最新更新日:2024/06/07
本日:count up49
昨日:175
総数:736370
桜井っ子の合言葉「桜井っ子 みんなで つくろう あいうえお」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

7月19日 安全に登下校するために

本日2時間目の通学団集会で、集合時刻や通学路の安全など、安心・安全に登下校するための留意点について、改めて確認をしました。
通学路の危険箇所については、夏休み中、職員で改めて確認します。
保護者、地域の皆様でお気づきの点がありましたら、学校にご一報ください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日 5年生図画工作科 読書感想画

読書感想画で『ほしになったりゅうのきば』の絵を描きました。
兄弟竜がけんかをする場面やりゅうの牙を主人公がぬきとる場面が大人気でした。
ウロコ一枚一枚をていねいに描き、迫力ある仕上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 4年生 校長先生のスペシャル授業に感謝

先週、校長先生に、4組の子どもたちのお願いに合わせ、イランの暮らしを支える水のお話やイランの人たちの生活についてのスペシャルな授業をしていただきました。たくさんの写真を使って、わかりやすく話をしてくださって、うれしかったです。ありがとうございました。
その後、国語科の授業でお礼の手紙を書き、その手紙も受け取っていただきました。これからも勉強がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日  夏休み前にもうひとふんばり

どの学年も、一学期のまとめをがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 なるほどがいっぱい みるく教室 その2

学校保健委員会の最後に、学校医さん、学校歯科医さんからも、ご助言をいただきました。
学校医さん、学校歯科医さん、そして、PTA会長、副会長、PTA保健厚生委員のみなさん、子どもたちのためにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 なるほどがいっぱい みるく教室

「じょうぶな骨をつくろう」をテーマに、学校保健委員会を開催しました。
(株)明治中部支社の方から、じょうぶな体づくりのために必要なことを教えていただきました。子どもたちからも、たくさんの質問や考えが示され、興味・関心の高さが伝わってきました。
今は、大事な大事な「骨貯金」の時期です。学んだことを、食事や生活の仕方に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 やる気と季節感あふれる日本語ルーム

日本語ルームで、一生懸命に学ぶ子どもたち。
その日本語ルームはいつも、子どもたちのやる気と季節感にあふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 今日も笑顔で

早朝から、梅雨明け近しと、セミが元気に鳴いています。
今日も一日、笑顔で過ごします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 WEBでものづくり体験

子どもの将来は誰のものか?
いろいろな可能性にチャレンジ!
生き生きと働くお兄さん、お姉さんたちの仕事を紹介しています。
消しゴムはんこつくりの動画が紹介されています。
夏休みに取り組んでみましょう。

以下をクリックすると、チラシの詳細のPDFデータを確認できます。
WEBでものづくり体験
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日 3年生 ローマ字の学習、始めました

ひらがな、カタカナ、漢字に続いて、ローマ字の学習を始めました。
母音(aiueo)と子音を組み合わせて読むことや、横線に気をつけて字を書くことをおぼえています。
ローマ字をおぼえて、キーボード入力の学習に続いていきます。
 natuyasumi made atosukosi desu. ganbattene.→読めるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日 整備委員会企画 学校ピカピカ大作戦☆

今、整備委員会企画「ピカピカ大作戦」、絶賛開催中。
6年生の執行委員会と学級委員会も協力して、低学年の掃除を手伝っています。
ほうきのはきかたを教えてあげたり、一緒に机を運んであげたりと最高学年としてすてきな姿を見せてくれています。最高学年という自覚が一人一人に芽生え、いつも無言清掃ができる子が増えてきました。
ほうきのはきかたを教えるよ。 ほうきのはきかたを教えるよ。
1列に並んではいていくよ。 1列に並んではいていくよ。
引きづらないようにしようね。 引きづらないようにしようね。

7月15日 1年生外国語活動 いろいろな色、いっぱい その2

「今日は、色の勉強をするんだ」
「知っている英語もあるよ」
「レッド!!!」
「色のビンゴゲームも楽しかったね。いっぱいビンゴになったよ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 1年生外国語活動 いろいろな色、いっぱい

いろいろな色の言い方を勉強したよ。
新しいことがわかるとうれしいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 2年生国語科 ことばで絵を伝えよう

一つの絵を相手に「ことば」だけで伝えます。
マイタブレットのスケッチブックを使って、ペアワークをしました。
正しく伝えられたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 「帯」には本のひみつがいっぱい

図書室に向かう階段の掲示が新しくなりました。
図書館ボランティアさんの力作です。
「帯」には本の秘密や魅力がつまっています。

【桜井っ子のみなさんへ】
今、借りている本は、明日7月15日までに返します。
よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 図書館ボランティアさん、ありがとうございました。2学期もお願いします

本日、1学期最後の図書館ボランティアさんの活動日でした。
みなさんのご尽力のおかげで、たくさんの桜井っ子がすてきな本と出会うことができました。
ありがとうございました。2学期も、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 お世話になっています 学生ボランティアさん

毎週、水曜日の午後、学生ボランティアさんが来校。
西尾市在住の大学生で、大学の授業を終えて、駆けつけてくださいます。
ボランティアが始まり、2か月あまり。
少しずつ子どもたちとの距離も近くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 5年生英語科 Unit3 What do you want to study?

英語の授業で、将来の夢と、その夢に近づくための時間割を考えて、Ana先生に伝えました。
自分のことをより知ってもらうために、勉強したい教科だけでなく、好きなことやジェスチャーを加えるなど工夫をすることができました。
漫画家になりたい子は、実際に自分の描いたマンガをAna先生に見せて話していました。
Good luck!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 4年生図画工作科 絵を見て感じたことを表そう

アートカードを使ってカルタを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 動画で見る 夏休み親子血液教室のお知らせ

「献血ってなあに?」
「血液はなぜ必要なの?」
「献血された血液はどうなるの?」
といった疑問に動画でお答えします。
夏休みの自由研究や親子で健康を考える機会として、親子で参加してみませんか?

詳しい案内は、以下をクリックしてください。右下の配布文書からも案内を確認できます。
「夏休み親子血液教室」
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/8 【保護者公開中止】夏休み作品展
6委員会5
9/9 【保護者公開中止】夏休み作品展〜12:00
9/14 【延期】自然教室A(1・2組)
安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202