最新更新日:2024/06/26
本日:count up60
昨日:387
総数:1320816
学校重点目標「生徒も教職員も さらに”HOT”に さらに”ほっと”な学校」をめざして
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5月3日(月) 決勝戦です。 4

6回表の攻撃、ノーアウト満塁。
ここであと1本がでませんでした。無得点。
時間が1時間30分を過ぎたので、
相手の裏の攻撃のみとなりました。
チャンスをものにできなかった後には
同じようにノーアウト満塁のピンチが訪れました。
結果は、パスボールだったのかワイルドピッチだったのか
私は分かりませんでしたが無念の敗退です。
でも、本当にご苦労様でした。みんなかっこよかったですよ。
夏の大会に向けて、守備もバッティングも技術アップめざして
今度こそ優勝しようね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月3日(月) 動物公園クイズの答えです

5月2日(日)に配信した「学区の素敵な場所紹介6」の後に続いた問題の答えです。
「住吉公園」は「ライオン公園」と呼ばれています。かわいいライオンのオブジェが何個かあって微笑ましいですよ。近くを通った際はぜひ立ち寄ってくださいませ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 5月2日(日) 安城市市民生活部危機管理課より

4月28日(水)付けのホームページでお知らせした、新型コロナウイルス感染症における感染防止対策のチラシの休日夜間急病診療所の電話番号の間違えの訂正について依頼がありました。ご確認お願いします。

訂正箇所 休日夜間急病診療所
(誤)0566−72−2022 →(正)0566−76−2022

チラシの訂正はこちらをどうぞ
休日夜間急病診療所の電話番号の訂正

5月2日(日) 学区の素敵な場所紹介 1

みなさんGWをいかがお過ごしでしょうか。今日は雨が降ったりやんだりのはっきりしない天気でした。加えてステイホームというのは辛いものがありますね。近くの公園を散歩するくらいなら許されるのではと思い、学区の素敵な場所を紹介させていただきます。
篠目公園から横枕公園までの片道2kmくらいの遊歩道です。憩いの公園が途中にいくつもあって動物の名前がついています。とてもユニークですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(日) 学区の素敵な場所紹介 2

遊歩道はたいへん整備されていて、両脇にたくさんの樹木と花がいっぱいあるので、ゆっくり歩くことをお勧めします。樹木の名札がついているので勉強になりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(日) 学区の素敵な場所紹介  3

篠目公園を出発して最初に辿り着く公園が「段留公園」です。別名「リス公園」と地域の方から呼ばれていています。その名の通り、リスの遊具があったり、リスのオブジェがあってとってもかわいいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(日) 学区の素敵な場所紹介 4

次は、作野小学校の隣にある「新段留公園」です。別名「ウサギ公園」と呼ばれています。もうおわかりだと思いますが、遊歩道の周辺にある公園の全てに動物の名前がついた愛称があります。統一感があって、歩いていると次は何の動物に出会えるのかなと楽しくなってきます。また、大きな鉄塔の真下を歩けるのも珍しいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(日) 学区の素敵な場所紹介 5

動物シリーズの公園を紹介します。
「作野公園」 → 「ゾウ公園」
「大丸山公園」 → 「トリ公園」
「横枕公園」 → 「キリン公園」
キリンの大きさは町内が管理する公園のレベルを超えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(日) 学区の素敵な場所紹介 6

遊歩道から外れますが、この地域には動物シリーズの公園がまだあります。
「唐池公園」 → イヌ公園です。
ダルメシアンの柄のすべり台や骨をかたどった遊具かとてもユニークです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(日) さて問題です

動物シリーズの最後の公園は「住吉公園」です。
この公園の愛称となる動物は何でしょう。
答えは、また明日。
ではみなさん、良い休日をお過ごしください。
コロナに感染しないようにお気をつけくださいませ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(土) 今日の空

今日から5月です。大型連休が始まりました。部活動関係の大会、練習試合、練習等、多くの子どもたちは連休の初日を部活動に取り組んでいます。午前中は何とか天気も良かったですが、夕方にかけて崩れていくようです。
 野球部の大会1日目の結果をお知らせします。
 対 安南中 4-1 勝利
 5月3日(月)の大会2日目に進みました。
写真は、今日の午前9時ころの空と陸上部の練習風景です。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(土) 地域の美しい風景

