学校重点目標「生徒も教職員も さらに”HOT”に さらに”ほっと”な学校」をめざして
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6月11日(金)  きしめんが絶滅の危機?

今日の給食にきしめんが出ました。おいしかったです。最近のニュースで、名古屋めしからきしめんが消えるという話題が取り上げられていました。駅のホームで3分あればきしめんを食べていた私にとって信じられない事件です。どうも味噌煮込みうどんに王座を奪われているとか、讃岐うどんブームによってきしめんが影を潜めることになったとか。きしめんが堂々と主役だった今日の給食がうれしかったです。きしめんがんばれ。
画像1 画像1

6月11日(金)  4教科確認テストを行いました

今日は午後から4教科(音楽・美術・保健体育・技術家庭)の確認テストを行いました。5教科(国語・社会・数学・理科・英語)と日程を分散することで、子どもたちがより計画的にゆとりをもって各教科の学習を進めることができることを大切にしています。1教科当たりのテスト時間は短くなっています。どの学年の生徒もしっかり取り組んでいました。上から順番に3年生、2年生、1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 安城市中学校選手権大会の開催と参観について

本日、6月11日(金)付で、安城市教育委員会から保護者様へ見出しの通りの文書をお子様に配付いたしました。本ホームページのカテゴリ「各種配付文書」からも閲覧できます。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
安城市中学校選手権大会の開催と参観について

重要 差し入れご遠慮のお願い

支所予選等の各種大会および練習試合において、保護者様や卒業生から所属する部員に対して飲料水や軽食の差し入れを受け取ることができません。理由として以下の通りです。
 1 学校教育活動の一環として部活動を行っているため
 2 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から
また、大会終了後の打ち上げ等についても禁止しています。何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。
なお、大会、練習試合の際には、個々に十分な水分を持たせていただくよう、お願いいたします。

画像1 画像1

6月10日(木)  先生たちの学習会

本日は、授業後に愛知教育大学准教授 鈴木一成 様を招いて、新しい学習評価についての学習会がありました。新学習指導要領で学習評価が新しくなります。子どもたちを適切に評価するための学習会でした。子どもたちが育っていくための評価でなければならない。子どもたちが自ら学習改善していくための評価でなければならない。失敗しても何度もチャレンジしていこうとする姿を評価しなければならない。短い時間でしたが先生の力説に引き込まれるものがありました。たまたま職員室に飾られていたカレンダーを見つけ、「まさにこれです。」と言われた言葉を紹介します。
「過ちを素直に認めることはそれを改めるための大きな力となる」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木)  プール掃除 1

今年も昨年同様、残念ですがコロナ感染防止のため、水泳の授業を行いません。でも、1年間にプールに溜まった土ぼこり、落ち葉、藻やその死骸、動物の排泄物等、きれいにしておく必要があります。今回、学校のために頑張ってくれたのは、特別支援学級の生徒たちです。先生、支援員さん、スクールサポートスタッフさんといっしょに午後からハッスルしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木)  プール掃除 2

今日の午後からの気温は30度。日差しが厳しく、正直暑かったので水に触れる喜びがありました。でも深緑の水は気持ちの良いものではありません。生徒たちは一生懸命に底の汚れを落としていきました。本当にありがとう。来年はきっと水泳の授業ができると思います。みなさんのおかげです。プールの掃除に伴い、捕獲した生物がいます。ゲンゴロウとヤゴです。住み家をうぱってごめんね。教室で育てるからね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木)  プール掃除のアフター

ゲンゴロウさんとヤゴさんは教室の水槽に移されました。しばらく観察しましょう。エサは何がいい?トンボになるまで育つためにはどうしたらよい?。調べてね。プールはすぐさま注水を始めました。夕方には膝の高さくらいまでたまっていましたよ。とてもきれいになりました。もう一度いいます。特別支援学級のせいとのみなさん、本当にご苦労様でした。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木)  1年道徳の授業から 1

1年生道徳の授業を紹介します。主題名「SNSでの相互理解」 内容項目「相互理解 寛容」 資料名「言葉の向こうに」です。主人公の女の子が好きなサッカー選手を巡ってインターネット上のファンサイトでトラブルに巻き込まれてしまったことを描いた読み物資料を通して展開していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木)  1年道徳の授業から 2

SNS上にあげられる個に対しての誹謗中傷は、現代の世の中で大きな問題となっています。学校現場でもそのようなトラブルが起こることがあります。道徳の資料は仮想空間での出来事を客観的な立場に立ち、主人公の行動についてもし自分だったらどうするだろうかを考えていきます。トラブルを解決するための手立てを友達の意見の中から感じ取っていくことができます。そうすることで日常の生活に役立てていくことができたのであれば授業の価値はとても大きいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木)  1年道徳の授業から 3

