最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:96
総数:623378
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

いずみ学級 卒業文集に取り組んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、卒業文集に取り組んでいます。
「将来の夢」「ありがとう」など、それぞれの思いのこもった文になっています。
今日は、ペンで清書しました。いつも使っているものと違って書きにくそうでしたが、集中して書きました。
 できあがりが楽しみです。きっとすてきなものになることでしょう。

6年2組図工「ステンシル版画制作」

 6年生の図工では「ステンシル版画」を制作します。今日の2組の授業では、下絵づくりを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組道徳「みんなのために働くとどんなよいことがあるか」

画像1 画像1
 今日の道徳の授業では「みんなのために働くとどんなよいことがあるか」について考えました。実際に演じることで、その場面についてみんなで考えることができたようです。今日学んだことを、普段の生活の中で実践できるといいですね。
画像2 画像2

1年2組生活科

 2組の授業の様子です。「どんぐりこま」作りに取り組んでいます。軸とドングリのバランスを上手に取ることができた「こま」はきれいに回転をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組理科「太陽の光」

 今日は、虫めがね(凸レンズ)を使い、太陽光を集める実験をしました。焦点が合うことでその部分は高温となり、段ボールが焦げます。試行錯誤をしながら焦点距離を合わせ、多くのペアが実験を成功させていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生(12月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の3組の学活です。
クリスマスのかざりとカードを作りました。
お楽しみ会が楽しみですね。

前回のちょうせんじょうの答え・・・
四角は、各クラス64まいでした!
わかったかな?

☆5年生の先生からのちょうせんじょう その128☆
次のうち、下流の川の特ちょうに
当てはまるのは、どれでしょうか。
1、石が大きく角ばっている。
2、流れが速く周りががけのようになっている。
3、小さくて丸みのある石や砂が多い。

6年生(12月2日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
1組の理科では、てこのはたらきに関する実験を行いました。
条件をそれぞれ変えたときにどのような変化があるか気付きました。

昨日のちょうせんじょうの答えは、Decemberでした。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その133☆
フェアトレードとは何でしょうか?

6年3組算数「比例の式からグラフを書こう」

 前の時間に比例の関係を式に表すことができるようになりました。今日の授業では、比例式に数字を代入し、そこからグラフを作成することを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年1・2組国語「ヒロシマのうた」

 物語教材である「ヒロシマのうた」の学習をしています。6年生は総合学習でも「平和」について取り組んでいます。2組の授業では、場面ごとの読み取りを行いました。1組の授業では、司書さんが用意をしてくれた、戦争・平和に関する書籍を選び、それを詠みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年4組外国語活動

 4年生の外国語活動では、校内の先生へのインタビューを行うため、その質問作りを行っています。先生やALTの先生のアドバイスを受けながら質問を考え、実際にインタビューに行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組算数

 1時間目の算数の授業の様子です。今日は2種類の三角定規を使って、直角の学習をしています。2枚の三角定規の直角部分を重ねながら、直角の確認をしました。さらには、身近にあるもので、直角を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木)

 今朝も冬の寒さを感じました。空気がとても澄んでいて、南アルプスの山々を見ることができました。今日も3年2組が午前中に工場見学に出かけています。多くのことを学んでくるといいですね。
画像1 画像1

親子ふれあい教室

 その2
 親子ふれあい教室でのランタンが完成しました!
画像1 画像1
画像2 画像2

親子ふれあい教室

 その1
 親子ふれあい教室でランタン作りをしました!とてもかわいい作品ができました。クリスマスのものや、キャラクターのものなど、粘土の混ぜ方や飾りを工夫して、オリジナルのランタンを作っていました。飾るのが楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生(12月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の親子ふれあいレクリエーションのようすです。
本日は、お越しいただきありがとうございました。
教室に帰ったら「楽しかったよ!」
という声を聞きました。

前回のちょうせんじょうの答え・・・
貿易は漢語でした!わかったかな?

☆5年生の先生からのちょうせんじょう その127☆
今日の親子ふれあいレクリエーションで使った四角は、
一クラス何個あったでしょうか。

6年生(12月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の6年生の活動の様子です。
今朝は2学期最後の読み聞かせがありました。図書サポーターの方々、ありがとうございました。

昨日のちょうせんじょうの答えは、鹿児島県と山口県でした。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その132☆
12月を英語で言うと?

1年4組生活科

 身近な地域や中学校で拾ってきた「どんぐり」をさまざまな作品に仕上げています。きれいな色をつけて飾り物にしたり、「ごんぐりごま」を作ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生「親子ふれあい活動」

画像1 画像1
 4年生の「親子ふれあい活動」はグループで協力して風船を運ぶリレーを行っています。風船が軽いため、意外と難しいようです。何度も風船を落としながらも、次のチームに受け渡すことができているようです。
画像2 画像2

2年生「親子ふれあい活動」

 1・2時間目に2年生の「親子ふれあい活動」を行っています。2年生は、図工の授業の一環として、『クリスマス飾り』を作っています。タブレットを活用し、作り方をお家の人と一緒に見ながら、オリジナルの飾りつけを作ります。完成品が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年4組理科「太陽の光の観察」

 美しい虹を見ながらも、なかなか出てこない太陽の光を求めて、3年4組の理科の授業が始まりました。太陽光を鏡に集め反射をさせる実験を行っています。雲間から出てくる太陽光を目指し、鏡の向きを上手に調節していました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/21 かがくのひろば(〜23日)
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826