最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:96
総数:373025
【校訓】やさしく かしこく たくましく
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年生の外国語活動の授業

3年梅組の外国語活動の授業の様子です。アルファベットの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の生活科の授業で作った作品

1年桜組の教室横の廊下の棚に、生活科の授業で作った「まつぼっくりツリー」が飾られています。とてもきれいにできました。
画像1 画像1

3年生の図工の授業

3年竹組の図工の授業の様子です。友達の作品を鑑賞し、よい点を記述しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の国語の授業2

1年松組の国語の授業の様子です。「何に見えるかな」の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の国語の授業

1年梅組の国語の授業の様子です。いろいろなのりものについて、本で調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の町のお仕事探検3

探検に行ったことの振り返りをしています。タブレットを用いて撮ってきたたくさんの写真を効果的に活用して、プリントにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の町のお仕事探検2

その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の町のお仕事探検

2年松組の生活科の授業の様子です。多くの保護者の方が、ボランティアとして引率のお手伝いをしてくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の国語の授業

6年松組の国語の授業の様子です。
画像1 画像1

5年生の理科の授業

5年梅組の理科の授業の様子です。「流れる水のはたらき」の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の体育の研究授業2

5年竹組の体育の研究授業の様子その2です。「側方倒立回転」という難易度の高い技に挑戦し、安定して行うために必要なことを学ぶことができました。これから練習を続ければさらにきれいな側方倒立回転ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の体育の研究授業

5年竹組の体育の研究授業の様子です。多くの先生方が授業を参観しました。難しい技に挑戦し、ポイントをつかむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生サントリー水育出張授業3

その3です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業2

3年竹組の算数(少人数)、4年松組の算数、4年梅組の道徳の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生サントリー水育出張授業2

その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生サントリー水育出張授業

4年桜組の水育出張授業の様子です。生涯に渡ってきれいな水を手に入れるためには、森林や自然を大切するなどの長期間に渡る人々の努力が大切であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の生活科の授業4

1年竹組の生活科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の生活科の授業3

1年竹組の生活科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の生活科の授業

1年桜組の生活科の授業の様子です。「まつぼっくりでツリーをつくろう」の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業

6年梅組の理科、6年竹組の社会科、5年松組の理科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/3 ふれあいネット会議 長距離走学級別記録会 10:40-(4年) 11:30-(3年)
12/6 個別懇談会 持ち寄り資源回収 長距離走学級記録会 11:30-(6年)
12/7 個別懇談会 持ち寄り資源回収
12/8 個別懇談会 持ち寄り資源回収
12/9 個別懇談会 持ち寄り資源回収

学校

学校だより

学年だより6年

学年だより5年

学年だより4年

学年だより2年

学年だより1年

安城市立錦町小学校
〒446-0035
住所:愛知県安城市錦町9番39号
TEL:0566-75-2725
FAX:0566-75-2726