最新更新日:2024/06/14
本日:count up154
昨日:196
総数:739515
6月14日(金曜日)の水泳学習について 13時15分現在 実施します。次は、6月17日(月曜日)8時10分ごろにお知らせします 見守りボランティアのご協力ありがとうございます 十分な熱中症防止対策をお願いします
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

9月10日 2年生 夏休みweb作品展

2年生の作品です。
長い夏休みを使って一生懸命調べたり、作ったりした作品ばかりでした。
友達の作品を見て目をキラキラさせていた子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 1年生 自由研究学年代表作品紹介

1年生にとって、初めての自由研究、自由工作。作品展に並んだ力作の数々から、子どもたちのがんばりが伝わってきました。
今回、実験観察の部「あさがおのはっぱに みずが のこるのは なぜだろうか?」を学年代表作品として選出しました。
1月に開催される「かがくのひろば展」で紹介される予定です。
画像1 画像1

9月10日 1年生 夏休みweb作品展

力作揃いの作品展です。
すべてお見せできないのが残念です。
web上でお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 サルビアあいさつ運動 七日目

サルビアあいさつ運動七日目。
さわやかな青空が広がっています。
さて、今日は、ペットボトルとペットボトルキャップの回収日。
桜井っ子のみなさん、協力ありがとうございました。

保護者のみなさん、地域のみなさんのおかげで、今日も桜井っ子の一日が笑顔で始まりました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 1年生生活科 リースをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
大切に育てたあさがおのつるをいっしょうけんめいほどいて、まるめて、リースをつくりました。
かわいく素敵にかざりつけをするのが楽しみです。

9月9日 6年生算数科 工夫して面積を求めよう

ぼくたち3人は、みんなに分かりやすく伝えるために、図形を使った式と計算式をならべて黒板にかきました。いろいろな考え方を見つけることが大変でした。説明をしても分からないと言われてしまうこともあり、上手につたえることは大変だと思いました。(児童が書いた記事です)
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日 2年生 ストレスとの向き合い方

身体測定の時間に、ストレスについて学習しました。
毎日の生活の中で、マイナスの気持ちになったり、心が苦しくなったりする状態をストレスといい、ストレスはだれでも感じること、病気ではないことを学びました。
また、ストレスの発散方法について考え、新たなストレスを生まない発散方法がよいことを学びました。
ストレスと上手に向き合って、笑顔いっぱいで過ごせるとよいですね。

ストレスとの向き合い方については、身体測定の時間に全学級で話題にしましたので、お家でも話題にしてみてください。
画像1 画像1

9月9日 さくら組算数科 自分の課題に挑戦

算数の授業の様子です。
自分の課題に合わせて、グループに分かれて学習中。
みんな、自分の課題に意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日 5年生図画工作科 読書感想画、作品鑑賞

読書感想画『ほしになったりゅうのきば』の振り返りをしました。
「うろこの色を一枚一枚変えて、ていねいにぬりました。」など、自分の作品を改めて見つめ直し、その良さを考えることができました。
作品を見て 作品を見て
名札づくり 名札づくり
力強い龍 力強い龍

9月9日 1年生生活科 あさがおさんに おてがみを かこう

5月から大切にお世話をしたあさがおとのお別れの日がやってきました。
みんなで観察をしたり、色水にして遊んだりして、あさがおにはとってもお世話になりました。
お世話になったお礼の気持ちをこめて、お手紙に書きました。
「たくさん咲いてくれてありがとう。」
「できた種はお家でまくよ。」
「あさがおさんのこと、忘れないよ。」
など、心あたたまる言葉が自然と子どもたちから出てきました。
その優しい気持ちがあさがおに届くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 サルビアあいさつ運動 六日目

今日は雨降りです。それでも、雨雲の教育的配慮のおかげで(?)、子どもたちの多くは傘をささずに登校できました。
今日も桜井っ子の一日が笑顔で始まりました。
保護者のみなさん、地域のみなさん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 4年生算数科 0より小さい数

先週から、2学期の算数の授業が始まっています。
この日は、「小数の1.36の6は何だろう」と疑問をもと、実際に1.36リットルをビーカーではかってみることにしました。
実際にはかってみることで、6は0.1よりも小さい数だということに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日 6年生書写 用紙に合った文字の大きさで書く

今日の書写の授業では、用紙に合った文字の大きさについて学びました。
文字の形はもちろんのこと、用紙に合わせて、余白も意識しながら、文字の大きさ考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 ただ今、鑑賞中

夏休み作品展、開催中。
互いに学び合う桜井っ子の姿がすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 1年生生活科 あさがおさんとおわかれしよう

あさがおのリース作りを前に、あさがおさんとお別れをしました。
子どもたちからは、「感謝の気持ちを伝えるお手紙が書きたい」「あさがおの絵がかきたい」「折り紙であさがおを折りたい」「色水を作りたい」「お水をあげたい」といった意見が出ました。
それぞれが考えた方法で、あさがおさんにありがとうを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日 図書ボランティアさんの活動、始まりました

2学期の図書ボランティアさんの活動が始まりました。
図書室の扉を開けると、手作りのポップが子どもたちを明るく迎えてくれます。図書ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。

さて、本校では、図書ボランティアさんを随時募集しています。
毎週、水曜日の9時から活動中。もちろん、冷やかし大歓迎。
お時間のあるときにいかがですか。桜井っ子の笑顔に出会えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 サルビアあいさつ運動 五日目

サルビアあいさつ運動、五日目。
保護者のみなさん、地域のみなさん、たくさんのみなさんのおかげで、桜井っ子の一日が笑顔で始まります。
みなさん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 3年生理科 植物の観察

理科の授業で、ヒマワリ、オクラ、ホウセンカ、ダイズを夏休み前から観察しました。
夏休みの間にぐ〜んと成長した植物を写真にとり、くきの高さをぼうグラフで表したり、植物の体をスケッチしたりして、植物の授業のまとめをします。
「オクラの葉っぱ、とてもでかいぃ。」
「ひまわりは、わたしの身長と同じくらい。」
など、すてきなつぶやきがたくさん聞けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 4年生理科 「季節と生物 夏の終わり」 その2

ヘチマは高いところになっていたので、2階のベランダからもじっくり観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日 4年生理科 「季節と生物 夏の終わり」

夏休みの前から育ててきたゴーヤとヘチマを観察しました。
黄色くなったゴーヤの中から赤い実が出てきました。
初めてみる赤い実の中から、知っているゴーヤのたねが出てきてみんなびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/4 サクライピック2021(高)
11/9 児童集会5
安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202