最新更新日:2024/06/03
本日:count up308
昨日:113
総数:618654
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年生(6月18日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
1組では、教室の雰囲気を明るくするためや皆で楽しく過ごすためにどうしたらよいか考えて、ポスター作りに取り組んだ子がいました。すてきなポスターがたくさん出来上がりました。

昨日のちょうせんじょうの答えは、「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」の3つです。分かったかな?社会の授業で習いましたね?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その50☆
ジャガイモやインゲンマメの葉がヨウ素液に反応して、青紫色になるのは、日光に当てたときと日光に当ててないときのどちらでしょうか。

教育実習生お別れのあいさつ

画像1 画像1
 給食の時間、教育実習生のお別れのあいさつを校内放送で行いました。3年4組だけでなく、多くの子が実習生の先生と関わったことと思います。ぜひ夢の実現のためにもがんばってほしいと思います。

3年4組「教育実習生とのお別れ会」準備

 4時間目、4組の子たちは教育実習生とのお別れ会の準備をしていました。教室内がとても温かい雰囲気でした。どんなお別れ会になるでしょうか。
画像1 画像1

6年3組算数「計算の決まりが分数でも成り立つか確かめよう」

 算数の授業の様子です。今日は分数を使い、等式が成立するかどうかについて実際に計算をして確かめました。分数の計算も苦手意識をもたずにできるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組社会「安城市を紹介しよう」

 今まで安城市の特色について学習をしました。今日からの授業で、学習したことや調べてきたことをもとに「安城紹介マップ」の作成にとりかかりました。班の中でこだわりの内容をさらに調べ、マップを作成します。資料には細かい内容まで記されているので、それを読み取ることや、情報の取捨選択に苦労をしていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組図工

 野菜を絵の中に入れた作品ができあがりました。完成した作品を担任の先生に見せにいっています。とても個性的な絵が多く、すばらしい出来ばえですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組算数「ひとけたのひき算」

 2時間目の算数の授業では「ひとけたのひき算」の学習をしました。ブロックを使ったり、指を使ったりして計算をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 健康で安全にこの夏を過ごそう−県知事からのメッセージ−

 県知事から「健康で安全にこの夏を過ごそう」のメッセージが届きました。ご一読ください。熱中症に関する県知事からのメッセージ

6月18日(金)

 梅雨空が続いた1週間でした。傘が手放せない毎日ですが、子どもたちは元気に学校生活を過ごすことができています。残り1か月となった1学期ですが、新型コロナウイルス感染症や熱中症対策を行いながら、今まで以上に充実した日々を送らせたいと思います。今日は「ででむし読書まつり」最終日です。また、教育実習の最終日です。多くの子がかかわりをもつことができるといいですね。
画像1 画像1

2-3 生活科

2年生の子どもたちは、毎日、野菜のことを気にかけて、大切にお世話をしています。
今日は、マイ野菜たちに手紙を書き、その手紙を野菜に向けて読みました。思いが伝わるように、一生懸命読んでいました。触ってみたり、近づいて声を掛けたり、とてもかわいがっている様子が伝わってきました。きっと、野菜も喜んでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生(6月17日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
緊急地震速報の訓練では、すばやく安全な行動ができました。

昨日のちょうせんじょうの答えは、3つとも全てでした。分かったかな?他にはどんな病原体があったか覚えていますか?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その49☆
日本国憲法の3つの柱は何?

5年生(6月17日)

画像1 画像1
今日の5年生のようすです。
緊急地震速報の訓練を行いました。
すばやく机の下にもぐりました!
さすが5年生ですね。
実際に起こった時も、行動できるといいですね。

前回のちょうせんじょうの答え・・・
自然教室に行く場所は、新城市作手村でした!
わかったかな?
行くのが楽しみですね!

☆5年生の先生からのちょうせんじょう その47☆
東日本大震災があったのは、3月11日ですが、
阪神淡路大震災があったのは、何月何日でしょう。

5年2組家庭科

画像1 画像1
 今日の授業は、個々のペースに応じて縫い方の練習をしました。ボタン付けを行う子、かがり縫いを行う子などに取り組んでいました。
画像2 画像2

6年3組体育「ハードル走」

 3組の体育の授業の様子です。インターバル間の走りが少しずつ上手になってきています。腕振りや踏み切りの位置を工夫すると、さらにタイムアップにつながってくると思いますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急地震速報訓練(シェイクアウト訓練)

 緊急地震速報訓練を行いました。放送と同時に低い姿勢を取ることができました。地震が発生した際も、このような行動ができるようにしたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年3組生活科「おもちゃ作り」

 2時間目の授業では、製作した車を試走させました。試すことで改善点を見つけ出したり、よく動く子の車の様子を確認したり、友達に相談したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数「ひとけたの足し算」

画像1 画像1
 2時間目の2組と4組の算数の授業の様子です。今日の授業では、1けたの足し算の学習をしました。2組はタブレットの教材を活用して練習を、4組は教科書にあるパズルを活用して1けたの足し算練習をしました。
画像2 画像2

4年2組理科「電流」

 昨日の4年2組の理科の授業は、2本の乾電池を使った、直列つなぎと並列つなぎでの回路を流れる電流について調べました。直列つなぎと並列つなぎでは、電流の大きさに違いがあることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(木)

 早朝に降っていた雨もあがり、登校時には青空が広がりました。昨日の「ふれあい会議」をふまえ、班長を中心に安全な登校に心がけていきたいと思います。2年生の夏野菜も順調に育っています。これからさらに暑くなります。熱中症対策にも心がけていきたいと思います。
画像1 画像1

今日も、楽しく勉強しました

2−1 生活
野菜の苗に名前をつけて、名札を飾りました。素敵な名前がたくさんありました。
2−2 音楽
タブレットを使って、「かっこう」の演奏をしました。指使いに気を付けて、練習できました。
2−4 生活
「風で動く車」作りに挑戦しています。友達と相談したり、何度も作り直したりして、少しずつレベルアップしてきました。クルマ博士を目指して、頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
9/1 2学期始業式
9/2 給食開始・避難訓練
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826