最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:96
総数:623392
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

全校朝会(人権講話)

画像1 画像1
 今日の全校朝会で、校長先生より人権に関するお話がありました。「人間のもつ権利は誰もが侵すことのできない権利」であることを説明され、サッカーJ1リーグでの例やメジャーリーグでのダルビッシュ選手が受けた差別のことを例に挙げ、より具体的に話をされました。さらには、私たちの生活の中で「絶対にやってはならないこと」についても話をされました。『相手のことを大切にすること、そのためにも自分自身を大切にする』ということ『相手の心を大切にすることが幸せになる力となる』ことを伝えられました。
画像2 画像2

12月8日(水)

 ようやく雨が上がりました。この時期には珍しい2日間の雨でした。今朝は比較的暖かく感じます。今朝の全校朝会では、校長先生から人権についてのお話があります。
画像1 画像1

5年生(12月7日)

画像1 画像1
今日の1組の外国語のようすです。
先生と初めのあいさつをしています。

前回のちょうせんじょうの答え・・・
○でした!工場は出荷しやすくするために、
海沿いに多くあります。わかったかな?

☆5年生の先生からのちょうせんじょう その130☆
東京を中心にある工業地帯は、何というでしょうか。

6年生(12月7日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
2組の理科では、てこのはたらきやかたむきのつり合いを利用したおもちゃづくりを行いました。

前回のちょうせんじょうの答えは、フィルモア大統領でした。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その135☆
てこのかたむきがつり合うときは、
左の力の大きさ×左の○○=右の力の大きさ×右の○○
○○に入る言葉は何でしょうか。

いずみ学級 箸の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「先生、箸が上手に持てません。鉛筆も…。」
いずみ1組の子から、このような相談がありました。
そこで、箸の練習をしました。映像で持ち方を練習し、その後、ふわふわのスポンジを持って練習しました。
 何度も練習しないと、できないものですね。

6年2組理科「てこの原理を活用して」

 1・2時間目の理科の授業では、学習したことを活用し「つり合いを生かしたおもちゃ」をつくりました。短時間の製作時間でしたが、2組の廊下前ではゆらゆらと揺れる「てこ」が飾られています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年4組算数「形をつくる」

 4組の算数の授業では、棒を使って「いろいろな形」を作りました。先生が作る様子から、どんな形になるのかを想像します。「魚」や「船」など、正確に形を作ることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組「クリスマスメメッセージ」

画像1 画像1
 クリスマスが近づいてきました。3年3組では「クリスマスメッセージ」の作成をしています。友達や家族にどんなメッセージを書いたのでしょうか…。
画像2 画像2

伝える力を養う!(6年生・4年生国語)(2)

 4年1組の国語の授業の様子です。4年生は「ふるさとの食を伝えよう」の学習を行ないます。今日の授業では、まずは安城や愛知県の食材や料理に着目し、下調べを行っています。五平餅やうなぎなど、愛知県の名物料理を調べる子や、安城の特産品のいちじくや梨に着目する子もいました。相手に伝わるようなまとめができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝える力を養う!(6年生・4年生国語)

 国語の授業でも積極的にタブレットを活用した学習を行なっています。6年3組の国語では「自分たちの町の未来を考えプレゼンをしよう」をテーマに、身近な地域の良いところを見つけ、それを題材にプレゼンテーションができるような原稿づくりに取り組んでいます。地域学習は5年生まででも行ってきましたが、6年生の視点から改めて地域の良さに目を向けた紹介をしようと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきな作品です!

 1年3組の廊下の窓に、すてきな作品が展示されています。とてもきれいな色づかいがされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組図工「トントンたたいて」

 木材加工を行います。初めて、のこぎりや金づちを使って作品を作ります。組み合わせ部分が上手に動くように、細くぎの打ち方を工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝からみんなでじっくりと考えて!(2)

 みんなで一生懸命考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝からみんなでじっくりと考えて!(1)

 1時間目の算数の授業の様子です。5年生は、兵庫県と京都府の面積と人口を比較しながら、人口密度について考えています。6年生は、比を用いながら、立体の体積について考えています。3年生は数直線を活用しながら、数値の大小について考えます。また、タブレットを活用しながら、学習を進めているクラスもあります。1時間目から、ひとつの課題に対し、みんな真剣に取り組むことができているようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年4組社会

 「郷土の発展につくした人物」の学習のまとめとして、『偉人パンフレット』を作りました。多くの子は新美南吉について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月)

 朝から雨が降っています。2学期も残すところ3週間となりました。やり残したことのないように、ひとつひとつをこなすことができるといいですね。これからさらに寒くなってきます。健康管理にも努めるようにしましょう。

画像1 画像1

5年生(12月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4組の調理実習です。
じゃがいもをゆでて食べました。

前回のちょうせんじょうの答え・・・
3、小さくて丸みのある石や砂が多い
でした!わかったかな?

☆5年生の先生からのちょうせんじょう その129☆
太平洋ベルトの工場は、船で運びやすくするために、
海ぞいに多くある。○か×か。

6年生(12月3日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
音楽の授業では、「ふるさと」の合唱の練習を行っています。
パートごとに分かれて、タブレットを使って音程やリズムを確認しながら、練習しました。

昨日のちょうせんじょうの答えは、途上国の経済的立場が弱い生産者と先進国の消費者が対等な立場で行う貿易です。分かったかな?国語の授業で出てきたのを覚えていますか?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その134☆
ペリー来航時のアメリカの大統領はだれでしょうか。

いずみ学級 卒業文集に取り組んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、卒業文集に取り組んでいます。
「将来の夢」「ありがとう」など、それぞれの思いのこもった文になっています。
今日は、ペンで清書しました。いつも使っているものと違って書きにくそうでしたが、集中して書きました。
 できあがりが楽しみです。きっとすてきなものになることでしょう。

6年2組図工「ステンシル版画制作」

 6年生の図工では「ステンシル版画」を制作します。今日の2組の授業では、下絵づくりを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826