最新更新日:2024/06/03
本日:count up51
昨日:78
総数:484326
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

修学旅行に出発しました。

検温して、バスに乗車しました。保護者の皆様、学校までの送り、お見送りありがとうございました。











iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の様子をお知らせします。

 修学旅行中の子どもたちの様子を、できる限りリアルタイムでお知らせします。
 なお、現地の様子を素早くお伝えするために、校長のスマートフォンで撮影した写真を使い、現地より更新作業を進めます。撮影した写真は、作業終了後速やかに削除いたします。
 私用スマートフォンでの撮影は原則禁止ですが、ご理解いただけますようお願いいたします。なお、更新作業は基本的に移動中のバスかホテル内で行います。また、校長以外の職員は引率業務に専念し、更新作業はいたしません。
 

12月13日(月) 3年生 総合 「やさしさいっぱいとどけ隊」 1

 3年生は「ふだんのくらしを幸せに」をテーマに福祉について学習してきました。町や学校には様々な暮らしの工夫があることを知り、自分たちにできることは何か考えました。
 今週は朝のあいさつ運動や、落ち葉拾い、低学年の学級での読み聞かせなどの活動をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合 「やさしさいっぱいとどけ隊」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 道徳研究事業 「正しいことを行うために、大切なことを考えよう」 1

 「スーパーモンスターカード」という資料を使って考えました。

【あらすじ】
 主人公は友達の大地とカードゲームについて話しながら帰る。大地は新しいカードゲームを手に入れるために、「コンビニにいけばある」と話す。主人公は、大地が万引きをするのではないかと考えるが、その場で何も言えない。
 翌日、大地がコンビニに入っていく。主人公は大地のあとをつけてコンビニに入る。大地はカードゲームをとり、ポケットに入れようとする。その時、主人公は「大地!」と叫ぶ、驚いた大地は振りむきざまに、棚のカードゲームを落としてしまう。それに気づいた店員が「わたしたちの並べ方が悪かったね」という。
 コンビニから出た二人は並んで帰る。大地は「どうしてもほしかったんだ」とポツリをつぶやく。
 
 この資料を通して、自分が正しいと思うことを行うために、何が大切なのか登場人物になって劇化するなどの手立てをとって考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 道徳研究事業 「正しいことを行うために、大切なことを考えよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 家庭科研究授業 「おすすめにっこりプロジェクトを考えよう」 1

 家族の団らんに関心をもち、楽しく過ごすことについて考えたり、工夫したりすることができることを目標に授業を行いました。
 子どたちはそれぞれが考えた「おすすめきにっこりプロジェクト」を発表しあい、班で一つ代表プロジェクトを選びます。各班から出されたプロジェクトを比較したり、アドバイスしたりするなかで、自分のプロジェクトを工夫しなおす視点をもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 家庭科研究授業 「おすすめにっこりプロジェクトを考えよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 家庭科研究授業 「おすすめにっこりプロジェクトを考えよう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会行事 「冬フェスを楽しもう 1・6年」 1

 昼休みに、1・6年生のペア学級で「冬フェス」を楽しみました。
 今日は5年生の企画委員が進行役を務めました。委員会クイズや楽器クイズ、5年生が自然教室で楽しんだスタンツなどをしました。1年生の楽しいそうな笑顔、ペアの1年生に楽しんでもらおうとする6年生の姿にほっこりとする時間でした。
 企画委員さん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会行事 「冬フェスを楽しもう 1・6年」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会行事 「冬フェスを楽しもう 1・6年」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行いってらっしゃい! 1

 今日は明日からの修学旅行に備えて、6年生が1・2年生と一緒に5時間授業で帰宅しました。明日は6年生だけ早く登校し、他学年が登校する時には既に出発しています。
 行事ごとでバスで出かけるときにお見送りをし合ってきた5・6年生ですが、明日の朝は無理ですので、今日は下校時に5年生からサプライズでのお見送りがありました。
 5年生お手製の懸垂幕には、6年生の修学旅行スローガン「感謝と礼儀 笑顔をはこぶ南風」が書かれ、南館の3階から降ろされました。
 代表児童からはスポフェスで一緒に活動してくれたお礼と、修学旅行で6年生らしく行動し、楽しんできてほしいとの言葉がありました。また、スポフェスで6年生といっしょに歌った、サンボマスターの「できっこないを やらなくちゃ」を歌いました。
画像1 画像1

修学旅行いってらっしゃい! 2

プラカードには
「明りをともそう」
「あきらめないで」
「どんなときも」
「6年生ならできる」
「楽しんできてね」
とメッセージが書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行いってらっしゃい! 3

フラッグ隊も旗を振ってお見送りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金) 「愛の一声 声かけ あいさつ運動」

 今月も主任児童委員さん、民生・児童委員さん方によるあいさつ運動をしていただきました。1月にはこれらの方や、スクールガードさん、図書ボラさんなどをお招きして、感謝の会を計画しています。
 本年度は、小学校生活6年間の感謝の意味も込めて、6年生が代表して感謝の会を行い、他学年はお手紙で感謝の気持ちを届けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 理科 「ソケットなしで明りをつけてみよう」 1

 前時ではソケットに豆電球を差し込み、電池とつないで明りをつけました。
 今日は、ソケットを使わずに、豆電球に直接導線をつないで明りをつけるためには、どのようにつなげがいいか、実験してみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 理科 「ソケットなしで明りをつけてみよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 理科 「金ぞくを温めると、体積はどうなるのか」 1

 これまでに、空気と水について温度が変化した時に体積はどうなるのか実験で確かめてきました。
 今日は、金属についても温度が変化した時に体積がどうなるのでしょうか。まず、金属の球と、その球がきりぎり通り抜けることができる金属の輪を準備します。次に金属球を温めたときに、輪を通ることができるか確かめました。その結果から、体積の変化について考察します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 理科 「金ぞくを温めると、体積はどうなるのか」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/14 修学旅行
12/15 修学旅行
12/20 通学班集会
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722