最新更新日:2024/06/02
本日:count up48
昨日:81
総数:278290
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年生 学芸会練習「サーカスのライオン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は放課の空き時間を使って、じんざ役のお面作りや音楽隊の練習が行われました。
自分たちで進んで活動する姿があり、子どもたちが学芸会をよりよくすること間違いなしです!
子どもたちが創り上げる学芸会、とてもわくわくします!

ゆうゆう 人形作り    図画工作

 今日は、粘土で作った人形の頭に髪の毛を貼りました。毛糸を短く切ってボンドで貼りました。肌が見えないようにむらなく髪の毛を貼ろうとするっ姿や、貼り終わってから自分の思う長さにカットする姿などが見られました。後は高学年が縫った衣装を着せれば完成です。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語「パラリンピックが目指すもの」

国語では、けやきで学んでいることも生かしながら、授業に取り組んでいます。
今日は、要約にチャレンジしました。
はじめは、「文字数がはみ出ちゃうよ。」「どの言葉を残したらよいのか分からないよ。」など、不安な声が出ました。
しかし、何度も要約に取り組む中で、「この段落はこの言葉を残した方がいいな。」「筆者は○○が伝えたいと思うから、この内容は抜き出すべき。」など、要約の感覚をつかめている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会「工場&店で働く人」

学習のまとめとしてポスター作りをしています。
テーマは「いいところをみんなに知ってもらおう!」です。
より多くの方にうまく伝わるように、見出しやイラスト、色付けなど、様々な工夫がありました。
子どもたちのやる気、アイデア力、すごすぎます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう1組 自立活動 むすんでみよう

 今日は、ひもやビニールの口を結ぶ学習をしました。結び方をより分かりやすくするために、左右色の違うひもを使いました。
 1.ひもを交差させる。2.手前のひもを後ろのひもにくぐらす。3.ひもの両端をひっぱる。の手順を「×(ばってん)、ぐるりん、ぎゅ。」のかけ声に合わせて何度も練習し、結ぶことができるようになりました。
 ビニールの口を結ぶ練習では、輪を作り、その中に先端を入れることで結ぶことができるようになりました。
 「できた!」「やったー!」とたくさんのうれしい声を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「地面の様子と太陽」

「かげっていつも同じところにできるのかな?」「かげって時間がたつとどうなるんだろう…。」といった疑問が子どもたちから出ました。
そこで、今日もそれを確かめる実験をしました。
全部で5回、時間を設定して、かげの位置を調べました。
実験装置もグループで協力して自分たちで作りました。
「時間とともにかげが動いていくよ。」「かげの動き方は方角が関係ありそう。」など、実験を通してたくさんの気付きや学びを得ることができました。
振り返りの中には、まだまだ疑問が出ている様子でしたので、次回も実験を中心に授業を進めたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工「光サンドイッチ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光の組み合わせ方や模様の形を工夫しながら完成することができました。
実際に光に当てて出来栄えを確かめる姿、一生懸命にもくもくと取り組む姿、たくさんのステキポイントがありました。
来週の鑑賞会が楽しみです!

PS.写真は作品が早く完成した子が撮ってくれました。
友達の頑張っている姿を撮っています。
アングルが完璧すぎてまるでカメラマンさんのようです!

ゆうゆう 学芸会の小道具作り 1年 図画工作

 今日は1年生が学芸会の小道具作りを行いました。トンボのはねやカブトムシの角などの色をぬったり、はったりしました。自分の小道具が完成し、練習への意欲がより一層わいたようです。役になりきって楽しみながら、がんばってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025