最新更新日:2024/06/27
本日:count up347
昨日:562
総数:744731
6月27日(木曜日)の水泳学習について 13時25分現在 実施します。次は、6月28日(金)8時10分ごろにお知らせします 見守りボランティアのご協力ありがとうございます 十分な熱中症防止対策をお願いします
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

4月26日 1年生 あんしん教室 その2 「いかのおすし」

安心して登下校するために、安心して遊べるようにするために、アルソックの方々に「いかのおすし」について教えていただきました。
子どもたちは「いか」「の」「お」「す」「し」それぞれが何の言葉なのかを真剣に考えて、みんなに発表できました。
楽しみながらも子どもたちは真剣に聞いていて、防犯の意識がしっかりもてたようです。
ご家庭でも、防犯についてお話してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 朝の風景

新しい一週間が始まりました。
出欠席数の報告、プリント類運搬のための来室など、子どもたちの日常も始まりました。
「当たり前」の日常に感謝して、笑顔で過ごしたいと思います。
さて、雲一つない青空が広がっていますが、先週とは気温差がずいぶんあり、吹く風も強く冷たく感じます。健康には十分に気をつけて、元気に過ごします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 資源回収、終わりました

たくさんの資源ごみが回収できました。
SDGsの17の目標の一つ「つくる責任 つかう責任」を心がけ、今後もリサイクル活動を続けていきたいと思います。ご協力いただいた地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 ご協力ありがとうございます

ステイホームの影響か、ダンボールが多い気がします。
保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 準備は整いました

画像1 画像1
画像2 画像2
準備は整いました。
本日、予定通り、午前9時から資源回収を行います。

緊急 4月24日 資源回収を実施します

画像1 画像1
資源回収日和です。
本日午前9時から、桜井小学校PTA資源回収を行います。
保護者・地域の皆様、健康と安全に留意し、ご協力ください。よろしくお願いします。

【お知らせ】
・車で回収される方は、担当地区の回収が終了したら、お知らせした学校の携帯にご連絡ください。
・回収中、資源が多くあり、時間内に回収を終えることが難しい場合は、お知らせした学校の携帯にご連絡ください。
・新型コロナウイルスへの感染防止対策については、昨日の案内をご確認ください。
・体調やご家庭の事情など、ご心配がある場合は、無理をされないようにお願いします。

4月23日 2年生生活科 学校の紹介

1年生に学校の紹介を発表する練習をしました。
1年生の教室に入るときには、「失礼します」とていねいに言うことで、1年生のよきお手本となります。
一年間を振り返ってみると、学校で勉強したり、友達と遊んだりできない期間もありましたが、2年生となり、1年生のお手本となれるようにがんばっています。すっかり頼もしいお兄さん、お姉さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日 さくら組 学習の様子

子どもたちが一生懸命に取り組んでいる様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日 1年生 あんしん教室

警備員登場 警備員登場
5つのお約束発表 5つのお約束発表
みんなで考える みんなで考える
22日、23日の二日間、1年生の子どもたちを対象に「あんしん教室」を行いました。
安心して登下校するためにどうしたらよいか、警備員の方に教えていただきました。
「いかのおすし」の合言葉をもとに、ロールプレイをしながら、元気よく勉強しました。
「いかのおすし」ってなあに?
ぜひご家庭でも話題にしてみてください。

4月23日 4年生図画工作科 木々を見つめて その2

お気に入りの木をみつけたら、絵のこう図を考えて下がきをしました。
どんな絵になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日 4年生図画工作科 木々を見つめて

小河天神社にお気に入りの木を探しに行きました。
みきがつるつるの木や、くねくね曲がった木など、おもしろい木がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日 5年生理科 メダカの卵

今、5年生では、メダカの卵を育てています。
廊下で、解剖顕微鏡を使って、シャーレの中の卵を観察できます。
iPadを使って、写真を撮ってみました。
こんなふうに、小さな命の成長の様子を間近で観察することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日 恵みの快晴

今朝もさわやかな青空が広がっています。
暦の上では、稲を育む恵みの雨が待たれるころですが、外遊びが大好きな子どもたちにとっては恵みの快晴です。
さて、わたしたちの目を楽しませてくれたカンザンも、咲いている花が残りわずかとなりました。
季節は変わりつつありますが、今日も変わることのない笑顔の一日がはじまります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日 6年生国語科 図書館へ行こう

学校司書さんから、図書館にある本の分類の方法について教えていただきました。
また、自分たちが知りたいことを調べたり、実物を見て考えたりできる施設が安城市にはたくさんあることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 桜井っ子の活躍 その2

今年も、たくさんの桜井っ子の活躍を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日 桜井っ子の活躍

わんぱくタイムに、陸上、フットベースボール、ソフトボールで活躍した子どもたちの表彰を行いました。どの子も笑顔いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 3年生理科 春をさがしに その2

先生も一緒に春さがし。
春さがしの合間に、四つ葉のクローバーさがしに夢中になる子も……。
見つかったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日 3年生理科 春をさがしに

3年生の理科の授業は春さがしから。
お気に入りの春は見つかったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 今日もすてきな一日をつくりましょう

今朝は、まっすぐのびた飛行機雲と子どもたちの元気なあいさつが力をくれました。
さあ、今日もすてきな一日をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 休み時間の過ごし方

休み時間になると、たくさんの子どもたちが外に出て来ます。
その中には、花の水かけや、枯れた花びらを摘む、栽培委員の子どもたちの姿もあります。
この日は、花を摘んで、色水を作ろうと試みる子どもたちの姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/12 青少年健全育成委員会(書面開催)
11/16 全校朝会5
安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202