最新更新日:2024/06/20
本日:count up155
昨日:223
総数:487438
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

11月15日(月) 3年2組 国語 「パラリンピックのリーフレットをつくろう」 1

「パラリンピックが目指すもの」という説明文の学習を進めてきました。学習のまとめとして、本文や資料を参考にして、パラリンピックについてのリーフレット(1枚の紙を折りたたんでいる資料)をつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 国語 「パラリンピックのリーフレットをつくろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 国語 「聞いてほしいな、心に残っている出来事」 1

 自分の心に残っていることを文章にまとめ、聞く人に伝わるように工夫をしてスピーチをします。遠足の話や、一輪車の技についての話、飼っていた動物の話など、その出来事があった時の気持ちなどを入れて伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 国語 「聞いてほしいな、心に残っている出来事」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 「『家まですごろく』にチャレンジしよう」 1

 今日は日本赤十字社愛知県支部の方々をお招きして、防災学習を行いました。
 防災についてのクイズなどをした後、「家まですごろく」というゲームをしました。
 このゲームは自分が塾や駅、ショッピングセンター、公園などにいるときに大きな地震に遭遇した際、その後に起こる可能性のある事をグループで協力して乗り越えながら家まで帰るというボードゲームです。
 このゲームでは災害時のシチュエーションを疑似体験し、防災の知識を学ぶことが出来ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 「『家まですごろく』にチャレンジしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 「『家まですごろく』にチャレンジしよう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(金) 1年生 生活 「リースをつくろう」 1

 1学期から育ててきたアサガオのつるを使い、「あきみつけ」で学校や安城公園で拾ってきたどんぐりや松ぼっくりと、家から持ってきたモールやリボンを使ってリースづくりをしました。
 松ぼっくりを白く塗って雪がかぶったイメージにしてみたり、赤と緑のリボンを使ってクリスマスリースっぽくしてみたり、いろいろと工夫してつくっていました。
 お家で飾ってもらえるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活 「リースをつくろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活 「リースをつくろう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 図工 「できあがりをイメージしてほっていこう」 1

 4年生は木版画に取り組んでいます。テーマは「生き物と私」です。自分が表現したい生き物をどのように表現するのか、毛並みや体の膨らみなど、彫刻刀で彫った後に残った線がどのように刷り上がってくるのかイメージして彫っていきます。
 最終的には印刷して白く残った部分に着色し、自分がイメージした生き物の感じを表現します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 図工 「できあがりをイメージしてほっていこう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 体育 「自分の動きをかくにんしながら練習しよう」 1

 友達に自分のタブレットを渡して、自分の技を撮影してもらいます。スロー撮影もできるため、自分の動きを確実に把握できます。
 体育の授業では器械運動(マット・跳び箱・鉄棒)がマイタブレットを最も効果的に活用できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 体育 「自分の動きをかくにんしながら練習しよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組 体育 「いろんなわざにちょうせんしよう」 1

 前転や後転、開脚前転や、開脚後転、とび前転など、それぞれが挑戦したい技の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組 体育 「いろんなわざにちょうせんしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 学活 「クラス会議を開こう」 1

 6年1組では学級自治力を高めるため「7(セブン)レッドミーティング」という名前のクラス会議を開いてきました。
 今日の議題は「教科書を後ろのロッカーにまとめて保管する際、密になりやすいのをどのようにすれば解消できるか」です。
 自分たちの学級にある課題を自分たちで話し合い、方策を考え、実行していきます。いろいろなルールがあるクラス会議ですが、自分の意見(アイデア)をみんなが聞いてくれる。そして、みんなで考えることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 学活 「クラス会議を開こう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 理科 「水よう液にとけている食塩やミョウバンを取り出そう」 1

 今日の課題を実験してみます。蒸発皿に入れた水溶液を沸騰させたり、水溶液を氷で冷却したりして、取り出すことができるか確かめました。
 理科の授業は実験が大切ですね。コロナ感染が拡大している時は実験のように児童が顔を突き合わせて行う活動が制限されていました。今は様々な活動を行うことができるようになってきています。第6波が大きくならないよう願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 理科 「水よう液にとけている食塩やミョウバンを取り出そう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/15 全校朝の会
11/19 ふれあい会議
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722