学校重点目標「生徒も教職員も さらに”HOT”に さらに”ほっと”な学校」をめざして
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5月29日(土)  1年生の級訓を紹介します 1

1年1組 「百花繚乱」
1年2組 「One for all All for one」
1年3組 「風林火山」
1年4組 「全力CARAT」
どんな意味があるのかお子様に聞いてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(土)  1年生の級訓を紹介します 2

1年5組 「いちご」  1年5組をなぞっていちご 
1年6組 「志思個笑」 しおこしょうと読みます
1年7組 「飛真輪理」 向日葵と書かないところに意味の深さがありそうです

画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(土)  夕日を撮ってみました 1

本日の安城の日の入り時刻は18時58分
天気が良かったので狙って待っていました。
予想通りきれいな夕日でした。
写真は正門を出て知立方面の田んぼの方向です。
画像1 画像1

5月29日(土)  夕日を撮ってみました 2

校舎を沈んでいく太陽がとれるかどうかと運動場に行ってみましたが、全部校舎に隠れてしまって無理でした。学校から見える夕日の場所を探してみました。プールの方向からならなんとか撮れました。また、正門から見える夕日もなかなかきれいでしたよ。夕日が当たってオレンジ色に映える校舎の写真もどうぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(土)  今日のクイズ

そこで問題です。
日の入り時刻というのは、次のア〜ウのどれでしょう。
ア 太陽が地平線にかかったとき
イ 太陽の中心が地平線にかかったとき
ウ 太陽の全てが地平線の下になったとき
画像1 画像1

5月28日(金)のクイズの答え

答えは、アの「ヒーヨ ヒーヨ」でした。
鳴き声からヒヨドリと名づけられました。
三河安城駅の街路樹に群れでいる鳥は「ムクドリ」
群れをなすところが似ていますが違う鳥です。
画像1 画像1

5月28日(金)  お知らせです。

教育実習が来週から始まります。
5月31日(月)〜6月11日(金)の2週間の学生1名
5月31日(月)〜6月18日(金)の3週間の学生4名です。
よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月28日(金)  篠目メダカ館

校長先生が生徒の心が和む場所にしたいという想いで、メダカ館を作られました。場所はまだあまり知られていません。職員も数人しか知らないことです。地道にこつこつ整備されてやっと出来上がってきました。あともう少しで完成です。完成したらお知らせします。見に来てくださいね。ヒメダカとクロメダカがいます。クロメダカはお腹にタマゴを付けていますが分かりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(金)  篠目メダカ館  2

篠目メダカ館の横でアサガオとミニトマトを育てています。双葉が可愛いですね。ミニトマトは美味しい実がきっと鈴なりになりますよ。楽しみですね。つまみ食いはダメですよ。校長先生にちゃんと相談してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(金)  2年女子体育の授業から

「剣道」に取り組んでいます。
防具を付けることで結構な時間を必要とします。友達に手伝ってもらいながら準備をする生徒もいます。中段の構えから素振り、面打ちを相手の竹刀に向けて勢いよく行っていました。「めーーーーーん」「めんめんめんめんめーーーーーーん」「らーめーーん」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(金)  篠目中ぶらりさんぽ

外が気持ちよさそうだったので回ってみました。見つけた可愛い植物を紹介します。
1枚目 ドクダミ 花がやっと咲きました。薬草として有名ですね。
2枚目 オオイヌノフグリ 変わった名前でしょ?
3枚目 アジサイ 季節感がバッチリですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(金)  ヒヨドリの訪問

2時間目。職員室の窓の外で鳥の大きなさえずりがありました。ふと出てみるとヒヨドリでした。カメラを向けると普通は逃げるのですが、私にシャッターチャンスをくれました。オスとメスが仲良しでした。恋の季節なんでしょうかね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(金)  今日のクイズです。

そこで問題です。ヒヨドリの鳴き声は次のア〜ウのどれでしょう。選びなさい。

   ア           イ           ウ
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月27日(木)  3年理科の授業から

「エネルギーの保存」の学習でした。自然界にはさまざまなエネルギーがあり、姿形を変えるが、総エネルギーは変わらないというもの。例題ではたくさんの手が挙がり、基本的な考えはバッチリのようです。しかし、次の実験結果で生徒たちの自信は揺らぎました。導線でつながれた2個の手回し発電機。エネルギーが保存されるなら、片方を20回回したら、発電された電気でもう片方の発電機が20回回るはずです。結果はそうなりませんでした。15回しか回らなかったのです。予想を反する結果が出た時、なぜそうなるのかを考えることが理科の面白いところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(木)  3年社会の授業から

「日本国憲法」の授業でした。私たちの国はこの憲法の下で自由で平等な世の中や平和が保たれています。その理念は堅守しなければなりません。私が参観した場面では、祝日のお話でした。文化の日が憲法に関係しているということを忘れていました。勉強になりました。
画像1 画像1

5月27日(木)  Мyタブレット活用訓練 1

本日、帰宅した生徒の一人ひとりと学級担任がオンラインでつながるかどうかの訓練が行われました。子どもたちの画像がタブレットに集まり、離れていても会話が成立するしくみに改めて感動しました。もっと自由に使えるといいなと想像してしまうくらい便利なしくみでした。有効に活用できる場面を設定して繰り返し利用していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(木)  Мyタブレット活用訓練 2

せっかく訓練するのなら楽しくやろうということで、しりとりで回答をつないでいく試みがありました。マイクのON、OFFの操作で手間取ったりする場面もありましたが、笑いがあって、子どもたちが離れていてもつながっている感がたまらなく楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(水)  2年生体力テスト 1

2年生の体力テストが行われました。夢人ウォークの疲れがまだ残っている中での取り組みでした。子どもたちはとても真剣に取り組んでいて素晴らしかったです。保護者様から心配の声が届いています。取り組めなかった生徒については改めて時間を作ります。ご心配をおかけしてすみませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(水)  2年生体力テスト 2

体力テストについては文科省の指示に従って行っております。児童や生徒の体力の変化を昔と今を比べてみたり、全国の都道府県で比べてみたり、報告しなければなりません。学校現場は期限を決められて取り組まなければならない苦しさがございます。とは言え、子どもたちの健康安全面に十分配慮して、今後改善して取り組んで参ります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(水)  特別支援学級の授業から 1

社会の授業の様子です。今日のテーマは「刈谷市について調べよう」です。本校の学区は知立市と刈谷市の境目にあります。刈谷市には駅がいくつあるか、タブレットを使って調べました。そしてなんと8つもあることがわかり、名鉄の駅とJRの駅仲間分けをしていきました。教室にいた複数の大人たちも全部正解することは難しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校紹介

グランドデザイン

いじめ防止基本方針

各種配付文書

愛知県安城市立篠目中学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町竜田151番地
TEL:0566-76-1777
FAX:0566-76-1778