最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:113
総数:618346
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2年生 おに風船を作りました。

2月3日の節分にちなみ、2年生ではおにの風船を作って鬼退治をしました。子ども達は思い思いのおにを楽しそうに作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生(2月4日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
卒業制作の写真立てづくりが進んでいます。どんな作品に仕上がるのでしょうか。楽しみですね。

昨日のちょうせんじょうの答えは、鬼がいわしの煙とにおいを嫌うからです。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その165☆
今日は冬季オリンピックの開会式です。開催地は北京です。それでは、開会式でいちばん最初に入場する国はどこでしょうか。

6年生の授業から

 1時間目の6年生の授業の様子です。学習のまとめをタブレットを活用して行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)立春

 今日は「立春」です。朝の空気も何となく暖かさを感じました。ただ、週末は県内でも雪が降るとの予報が出ています。週末も暖かくしてお過ごしください。
 
画像1 画像1

4年1組理科「水はどのようにあたたまるのか」

 今日の授業では「水はどのようにあたたまるのか」について考えました。試験管の下の方から温める実験と、真ん中から温める実験を行い、その結果を比較しました。さらには、金属を温める実験結果と、今日の実験結果を踏まえ、金属と水の温まり方の違いを考えました。実験の様子をタブレットに録画することで、何度も繰り返し確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生(2月3日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
1組の理科では、発電機とコンデンサーを使ったモーターカー作りを行いました。走った距離や車のスピードを競いました。

昨日のちょうせんじょうの答えは、節分でした。分かったかな?昼放課に運動場にいた鬼には会えたでしょうか・・・?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その164☆
節分に柊の枝にイワシの頭をさすのはなぜでしょう?

4年4組外国語活動

 今日の授業では、I like〜の構文を学習しました。ALTの先生にも積極的に声をかけ、会話練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組算数「大きな数」

 今日の授業では、大きな数を使った計算問題に取り組みました。みんな自信をもって答えることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年4組社会「世界の国々」

 こだわりの国を決めて調べています。タブレットを上手に活用し、調べたことについて、資料や画像を用いてまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組総合学習「学習発表会に向けて」

画像1 画像1
 来週の学習発表会に向けて、3組では発表練習をしました。作成した発表原稿とプレゼンテーション用の画面をすりあわせ、繰り返し発表の練習をしました。
画像2 画像2

4年3組理科「金属のあたたまり方」

 4年生の理科は「もののあたたまり方」の学習をしています。今日の3組の授業では、金属のあたたまり方の実験を行いました。変化の様子についてじっくりと観察をし、わかったことをノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年4組算数「六角形を作る」

 4組の授業の様子です。今日の授業では、折り紙を何回か織り込んで、六角形を作る学習をしました。悪戦苦闘をし、互いに情報交換をしながらチャレンジをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年4組生活科

 今日の「節分」にちなみ、2年生の各学級では「風船おに」を作りました。この後、どんな企画がなされるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)

 今日は節分です。「節分」という言葉には、季節を分けるという意味があるとのことです。昔は、春は1年の始まりとされ、特に大切にされました。そのため、春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日を「節分」と呼んでいたそうです。明日は「立春」です。もうすぐ春がやって来るのですね。
画像1 画像1

5年生(2月2日)

画像1 画像1
今日の4組の理科です。
デンソーサイエンススクールで行った
実験の続きをしました。

前回のちょうせんじょうの答え・・・
今年の恵方巻の向きは、北北西でした!
わかったかな?明日は、北北西を向いて食べてみよう!

☆5年生の先生からのちょうせんじょう その156☆
1年で31日がない月はいくつあるでしょうか。

新入生入学準備会

 今日の午後、新入生入学準備会を行ないました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、本年度も新入生を迎えての体験活動等ができませんでした。1年生の子たちが作った「おみやげ」を同封しました。新入生のみなさんの4月からの登校を楽しみにしています。
画像1 画像1

6年生(2月2日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
外国語の授業では、入りたい部活や、その理由の英語の言い方を友達と練習しました。

昨日のちょうせんじょうの答えは、イタリアでした。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その163☆
明日は、何の日でしょう?

1年4組「マイタブレットを活用する」

 1年4組では、マイタブレットのTeamsの活用練習をしました。
画像1 画像1

1時間目の授業から(4年3組・4組)

 4年3組・4組の授業の様子です。4組の算数の授業は「分数」の学習をしています。みんな集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 新型コロナウイルス感染症における感染防止対策チラシ

 安城市より「新型コロナウイルス感染症における感染防止対策チラシ」が届きました。市内でも感染者が急増しています。チラシをご覧いただき、各家庭でも十分な対策を行っていただきたいと思います。
  新型コロナウイルス感染症における感染防止対策チラシ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/8 学習発表会(公開中止)
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826