学校重点目標「生徒も教職員も さらに”HOT”に さらに”ほっと”な学校」をめざして
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6月9日(水)  美術部の取り組み

選手激励会の横断幕を作成しています。「みんなこっち向いて」と声をかけても、真剣に取り組んでいました。邪魔してごめんなさい。でも、にこっと笑ってくれたのでうれしかったです。もう少しで大作が完成します。お楽しみに。
画像1 画像1

6月9日(水)  真夏日の予想 1

最高気温が30度を超える日を真夏日といいます。今日は、昨日に続いて真夏日になると予想されています。朝はとても気持ちが良いのですが、午後になると冷房が必要となってきます。しかし、暑さの感覚は人それぞれのため、冷房をかけると寒いと感じる生徒もいます。半袖の体操服ではなおさらで、長袖の体操服が必要となってきます。自分で調整できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(水)  真夏日の予想 2

久しぶりに青空の写真です。梅雨と思えないですね。朝6時の天気図をご覧ください。梅雨前線は南の方に下がり、日本列島は大きな高気圧に覆われています。この高気圧はオホーツク海高気圧で寒気団です。暖気団ではありません。だから朝方はひんやりしていますよね。午後に向けて暑くなる理由は、雲がほとんどない中で太陽の高度が高くなってきているため光量が多く、地面がすぐ温められ、その地熱で空気も温められてしまうからで、7月、8月の真夏日とは性質が違うものです。まだなんとか耐えられますよね。6月は1年で最も太陽の高度が高くなる時期です。今、朝4時には空が明るくなってきています。夏を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(水)  真夏日の予想 3

校長先生が昨日、午後から校舎内を回られた後、こんなことを言っておられました。「思っていたより涼しい。昨年度まで勤めていた学校より涼しいと思う。周りを囲む田んぼのせいかな?」と。確かに、窓を開けていれば水田を通ってきた風が吹いてきて気持ちよさを感じます。ちなみに1枚目の写真は、種子を直まきの田んぼです。どんどん稲が成長してきて田植えの稲と違いが判らなくなってきました。2枚目はアオサギ、3枚目はシロサギです。水田にはサギたちの食べ物がいっぱいあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水)  松ぼっくりの話

校庭のマツを眺めて発見したものを紹介します。4月20日(火)の記事にマツの雌花を紹介しました。その後の変化が表れてきて、この雌花は黄緑色になっていました。今後、この雌花は種子を中で熟成させます。松ぼっくりのように傘が開いたとき、中の種子が世の中に飛び出すときです。そうなるまでに2年かかります。3世代の松ぼっくりが同時に見られる場所を発見したので紹介しますね。理科は身近なところにあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火)  3年道徳の研究授業より 1

教育実習生の先生の研究授業がありました。主題名「規則を守るとはどういうことか」 資料名「二通の手紙」 内容項目「順法精神・公徳心」でした。主人公のとった行動が正しいか正しくないのか、一人で考え、人の意見を聞いてまた考え、自分の立場を確認していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火)  3年道徳の研究授業より 2

教育実習生の先生は、非常に落ち着いた態度で的確な発問をしました。子どもたちもまた真剣に考えていたことがノートへの書き込み、発言、聞く態度に現れていてすばらしかったです。場面が変わり、同情したくなるような展開に心を揺さぶられました。しかし、様々な視点からいろいろな意見があることを容認しながらも、自分の意見をしっかりもつことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火)  3年道徳の研究授業より 3

実習生の先生は言いました。「正しいか正しくないか簡単に決められない場面に出会ったとき、どのような行動をしたら良かったのかをしっかり考えることが大切です。」と。子どもたちの心に響いた様子でした。ノートにふり返りをしっかり書き込む生徒がたくさんいました。すばらしい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(日)のクイズ1の答え

答えは「コンペイトウ」です。甘くてかわいい砂糖菓子です。戦国時代のドラマで織田信長が自慢げに食べている場面をよく見ます。カラフルで凹凸の突起が特徴ですね。ところでコンペイトウという名前の本物のアジサイもあります(真中の写真)。また、コンペイトウという名前のお魚もいますよ。表面の突起がよく似ているからですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月6日(日)のクイズ2の答え

