最新更新日:2024/06/07
本日:count up79
昨日:107
総数:485474
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

4年2組 外国語活動 「How's the weather?」 1

 今日は天気について英語でどのように表現するのか学びました。
 子どもたちが好きなのはやはり「晴れ」が多いようですが、中には「晴れは暑いからイヤ」という子もいました。
 温暖化の影響でしょうか、今年の夏も猛暑日が続くのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 外国語活動 「How's the weather?」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 社会 「低い土地のくらし」 1

 岐阜県海津市の土地の様子や人々の生活について学びます。ここでは「輪中」という用語が出てきます。小学校時代に学習した記憶がある方もみえるのではないでしょうか。
 かつて、安城が原と呼ばれた土地で生まれ育ってきた私には、洪水から家屋を守るために堤防で集落を囲んだり、土盛りをした上に家屋を建てたりする暮らしをイメージすることが難しかった気がします。
 今日はグーグルアースを使って海津市がどのような場所にあるのか調べてみました。グーグルアースを使うことで、その土地をかなり上空から見ることができるためどんな場所にあるのかがよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 社会 「低い土地のくらし」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

5年2組 理科 「植物の発芽に必要なものは何だろう」 1

 植物の発芽に必要なものは何かについて実験で確かめます。水が必要か。空気が必要か。温度は関係あるのかの3つについて調べます。
 実験を行う時は、条件を変えるのは常に一つだけにするということを最初に確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 理科 「植物の発芽に必要なものは何だろう」 2

 実験開始時の種の状態をタブレットで撮影しておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(水) 1年生 生活 「あさがおの たねを まこう」 1

 昨日(11日)の授業の様子をお伝えします。


 1年生は生活科でアサガオの栽培をします。まず、自分の鉢に土を入れて種をまきました。これから水かけなどのお世話をしながら、発芽から開花、種ができるまでなどの観察をしていきます。植物が成長していく様子に自分自身の成長を重ね合わせて考えることもありますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活 「あさがおの たねを まこう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活 「あさがおの たねを まこう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 交通安全教室 1

 今日は安城市の市民安全課の方と交通指導員さん、PTAボランティアとして保護者の方にご協力いただき、交通安全教室を行いました。
 体育館で自転車の乗り方について教えていただいたり、DVDで自転車の交通ルールについて学んだりするクループと、運動場で自転車の乗って、交差点の渡り方などを練習するグループに分かれて、交代で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 交通安全教室 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 交通安全教室 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 交通安全教室 4

 自転車に乗れるようになると、行動範囲が一気に大きくなります。私も小学生の頃は自転車に乗って友達の家に遊びに行ったことが多かったです。
 自転車は子どもにとって、目的地に早く着くための大切な乗り物です。それと同時に、歩行の時よりも交通事故に遭う危険性が大きくなります。また、自分が交通事故の加害者となることもあります。
 自転車の正しい乗り方を身に付けるとともに、交通ルールを守り、自分や他人の命を守る、大切にする運転をしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年4組 学活 「自転車運転めんきょしょうをもらおう」 1

 午前中の交通安全教室で自転車の乗り方や、交通ルールなどについて学びました。5時間目に「自転車めんきょ しけんもんだい」に取り組みました。
 答えわせの時にはみんなちょっぴりドキドキ・・・・。間違えてしまっても、きちんと理解できれば大丈夫。みんな担任の先生から自転車運転免許証をいただきました。
 交通安全に気をつけて、自転車に乗ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年4組 学活 「自転車運転めんきょしょうをもらおう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 総合 「南吉作品に親しもう」 1

 4年生は総合学習(碧学習)で新美南吉について追究します。
 今日は、まず南吉の作品を読んでみました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 総合 「南吉作品に親しもう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火)  2年1組 道徳 「しょうかいします」 1

 昨日(5月10日(月))の授業の様子をお伝えします。
 なお、本日実施した3年生の交通安全教室(自転車の乗り方)と1年生の生活科「あさがおの たねをまこう」などの様子は明日お伝えします。


 主人公の「ぼく」が自分の学校の紹介をしてくという内容の資料を使って話し合いました。「ぼく」が紹介したいのは学校のいろいろな「場所」や「人」「時間」などです。
 ぼくがどんな気持ちで自分の学校を紹介したのか考えたあと、中部小学校で紹介したいことを考えました。

・みんながえがお
・りかえんに川がながれている
・音楽室からのけしきがいい
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 道徳 「しょうかいします」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

2年2組 算数 「ものさしで長さをはかろう」 1

 教科書にのってる「はがき」の縦と横の長さを、ものさしを使って測りました。則手の仕方を身に付けるとともに、ものさしの目盛り仕組みを理解します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/1 2学期始業式
9/2 防災訓練 給食開始
9/3 夏休み作品展
9/4 夏休み作品展(16時〜18時)
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722