の響く学校」を子どもたちと一緒に、思いっきり目指すことができる日はいつになるのでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 国語 「俳句を学ぼう」 1

 俳句について学習していました。子どもたちは「伊藤園 おーいお茶新俳句大賞」に応募しますが、俳句で使われている比喩や擬人法などについて確認していました。
「あじさいをぽんぽんたたくかえりみち」という俳句では、「ぽんぽんたたく」という表現によって、「丸い形をしたアジサイを軽くたたく様子」がイメージできることなどについて気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 国語 「俳句を学ぼう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(月) 2年1組 生活 「自分はっ見 はっぴょう会のれんしゅうをしよう」 1

 今日は、実際に発表動画を撮影して、タブレットで声が拾えるか試してみました。
 後で自分の動画をみることで、「もう少しおおきな声で」「もうすこしゆっくりと」などと自分の発表をふりかえっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 生活 「自分はっ見 はっぴょう会のれんしゅうをしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 理科 「じ石のきょくどうしをちかづけるとどうなるのだろう」 1

 棒磁石とU字磁石のS極とN極をSとS、SとN、NとS、NとNの組み合わせで近づけてみました。
 理科は先生の演示実験やグループでの実験、ましてや動画なとくらべると、一人一実験がでるのが、何よりの楽しさです。また、コロナ感染拡大状況の中では、理科室での実験やグループでの実験が制限されます。保護者の方には教材費としてご負担いただいていますが、密を避けるうえでも、とても助かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 理科 「じ石のきょくどうしをちかづけるとどうなるのだろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

3年3組 国語 「ことばをえらぼう」 1

 自分が表現したい思いをどんな言葉をつかえば伝わるのか考えました。
「ぼくのいちばんすきな時間は本を読む時間です」の「いちばん」「すき」「本を読む」にそれぞれ、どんな言葉をいれたらよいか考えました。
 「すきな」には「大事な」「大切にしている」「わくわくする」「きらきらしている」「かがやいている」「お気に入りの」などの言葉を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組 国語 「ことばをえらぼう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金) 2年1組 体育 「ボールと ともだちになろう」 1

 ボールの上を足の裏を交互にリズムよく触れるボールタッチやドリブルなどの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金) 2年1組 体育 「ボールと ともだちになろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 生活 「じぶんはっ見 はっぴょう会のれん習をしよう」 1

 授業参観(学習発表会)は残念ながら中止となりましたが、生活科で学んできた「じぶんはっ見」について、友だちの前で発表する練習をしていました。
 なお、保護者の皆様にはお子様の発表の様子を録画し、タブレットに保存してお見せします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 生活 「じぶんはっ見 はっぴょう会のれん習をしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/5 授業参観(学習発表会)中止 動画配信に変更(期日未定)
授業参観(学習発表会)
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722