答えはウの約50です。茶臼山という名前は古墳や城の名前なども含めると日本に200程あるとか。ところで私たちがハイキングを行う萩太郎山(写真)は茶臼山と隣接しています。この一帯を茶臼山高原と呼んでいます。1400mほどあります。100m上昇するごとに気温が約0.6度下がるとされていますので、安城と比べると14倍つまり8〜9度低いこととなります。7月16日が30度を越える気温だとしても茶臼山では25度くらいということですね。楽しみですね。
画像1 画像1

6月6日(日)  今日のクイズです。 1

下の写真をご覧ください。梅雨時に心を癒やしてくれる紫陽花の花です。しかし、これはあるお菓子から作られています。ある和菓子屋さんで見つけました。さて、そのお菓子の名前は何でしょう。
ヒント 
南蛮菓子です。
1546年安土桃山時代、フランシスコザビエルが日本に宣教に訪れたころ、日本に初めて伝わったお菓子です。
画像1 画像1

6月6日(日)  今日のクイズです  2

1年生が7月16日(金)に自然教室に訪れる茶臼山(1枚目の写真)の問題です。茶臼山の名前の由来は、茶の湯のてん茶を抹茶に挽く茶臼(2枚目の写真)に似ているとされる富士山のような末広がりの形の山ということだそうです。縁起を担ぐ名前として全国に同じ名前の山が数多くあります。そこで問題です。ウィキペディアによると、全国に「茶臼山」という名前の山はいくつあるでしょう。次のア〜ウから答えなさい。
ア 約30個
イ 約40個
ウ 約50個
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(土)   サッカー部 大会速報 1

サッカー協会主催の大会最終節が本校を会場にして、コロナ対策を施しながら、無観客で一度に何校も集まることを避け、入れ替えで実施されました。この大会は安城市内8校のリーグ戦で行われています。今日の本校の対戦校は安城北中学校でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(土)   サッカー部 大会速報 2

前半の早い段階で安城北中が1点先攻。すぐさま本校が1点を返し同点に。その後は一進一退の好ゲームとなりました。ハーフタイムでは全員でミーティングをし気合を入れなおしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(土)   サッカー部 大会速報 3

篠中ブルーカラーの横断幕が揺れるくらいのやわらかな風が吹いていました。後半のスタートです。後半は、ほぼほぼ篠目中のペースで攻め続けており、おしい場面も何度もありました。声を掛け合い、連係プレーがよく決まっていたように感じました。しかし、決定的な場面でのあと一歩が及びません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(土)   サッカー部 大会速報 4

キーパーは相手の攻撃を必死で守り抜きました。終了のホイッスルが鳴り、1対1の引き分けです。リーグ戦の結果、次のステージに勝ち進むことはできませんでしたが、本日の試合はディフェンスもオフェンスもよいところが目立っており、収穫の大きい一戦だったように感じました。あと1か月。支所予選に向けてチームの総合力をアップして、有終の美を飾りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金)  平方根とルート

3年生の数学で難しいのは二次方程式、平方根、二次関数です。苦手とする生徒は少なくありません。今日は平方根について練習していました。タブレットや数学の友を使っての練習問題に取り組みました。先生が回って個別に対応していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金)  いじわるな平方根

発問のされ方で答え方に注意が必要です。なんとなくわかっていても〇か×か容赦しませんよ。授業を参観しに行った私は注意が足りませんでした。皆さんも気を付けましょうね
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月4日(金)  今、現代史が面白い

私が中学生だったころ(45年程前のこと)、歴史の授業は現代史を端折って学んでいましたが、今は違います。激動の昭和時代にけっこう重点を置かれて学んでいます。今日のテーマはなんと「キューバ危機」。私にとっては「何だったっけ?」でしたが、今日よくわかりました。、
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(金)  1年生の英語の学習レベルが高い

まず、教科書が違います。数年前と単語の量が桁違いです。私が知らない英単語がいっぱい出てきます。ペアになって英単語を話し、確認し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校紹介

グランドデザイン

いじめ防止基本方針

各種配付文書

愛知県安城市立篠目中学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町竜田151番地
TEL:0566-76-1777
FAX:0566-76-1778