最新更新日:2024/05/31
本日:count up92
昨日:155
総数:480981
桜町っ子みんなでめざします!「元気で 仲よく かしこい子」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

12月の下校時刻について

 日脚もめっきり短くなり、冬のおとずれを実感します。
 12月の下校時刻をお知らせします。
 下記をクリックしてください。   
 12月の下校時刻
画像1 画像1

11月16日 〜図書室にサンタクロースがやってきた〜

 桜町小学校の図書室に、サンタクロースがやってきました。
桜町っ子のみなさん、たくさんの本のプレゼントをもらってください。
 図書ボランティアのみなさま、桜町っ子にすてきなプレゼントをご準備いただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日 おいしい! 給食  〜くすのき・さくら・もも組の教室より〜

 今日のメニューは、「ごはん、さけの銀紙焼き、高野豆腐のいり煮、チンゲンサイのごまあえ、牛乳」です。
 「さけの銀紙焼き」は、新メニューです。さばの銀紙焼きはみそ味ですが、さけの銀紙焼きは、しょうゆ味です。北海道産のさけに大根おろしをのせ、しょうゆや砂糖、みりんで味付けをしてあります。
 ところで、さけの身は、「サーモンピンク」と言われるように、きれいなピンク色をしていることが多いですが、赤身の魚ではなく、白身の魚です。
 また、さけは、毎年、秋になると生まれた川に戻ってきます。日本の川で生まれたさけが、広い海を泳いでアメリカの沿岸まで行き、戻ってくるのはすごいことです。たくさんある川の中から、生まれた川に間違えずに戻ってこられるのは、「嗅覚が優れているので、生まれた川のにおいの記憶によって故郷の川に戻ってくるため」、「地形を記憶しているため」、「太陽コンパスや地形の磁気を利用しているため」など、いろいろな説があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 ようこそ桜町小学校へ

 来年度1年生になる保育園の子たちが、桜町小学校に来てくれました。
 休み時間の様子を見たり1年生の授業を見学したりしました。
 広い運動場や、たくさんの本がある図書室を見て、驚きの声が聞こえました。また、算数や体育の授業を真剣なまなざしで見つめ、4月より始まる小学校生活に期待を膨らませていました。 
 新1年生のみなさん、みなさんの入学を桜町小学校のみんなで楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 朝のかけ足 2

 苦しくなっても最後まで走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日 朝のかけ足 1

 今日は、2年生、4年生、6年生が、目標に向かって真剣に走りました。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 下校パトロール

 今日は、下校パトロールの日です。
 町内会長様、スクールガードの皆様に見守られて、一斉に下校しました。
 また、生徒指導担当からは、各班の登下校の様子について問いかけ、きちんとできているかをふり返らせるとともに、通学班はみんなの安全を守るための集団であることを確認しました。
 桜町っ子が、主体的に自分たちの命を守るための行動を考え、実行していくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 おいしい! 給食

 今日のメニュ−は、「ミンチカツ、じゃがいもの白味噌汁、磯香あえ、ごはん、牛乳」の献立です。
 今日は、5年生の教室から子どもたちの笑顔をお届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 朝のかけ足 2

 マラソン大会に向けて、どの子もがんばっています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日  朝のかけ足 1

 今日は、1年生、3年生、5年生が走りました。
 新しい週のはじまりを、力強い走りでスタートすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 5年生 〜元気いっぱいがんばっています〜

 1組は社会科の学習の様子です。「社会の友」に意欲的に取り組みました。わからないところは、すすんで質問する積極的な姿が見られました。
 2組は家庭科「食べて元気に」の学習の様子です。栄養教諭の中島先生が授業をしてくださいました。バランスよく食べることの大切さを学びました。1組、3組も来週同じ授業を予定しています。
 3組は、ゆうゆう「偉人について調べよう」の学習の様子です。調べたことをお互いに伝え合いました。プリントだけでは足らなくなって、新しい用紙を取りに来た子もいます。どんな発表をしてくれるか、楽しみです。
 さて、来週はいよいよ漢字力テストです。まだ書けない文字がある子は、この土日に完璧にしておきましょう。
1組 1組
2組 2組
3組 3組

11月12日 おいしい! 給食 2

 「今度の金曜日は、ナンがでるね。」と、数日前から今日の給食を楽しみにしている声が、あちらこちらで聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 おいしい! 給食 1

 今日のメニューは、「キーマカレー、ナン、ささみチーズ入りフライ、ファイバーゼリーのフルーツあえ、牛乳」です。
 今日は、1年生のとびきりの笑顔をお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 委員会活動

 各委員会では、桜町小学校をよりよくするために、活動を見直したり新しい企画を考えたりしています。
 常時活動にも、主体的に取り組んでいます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 朝のかけ足 3

 くすのき・さくら・もも組の子たちも、やる気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日 朝のかけ足 2

 さすが6年生。
 意気ごみが違います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 朝のかけ足 1

 今日は、2年生、4年生、6年生が走りました。
 自分のペースで、最後までがんばって走りました。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 4年生 学びを深める 2

 4年生の授業を参観した後で、教師も研究協議会を開き、学びを深めました。教師も真剣に自分の考えを出し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 4年生 学びを深める 1

 4年生の社会科「地震からくらしを守る 〜地震から生きのびるためにできることをみんなで考えよう〜」の学習で、子どもたちは真剣に仲間の意見を聞き、じっくりと考えました。
 班で話し合い、みんなで話し合い、学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 さわやか放送

 今日は、さわやか放送の日です。
 校長は、『勤労感謝の日」について、次のように話しました。
 「〜略〜 勤労感謝の日の意味は、作物がとれたことを祝うだけでなく、周りの働く人へ「ありがとう」の気持ちをもちましょうという日です。「働く」というと、お金をもらって仕事をしていることだけのような気がしますが、見返りを求めない気持ちの面のサービスも含めた意味をもつのだそうです。だから、日々、おうちの家事をがんばっている人や、ボランティアとして地域の活動をしてくださる方にも感謝する日ということです。
 桜町っ子の「左手活動」も「ありがとう」に値することの一つだと思います。
 おうちでも学校でも、みんなの周りの人をしっかり見つめてください。「ありがとう」がたくさん見えてくるはずです。
 寒くなってきましたが、お互いの「ありがとう」で心が温かくなる桜町小学校にしていきましょう。』
 もも組担任は、自身の朝のかけ足の思い出を、次のように話しました。
 「私も小学生のときは、朝のかけ足がありました。でも、走るのが苦手で、マラソン大会の季節になると、いやだな、走りたくないな、と思っていました。そんなとき、担任の先生が、「マラソン大会はだれかと競走するのではなくて、自分で目標を決めるとよいです。」と教えてくださいました。〜中略〜
 みなさんも、マラソン大会に向けて、自分にできる簡単な目標を立てて走ってみると、もしかしたら走りやすくなるかもしれません。自分ができる目標でがんばりましょう。そして、自分や友達がゴールまで走り切ったときには、みんなで喜びましょう。」
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/17 クラブ
11/18 親子ふれあいコンサート
安城市立桜町小学校
〒446-0041
住所:愛知県安城市桜町15番5号
TEL:0566-75-3003
FAX:0566-75-3004