田んぼの向こうにあるのは梨の里小学校です。緑の絨毯の中に悠々と立っています。平成18年にできた、安城市で一番新しい小学校です。作りが美しいです。この場所でツバメを発見しましたよ。空を眺めています。巣作り、子育ての最中です。人が近づいても逃げません。まだヒナは生まれていません。生まれてくるのがとても楽しみです。見守ってあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(金) 安城の空は広い

本日、学校だより「黎明5月号」を配付しました。そこに書きましたが、安城の広い空を早速眺めてみました。空はどこまでも続いています。遠いどこかで誰かが同じ空を眺めているかもと思うとロマンチックな気分になりました。遠目からだんだん近づいて同じ空を眺めてみると、やはり遠目で見る空が美しく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(金) 田植えが始まりました

学校の近くの田んぼで、田植えが始まりました。田植え機でさくさくと苗が植えられていきます。運転してみたくなりました。農家のみなさんは毎年ゴールデンウィークは田植えで忙しいですね。おいしいお米をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日(金) 温帯湿潤気候ってどこ?

地理の授業は、旅行をしたい気持ちになります。青い地球は美しい。日本だけにとどまらずに世界へ目を向けてほしいと思います。早くコロナが終息しますように。
さて、日本の気候はほぼほぼ温帯湿潤気候です。しかし、ここ数年は夏は熱帯と勘違いしてしまいますね。地球の温室効果と異常気象は深刻な問題となっています。二酸化炭素の排出量を減らしていくように世界で約束が交わされています。実現できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日(金) なぜだろう なぜかな

2年生では化学変化の実験に取り組んでいます。今日はマグネシウムリボンを燃やしたりスチールウールを燃やしたりして、その後の質量の変化を調べました。化合した酸素のぶんだけ質量が大きくなることを確かめました。この実験の楽しいところは、マグネシウムを燃やすと強烈な白い光を出すところです。マグネシウムは花火の材料として使われているので、花火のような実験でした。普通燃えると灰になって軽くなるというイメージを持ちがちですが、それは有機物を燃やした時に二酸化炭素になって外へ逃げていくからです。無機物が燃えるときは二酸化炭素ができません。酸素がくっついて重くなります。と、天野でんじろう先生が言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日(金) 3年生校内実力テスト ドラゴン桜

3年生第1回校内実力テストが行なわれました。進路決定に向けて真剣勝負の1年が始まりました。テストに取り組む様子はまさに真剣そのものでした。意識を高めるためにも、4月早々ですが、現在の実力を知る良い機会になると思っています。今回の結果がもし悪くても気にする必要はありません。大切なのはその後の行動です。やらされるのではなく、自分でつかみ取ろうとする強い意志を持つことです。時間はみんなに平等にあります。やる気と時間の使い方を習得しましょう。ドラゴン桜。
画像1 画像1

緊急 4月28日(水) 大型連休の過ごし方について

愛知県教育委員会から市教委を通して各学校へ、保護者様へ依頼文書が届きました。4月30日に配付いたします。しかしながら、GWは明日から突入ととらえていますので、ホームページにて先に紹介させていただきます。
依頼文書はこちらです。
大型連休の過ごし方に関するお願い

4月28日(水) 連休を前にコロナ対策のお願い

安城市役所市民生活部危機管理課から市民の皆様へお願いのチラシが届きました。
「まん延防止等重点措置」実施中です。
ご協力お願いします。チラシはこちらからどうぞ
新型コロナウイルス感染症における感染防止対策のチラシ

4月28日(水)  図書室が大人気です 1

今年、昨年度と比べて図書室の利用者がとても多くなっています。今日は昼放課に122名の来室者がありました。昨日は今日よりも多かったとか。読書の習慣が身についている1年生がたくさん入学してきました。図書委員会の係の生徒もやりがいのある活動ができているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/19 3年生校内実力テスト
愛知県安城市立篠目中学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町竜田151番地
TEL:0566-76-1777
FAX:0566-76-1778