最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:90
総数:348747
教育目標「共に生きる」 かしこく なかよく 元気よく   令和6年度教育スローガン≪笑顔あふれる三河安城小 〜令和『しん・かん・せん』プロジェクト〜≫ 
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1/20 不審者侵入対応訓練を行いました

 不審者が学校に侵入したことを想定して、緊急対応訓練を行いました。
 訓練前には、警察の方からさすまたの使い方のポイントを教えていただきました。
 訓練が始まり、全校放送を聞いた職員がさすまたを持って駆け付け、不審者役を追いつめ、無事確保することができました。
 訓練後、本日参加された方々より、職員や児童の動きがよかったですとほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 お話パフェ(読み聞かせ)5・6年生

 1月19日(水)のお話パフェは、5、6年生でした。
 読んでいただいたり、話していただいた本を紹介します。
 ○読んでいただいた本
  5年1組 芋ほり長者
       おしいれ じいさん
  5年2組 花さかじい
  5年3組 ほんとうのことをいってもいいの?
  6年1組 雪おなご
       アナンシと五
  6年2組 みるなのくら
       おもいついたら そのときに
  6年3組 注文の多い料理店

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 児童集会

 児童集会では、3つのプロジェクトの発表がありました。
 生き物大好きプロジェクトからは、飼育している生き物に関するクイズが出されました。給食大好きプロジェクトからは、日頃裏方で働いているメンバーの仕事ぶりが紹介されました。三河安城放送局プロジェクトからは、日頃の放送の様子や放送にちなんだクイズが出されました。
 どの発表も、学校のためにがんばっている子どもたちの様子がしっかりと伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 校内書き初め展 2日目

 書き初め展の2日目でした。
 本日も、ご多用の中、書き初め展にご来校いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 校内書き初め展 1日目

 今日は、校内書き初め展1日目でした。夕方に保護者の方の来校が増え、子どもたちの力作を見入る姿が見られました。
 明日18日(火)は、9時から16時までです。ご都合がつきましたら、ぜひ作品をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 ミシンボランティアさんにご協力いただきました

 5年2組の家庭科で、ミシン操作の学習が始まりました。5年生は初めてミシンを使うため、保護者の方がボランティアとしてご協力くださいました。
 下糸の巻き方から丁寧に教えていただき、子どもたちも安心して一つ一つの手順を学ぶことができたようです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 雪遊び2

 1年生も、雪を集めながら、思い思いに楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 雪遊び1

 朝からの雪で、運動場も一瞬雪に覆われていました。そのあと、あっという間に雪がとけてしまいましたが、子どもたちはわずかな雪を集めて、さまざまに雪遊びを楽しんでいました。
 写真は3年生の様子です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 プロジェクト活動(読書大好きプロジェクト)

 読書大好きプロジェクトでは、2月のゆきだるま読書週間に向けて、賞状やしおりなどを作り、着々と準備を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13 プロジェクト活動(スマイルギャラリープロジェクト)

 3学期1回目のプロジェクト活動を行いました。
 スマイルギャラリープロジェクトでは、冬に合った掲示物を折り紙で作っていました。インターネットなどを活用して作り方を調べ、熱心に取り組んでいました。とてもかわいい作品ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 薬物乱用防止教室(6年)

 6年生を対象に、安城南ライオンズクラブと三河ダルクのみなさんを講師としてお招きして、薬物乱用防止教室を実施しました。DVDの視聴のあと、三河ダルクの方の体験を聞いたり、薬物乱用防止に関わるクイズに答えたりしながら、理解を深めました。
 最後は、「ダメ。ゼッタイ。」の合言葉を言い、会を閉じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 凧を作ったよ(のぞみ)

 のぞみ学級の低学年の子が、ビニールを使って、凧を作りました。
 完成したあとは、さっそく外で凧あげを楽しみました。うまく空に上がったときには、「やったー」と大きな声で喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 避難訓練(地震対策)

 東海地方に大地震が発生したという想定で、地震対策の避難訓練を行いました。訓練時刻を予告しないで、2時間目終了後の休み時間に実施しました。
 運動場では、周りを見ながら真ん中に集まり、しゃがむ行動ができました。今回の経験を生かし、次にいつ起こっても避難できるように備えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 校内書き初め会(のぞみ)

 のぞみ学級でも、先生の励ましを受けながら、何枚も書く姿が見られました。
画像1 画像1

1/11 校内書き初め会(4〜6年)

 4〜6年生の様子です。手本をしっかり見て、書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 校内書き初め会(1〜3年)

 今日から3学期の授業がスタートしました。
 1、2時間目は校内書き初め会でした。
 はじめに「書き初め」の由来などについて放送がありました。書き初めのはじまりは平安時代と言われていますが、江戸時代から「おめでたい新年に習字をする」という行事になって、庶民に広まったそうです。
 子どもたちは心を落ち着かせて、真剣な表情で書いていました。
 1〜3年生の様子です。1、2年生は、硬筆、3年生以上は毛筆で書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 教室の様子(1年生)2

 3組と4組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/7 教室の様子(1年生)1

 新しい年、新しい学期となり、1年生も気持ちを切り替え、背筋を伸ばしてがんばっていました。
 1組と2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/7 3学期始業式

 3学期の始業式を、体育館で行いました。
 校長先生のお話と児童代表のことばを映像で各教室に届けました。
 校長先生は、トラ年にあわせて、トライすることとトラブルを乗り越える年にしましょうというお話をされました。
 児童代表のことばでは、1年生と4年生の代表児童が、2学期のふりかえりと3学期に向けての意気込みを話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 3学期が始まりました

 3学期の初日に子どもたちを迎えるために、教室の黒板に新年や3学期に向けての言葉が書かれていました。
 それぞれの先生の意気込みが感じられますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

警報等発表時の対応

学校だより

学校評価

安城市立三河安城小学校
〒446-0051
住所:愛知県安城市箕輪町昭和47番地
TEL:0566-71-3250
FAX:0566-72-2776