「インターネットを通じたコミュニケーションにおいて気を付けることは?」の発問に対してたくさんの意見が出ました。「相手の立場になって考える。」「感情的になって冷静さを失わないようにする。」「そもそも人の考えはいろいろあってそれが普通である。」「SNSに書かれてあることをまともに受け止めるのではなく、流してしまえばよい。」「自分の発言に責任をもつ。」「言葉遣いに気を付ける。」これからの生活に生かされていくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木)  SDGsについて考える 1

3年生社会の授業です。2015年国連が採択したSDGsは今世界中で最もトレンドなキーワードになっています。「持続可能な開発目標」「サステイナブル ディベロップメント ゴールズ」のことです。学校教育の中でも、ESD「持続可能な開発のための教育」として新学習指導要領の中に位置づけられて取り組んでいます。今日はその授業でした。17項目ある中から、焦点を6つに絞り、日本が優先的に取り組むべき項目はどれかについて、グループ学習を中心に展開していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木)  SDGsについて考える 2

グループ学習では、絞られた6つの項目から上位3つを選んで、その理由も添えて「まなボード」にまとめていきました。グループ内でも個々の意見がさまざまであり、自分の意見との違いに「なるほど、そうか。」と感心し合っていました。そしてグループとしての立場をまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木)  SDGsについて考える 3

全体での発表の場面です。正解があるわけではありません。この学級のこの時間の傾向としては、「項目3 すべての人に健康と福祉を」と「項目12 つくる責任 つかう責任」が多数意見でした。これからの時代を生きていく生徒たち、これからの世の中を作っていく生徒たちです。未来の子どもたちに残していくべき地球はどんなの姿なのか、真剣に考えて、今、行動に移していけるように、学校教育の役割は大きいと痛感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水)  宵の明星

今日は本当に良い天気でした。夕方まで雲がほとんどありませんでした。これはチャンスかもと思って19時30分ころからB棟4階へ行き、空を眺めてみるとやはりそいつはいました。「金星」です。金星が観察できるのは1年の中でも限られた時期しかだめです。しかも日没後の西の空か、日の出前の東の空かどちらかです。現在、日没後の西の空で少しの間観察できます。あたりがまだ薄明るくてもこの星は輝いているところが大きな特徴です。コロナ禍でなければ観察会を行うところですが、とても残念です。3枚目の写真はハイウェイオアシスです。よく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水)  吹奏楽部の練習 1

吹奏楽部がコンクールに向けて練習を頑張っています。コロナ禍で練習方法を工夫しながら取り組んでいます。全体練習が密になるためできません。今は、パートごとに分かれて行っています。条件はとても厳しいですが、生徒たちはとても真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水)  吹奏楽部の練習 2

2年生の生徒たちが、ミィーティングを行いました。練習の取り組み方についてお互いの気持ちをぶつけあっていました。みんなで一つになるために。3年生の先輩たちのためにも、自分たちのためにも、後輩たちのためにも、私たちがどうあるべきか意見を発表していました。自主的に発言できていたところが素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水)  美術部の取り組み

選手激励会の横断幕を作成しています。「みんなこっち向いて」と声をかけても、真剣に取り組んでいました。邪魔してごめんなさい。でも、にこっと笑ってくれたのでうれしかったです。もう少しで大作が完成します。お楽しみに。
画像1 画像1

6月9日(水)  真夏日の予想 1

最高気温が30度を超える日を真夏日といいます。今日は、昨日に続いて真夏日になると予想されています。朝はとても気持ちが良いのですが、午後になると冷房が必要となってきます。しかし、暑さの感覚は人それぞれのため、冷房をかけると寒いと感じる生徒もいます。半袖の体操服ではなおさらで、長袖の体操服が必要となってきます。自分で調整できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(水)  真夏日の予想 2

久しぶりに青空の写真です。梅雨と思えないですね。朝6時の天気図をご覧ください。梅雨前線は南の方に下がり、日本列島は大きな高気圧に覆われています。この高気圧はオホーツク海高気圧で寒気団です。暖気団ではありません。だから朝方はひんやりしていますよね。午後に向けて暑くなる理由は、雲がほとんどない中で太陽の高度が高くなってきているため光量が多く、地面がすぐ温められ、その地熱で空気も温められてしまうからで、7月、8月の真夏日とは性質が違うものです。まだなんとか耐えられますよね。6月は1年で最も太陽の高度が高くなる時期です。今、朝4時には空が明るくなってきています。夏を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/2 給食開始

学校紹介

グランドデザイン

いじめ防止基本方針

各種配付文書

愛知県安城市立篠目中学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町竜田151番地
TEL:0566-76-1777
FAX:0566-76-1778