最新更新日:2024/06/01
本日:count up89
昨日:132
総数:348745
教育目標「共に生きる」 かしこく なかよく 元気よく   令和6年度教育スローガン≪笑顔あふれる三河安城小 〜令和『しん・かん・せん』プロジェクト〜≫ 
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

12/16 1年生 昔の遊びにチャレンジ!

 2時間目と3時間目に、地域のおじいちゃん、おばあちゃんを招いて、あやとりやかるた、けん玉などの昔の遊びを一緒に体験しました。
 ひもごまや、けん玉など、とても上手にできる子もいて、びっくりしました。
 最後には、20周年記念ソング「つなぐ未来」を歌い、感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 国語「お手紙〜お手紙とやさしさを届けよう!〜」(2年3組)

 2年3組の国語の授業では、がまくんとかえるくんの友情を描いた「お手紙」のお話をじっくりと読んでいました。
 文章から登場人物の気持ちを考え、その気持ちについて真剣に話し合い、読み取りを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(木)プラネタリウムに行きました(4年生)

 久しぶりの校外学習でした。バスに乗って、へきしんギャラクシープラザ(安城市文化センター)まで行きました。プラネタリウムでは、特別投映「安城 星と水の物語」を見ました。地球以外の水の惑星、明治用水、冬の星座などの話がありました。みんな楽しく見て学習しました。またよろしかったら、冬休みを利用して、ご家族でプラネタリウムに行ってはいかがでしょうか。
画像1 画像1

12/15 お話パフェ(読み聞かせ)のぞみ

 のぞみの本を紹介します。

○読んでいただいた本
のぞみ……「あわてんぼうのこねこちゃん」
     「クリスマスの夜はしずかにね!」
     「くいしんぼうのうさぎ」

画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 お話パフェ(読み聞かせ)4年生

 4年生の本を紹介します。

○読んでいただいた本
4年1組…「もしも、ぼくがサンタクロースとともだちだったら…」
     「ふゆとみずのまほう こおり」
     「とうみんホテル グッスリドーゾ」
4年2組…「ふしぎな ともだち」
     「ナイト・ビフォー・クリスマス」(とびだす絵本)
4年3組…「まいにちがプレゼント」
     「アンナの赤いオーバー」
     「てぶくろ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 お話パフェ(読み聞かせ)3年生2

 同じく3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 お話パフェ(読み聞かせ)3年生1

 今日のお話パフェは、3、4年生、のぞみでした。
 3年生から、読んでいただいた本や語っていただいたお話を紹介します。

○読んでいただいた本
3年1組…「ねえ だっこして」「賢者のおくりもの」
     「かさじぞう」
3年2組…「おいしい おかゆ エパミナンダス」
3年3組…「りすとてぶくろとはり」     
     「馬方やまんば」
3年4組…「ブレーメンの音楽隊」

画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 朝の登校の様子

 今日も冷たい朝でした。
 相手を見て、あいさつをしたり、会釈をしたりする子が増えてきました。
 班長さんの行動がよい手本となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 SDGsについて学んでいます(5年生)

 5年生の総合的な学習の時間では、SDGsについての学習を進めています。問題やその解決方法について本やタブレットを使って調べ、個々の追究を深めています。
 また、パワーポイントを使ってのまとめ方を学ぶクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 かるた取りに夢中です(1年生)

 1年3組でも、むかしの遊びとして、いろはがるたを楽しんでいました。床に広げながら、頭に手を置いている姿がとてもかわいかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 4年生の授業風景

 4年生の各教室での授業の様子を紹介します。
 1組は道徳の授業で、登場人物になって演技する場面でした。
 2組は算数の授業で、積極的に意見を発表していました。
 3組は国語の授業で、「ごんぎつね」の話に出てくる言葉について、実物を映像で映しながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 寒さに負けず、長縄練習

 今日は、天気予報どおり、身を切るような冷たい日でした。そのような中でも、子どもたちは外で長縄の練習に励んでおり、感心しました。5年生と2年生で、仲良く跳んでいるグループもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 エコバッグ作りに挑戦

 6年生は、ミシンを使ってエコバッグを製作中です。写真は1組の様子です。黙々と集中してがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10 「たいようのボールでおにたいじ」(2年2組)

 2年2組の体育の授業では、積み上げた箱を的にしてボールを当てる的あてゲームで、大いに盛り上がっていました。
 4〜5人でチームを作り、守りがいても点数がたくさん取れる作戦を考えながら、相手の動きをよく見て、的を一生懸命ねらっていました。
 作戦の様子をのぞくと、「ほかのチームに言わないで」と言う子もいて、真剣さが伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 昔の遊び(かるた取り)

 1年1組では、昔の遊びのひとつとして、かるた取りを楽しんでいました。言葉の一番初めの文字を聞き逃さず、すぐにかるたを取る子がたくさんいて、びっくりしました。
 札の読み手は、学校体験活動を行っている愛知教育大学の学生さんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 跳び箱練習をがんばっています

 3年1組の体育では、跳び箱の台上前転の練習をしていました。学校体験活動で学級に入っていた愛知教育大学の学生さんも、補助しながら見守りました。
 くるっとうまく回れたときのポーズが、またかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 木版画に挑戦(4年生)

 4年生では、浮世絵に関連するテーマで、木版画を制作しています。彫刻刀の使い方も少しずつ慣れてきたようです。出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 社会科「安全なくらしを守る」(3年2組)

 3年2組の社会科の授業で、消防署と消防団を比べる中で、消防団の役割や消防団の方々の思いについて学びました。
 消防団の方は地域に詳しいので、狭いところにも行くことができたり、早く火を消すことができたりするといった消防団にしかできない役割について、たくさんの子が意見を伝えていました。
 また、箕輪消防団の方からのメッセージを一生懸命聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 大そうじ3

 6年生は、先生の指示がなくても、自分たちでいろいろと考えてそうじをしていました。さすが6年生だなと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 大そうじ2

 5年生も、協力してがんばっていました。うれしそうに顔を向けてくれた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

警報等発表時の対応

新型コロナ関連

学校だより

学校評価

安城市立三河安城小学校
〒446-0051
住所:愛知県安城市箕輪町昭和47番地
TEL:0566-71-3250
FAX:0566-72-2776