最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:96
総数:485492
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年1・2組 「食べ物の3つのはたらきを知ろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 体育 「室内でもできる体づくりをしよう」 1

 今日は雨で運動場が使用できませんでした。教室でもできる運動として、安城市の体育の先生の代表が作った、体力向上のための体づくり運動の動画を見ながら体を動かしました。リズムに乗って、全身を動かしながら様々な部位を伸ばしたり、曲げたりします。
 活動場所は狭くても、全身を動かすことができ、子どもたちも楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 体育 「室内でもできる体づくりをしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

3年4組 算数 「オンラインじゅ業の練習をしよう」

 今日は安城市教育委員会の先生方4名が、オンラインで学校と家庭をつないだ授業の練習の様子を参観にみえました。
 担任の先生は隣の空き教室から、タブレットで算数の問題の解き方等を説明し、子どもたちは先生から送信されてきた動画を見ながら学習を進めていきました。解き方の説明や、取り組む問題の確認、答え合わせなど、先生からの指示に従って子どもたちが自分で取り組む活動についてはある程度活用できます。
 子どもたちの意見を取り上げ、話し合い活動を組み立てることは、27人の児童が一度に行うのは難しいと思います。
 まずはどのどの教科でどのように活用できるか試行錯誤していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 道徳 「友のしょうぞう画」

 今日は友達のことを思う心について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(金) 1年生 図工 「すてきな あじさいを つくろう」 1

今日の図工は、色紙を使って「アジサイ」をつくりました。自分で数種類の色紙を選び、手でちぎり、白画用紙の上に貼り付けていきます。いろんな色づかいがあって楽しいですね。
 アジサイと言えば、最近はいろいろな種類のアジサイが店頭に並んでいます。いわゆる普通の丸いアジサイ(本アジサイ)やガクアジサイ、カシワバアジサイなど、花びらも一重だけでなく二重のものも出ており、色もかなり濃いものから、薄い色のものまで、様々です。値段も一鉢3000円程度のものもありますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 「すてきな あじさいを つくろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 「すてきな あじさいを つくろう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組  ほっとタイム 「先生ウォッチング」

 今日は朝の学級タイムの時間に「ほっとタイム」をしました。ほっとタイムでは、相互理解や、本音と本音の交流や感情交流ができる親密な人間関係づくりを援助するための手法として構成的グループエンカウンターを行っています。
 今日のエクササイズは「先生ウォッチング」です。今日は担任の先生ではなく、4年生の他の学級の先生が来て、子どもたちの質問に答えていました。子どもたちの関心は、先生の趣味や好きなもの、小学校時代のことや、初恋の相手など、様々でした。
 先生は子どもたちの質問に丁寧に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 図工 「木々をみつめて」 1

 学校にある「木」を描きます。今日は自分のタブレットを使って、色々な角度や距離から木の撮影をしました。
 どんな作品になるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 図工 「木々をみつめて」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 算数 「オンライン授業を試してみよう」

 今日は、災害時等の緊急時に学校と各家庭をつなぎ、タブレットを使ってオンライントでの健康観察や授業を行うための準備をしました。
 先生のタブレットで開いた電子教科書の画像を子どもたちと一緒につくっているTeamsで共有し、先生からの指示に従って学習をすすめるという方法を試してみました。
 今後は実際に各家庭で子どもたちが自分でタブレットを起動させて行う訓練をしていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 算数 「文字を使った式の意味を考えよう」 1

 三角形の面積を求める式を文字を使って3種類示し、それぞれの式の意味について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 算数 「文字を使った式の意味を考えよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(木) 1年生 算数 「いくつと いくつ」 1

 整数の理解について、始めはもの個数を数える操作に基づいて始め、次第に一つの数を合成や分解により構成的に見ることができるように活動を通して学んでいきます。
 今日は6について、1と5,2と4というように、指やおはじき、数図ブロックなども使って理解していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数 「いくつと いくつ」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数 「いくつと いくつ」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 音楽 「リズムにのってえんそうしよう」 1

 今日はスズと、カスタネットを使って、3拍子のリズムに乗って演奏しました。リズム譜を見て演奏する技能を身につけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 音楽 「リズムにのってえんそうしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

3年1組 理科 「ホウセンカの種をまこう」

 1年生ではアサガオ、2年生ではミニトマト、3年生ではホウセンカを一人一鉢で栽培します。小学校の授業で栽培キットで植物を育てるのも最後ですね。また、栽培園ではヒマワリの種まきもします。
 2つの植物の成長の過程を比較しながらその変化を調べます。2つの植物の違いや共通点を基に植物の育ち方の順序や体のつくりについての特徴をとらえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/1 2学期始業式
9/2 防災訓練 給食開始
9/3 夏休み作品展
9/4 夏休み作品展(16時〜18時)
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722