最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:92
総数:481010
桜町っ子みんなでめざします!「元気で 仲よく かしこい子」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

12月8日 桜町っ子の朝

 朝の支度を済ませ、元気よく運動場で遊ぶ子、委員会活動に取り組む子、仲間との会話を楽しむ子など、さまざまな桜町っ子の姿が見られます。
 子どもたちの声で、学校も目覚めます。
 桜町っ子のみなさん、今日も一日がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 PTAと児童のあいさつ運動

 「おはようございます。」とあいさつを交わし、一日がスタートしました。
 「あいさつ」をすると、身も心も引き締まります。
 「あいさつ」を交わすと、笑顔が広がります。
 桜町っ子のみなさん、これからもあいさついっぱいの学校をみんなでめさしましょう。
 PTA委員のみなさま、早朝よりお集まりいただき、ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 人権週間 「さわやか放送」 〜「誰か」のことじゃない〜 1

 12月4日から12月10日は人権週間です。今年は、『「誰か」のことじゃない』を、重点目標として啓発活動が展開されています。
 本校でも、この機会に、各学級で人権について考える時間をつくっています。
 本日の「さわやか放送」では、校長と生徒指導担当が講話をしました。
 校長は、「学校での人権というのは、一人一人が、楽しい学校生活を送ることができるということ、ほかの人が楽しい学校生活を送ることをじゃましないということ」だと話しました。また、金子みすゞさんの詩『私と 小鳥と 鈴と』に出てくる一節「みんなちがってみんないい」を取り上げ、「みんなそれぞれ違いがあります。一人として同じ人はいません。その違いをいじめや嫌がらせの材料にするのではなくお互いに個性として認めることが大切なんです。みんなちがっていいんです。」と話しました。 
 おわりに、『「誰か」のことじゃないのです。桜町っ子一人一人のことなのです。』と、人権について桜町っ子みんなで考えていこうと結びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 人権週間 「さわやか放送」 〜「誰か」のことじゃない〜 2

 生徒指導担当は、「人権とは、みんなが幸せになるために必要なことです。では、具体的に、どのようなことをしたらよいのでしょうか。」と、冒頭で投げかけました。
 講話では、「アンリ・デュナン」(赤十字社を創設、「第1回ノーベル平和賞」を受賞)の功績を取り上げ、「敵も味方もなく、目の前の苦しんでいる人を助けたい」という、「アンリ・デュナン」の思いと行動が日本人の心も動かし、日本にも「日本赤十字」がつくられたということ、桜町小学校は「青少年赤十字」というチームに参加していて、参加している学校には以下のような3つの目標があることを話しました。

1 自分の命と健康を大切にする。
2 世界中の人をばかにしない。
3 誰かのために自分にできることを考える。

 そして、「苦しいときに仕事を手伝ってもらったら、きっと心が温かくなります。一人でさびしいときに、一緒に遊ぼうと声をかけてもらったら、きっと心が温かくなります。あなたのおかげだよ。ありがとうって言ってもらったら、これからもがんばろうって思えます。このような温かい言葉や行動が、桜町小学校にあふれることを楽しみにしています。」と語りかけました。
 教室では、講話の後、人権についてみんなで話し合い、考えました。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 修学旅行 〜おかえりなさい〜

 二日間の修学旅行を無事に終えることができました。
 子どもたちは、スローガン「見つけよう 友達の良さ 和の歴史」を達成するために、心をひとつにして、この二日間を過ごしました。この修学旅行を通して、子どもたちは、また一歩成長したことと思います。保護者のみなさまにおかれましては、ご支援ご協力をいただきありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 修学旅行 〜法隆寺〜 3

 日本最古の世界文化遺産、法隆寺を見学しました。
 五重の塔や国宝をたくさん見てきました。五重の塔に施された龍や天邪鬼(あまのじゃく)について、教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 修学旅行 〜法隆寺〜 2

 法隆寺・五重塔の見学をしました。
 屋根を支えている天邪鬼(あまのじゃく)も見ることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 5年生 寒さに負けずに元気に学習しています!

 1組は、プログラミング学習の様子です。担任が出張中なので、磯村先生が授業をしてくださいました。思い通りに動かすためにはどんなプログラムにしたらいいのか、真剣に考えていました。
 2組は、お弁当の様子です。おうちの方に感謝して、味わって食べました。
 3組は、理科の実験の様子です。班の友達と協力しながら、ろ過に取り組みました。「ゆっくり落ちていくね。」「どれくらい時間がかかるのかな。」と話し合いながら観察しました。
1組 1組
2組 2組
3組 3組

12月4日 4年生 〜プログラミング学習〜

 4年生はタブレットを使い、プログラミング学習をしました。
 自分の思うようにキャラクターを動かすために、どのようなブロックを組み合わせるかを考え、真剣に学習に取り組みました。

 自分の作った作品をグループで見せ合い、共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 1〜5年生 〜お弁当タイム〜 4

 おいしくお弁当をいただきました。
 保護者のみなさま、本日は早朝より、お弁当の用意をしていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 1〜5年生 〜お弁当タイム〜 3

 おいしくて、ほっぺが落ちそう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 1〜5年生 〜お弁当タイム〜 2

 おいしくて、箸も進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 1〜5年生 〜お弁当タイム〜

 6年生が修学旅行に出かけ心細く感じますが、1年生〜5年生の桜町っ子も楽しく学校生活を送っています。
 今日は、お弁当を持っての登校です。どの子も、そわそわとお昼がくるのを待っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 修学旅行 〜法隆寺〜

 法隆寺を見学しました。
 ガイドさんの話を真剣に聞いています。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日 修学旅行 〜昼食タイム〜 7

 奈良の歴史、奈良の人たち、奈良の食文化、奈良の景色などと、心がつながったように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日 修学旅行 〜昼食タイム〜 6

 おいしい料理に、舌鼓を打つ子どもたちです。
 お店の方々のおもてなしに、心があたたかくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 修学旅行 〜昼食タイム〜 5

 みんなと一緒で楽しいひとときです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 修学旅行 〜昼食タイム〜 4

 たくさん歩いて少し疲れたけれど、エネルギーを充電することができました。
 お店のみなさまありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 修学旅行 〜昼食タイム〜 3

 豪華でおいしい昼食に、思わずにっこり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 修学旅行 〜学級別見学・昼食タイム〜 2

 2組は浮見堂を見学しました。池に浮かんだ六角形のお堂がとてもきれいです。
 お昼ご飯では、桜町小のために素敵なテーブルマットを用意してくださいました。
 奈良は寒いですが心がほっとします。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/22 クラブ 給食終了
12/23 終業式
12/24 冬季休業(〜1月6日)
安城市立桜町小学校
〒446-0041
住所:愛知県安城市桜町15番5号
TEL:0566-75-3003
FAX:0566-75-3004