最新更新日:2024/06/03
本日:count up42
昨日:73
総数:200728
「知・徳・体の調和がとれ 生きる力に満ちた志貴っ子の育成」を目標とし、「人のよさとがんばりを認め合える学校づくり」を目指します。
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

プール掃除 その2

5年生のプール掃除、2時間目の様子です。
スタートの時の様子と比べてみたら、びっくりするくらいきれいになっています。
子どもたちの頑張る姿に胸が熱くなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャベツが育っています

前に苗を植えたキャベツが大きく育っています。
でも、どうしても葉っぱが虫に食べられてしまうそうで、困っているそうです。
モンシロチョウに卵を産んでもらうためにネットを掛けずにおいたキャベツには、青虫が元気に育ってました。

画像1 画像1
画像2 画像2

プール掃除が始まりました!

1時間目は5年生が掃除をしてくれます。
今年度は、残念ながらプールの授業やプール開放はありませんが、来年度からプールを使うためには、今年度もきちんと掃除をして、濾過機などの機械を動かしてみる必要があります。
1年前に掃除をしたきりのプールは泥や藻や落ち葉だらけで、お掃除も本当に大変です。
5年生のみなさん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 図工

「光と色のファンタジー」をこれから作成するのかな。
台紙にトレーシングペーパーを貼り付ける作業中でした。
先生にアドバイスされる前から、紙を真っ直ぐ貼るために印をつけるなどの工夫をしている子がいて感心しました。
光と影を生かした素敵な作品が出来上がるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 総合

梨新聞を作るために下書きを書いたり、B紙に裏打ちをしたりしていました。
裏打ちは、すぐにB紙にしわがよったり、ガムテープが曲がったりして、とても難しかったね。
どのグループも協力して行うことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 デジタル新聞

総合的な学習の時間に福祉の勉強をしている4年生です。
今日は、これから調べていきたい疑問をみんなで出し合った後、どんな方法で調べることができるかを考えました。そして、新聞で調べることができることに気づき、デジタル新聞の閲覧に挑戦しました。
いろいろな記事が載っているので、あちらこちらから歓喜の声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科

いろいろな条件で育てたインゲンマメの生長の様子をかんさつしながら、植物の生長には何が必要なのかをみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 習字

集中して習字に取り組んでいます。
今日は「羊」の清書です。
姿勢のよい人が多くて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ モンシロチョウの幼虫観察

小さくて可愛い青虫を見せてもらいました。
「モンシロチョウの幼虫だよ。昨日、寄生虫がいっぱいくっついていた青虫もいてかわいそうだったよ。」と、寄生虫コマユバチに寄生された青虫の画像をiPadで探し出して、見せてくれました。
残った青虫が元気に育って、モンシロチョウに無事なれますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 全国学力学習状況調査

全国学力学習状況調査が終わりました。
6年生のみなさん、お疲れ様でした。
3時間目は児童質問紙に答える時間なので、少しリラックスできたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 放課の様子

今日は放課に教室を覗いてみました。
当番ではないけれど、「黒板が汚れているから。」ときれいにしてくれている子がいました。ありがとう。
図工の時間に作った紙粘土のマスコットも見せてもらいました。素敵な作品ばかりです。
塗り絵を楽しむ子もいました。
でも、チャイムがなり始めると、さっと片付け、席に戻ってきます。チャイムがなり終わるまでには全員着席して、よい姿勢であいさつを待っています。すばらしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文部科学大臣からのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
こまったことがあったり、くるしかったりしたときに、ぜったいにひとりでなやまないでください。
あなたのまわりには、あなたのことをこころからしんぱいしてくれる、そしておうえんしてくれるひとがたくさんいます。

もんぶかがくだいじんからもメッセージがとどいています。
ちかくのひとにそうだんしにくいときには、せんもんかのひとにでんわでそうだんするというほうほうもあります。そうだんするほうほうものっていますので、ぜひみてください。

配布文書(はいふぶんしょ)の「お知らせ(おしらせ)」のところをクリックしてみてね。

スーパームーンの皆既月食

今夜は、月が地球の影に完全に覆われる皆既月食が見られます。
しかも、1年で最も月が大きく見えるスーパームーンでもあります。
とても楽しみです。
明日からは、天気が悪くなるそうですが、なんとか今晩はもってくれますように!
画像1 画像1

6年生 音楽

iPadの中に入っているGarageBandというアプリを使って、楽器の演奏を楽しみました。
キーボードでの演奏やドラムでのリズム打ちに挑戦しました。
このアプリは録音機能もついているので、自分でいくつかの演奏をして、それを合わせて聞くこともできるそうです。
自分で作曲もできちゃいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 eライブラリ

iPadで学習支援ソフト「eライブラリ」を開く練習をしていました。
早くできた子は、友達を手伝ってあげる姿もたくさん見られました。
私もiPadを持っていたので、「あ、先生も一緒の持ってる!何してるの?」「写真撮ってるんだよ。ホームページに載せるから、また見てね。」「写真撮れるの。すごい!」「ホームページって何?」とかわいい会話が続きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育

バレーボールの授業でした。
「次は、できるだけパスを続かせよう。」と先生からの説明があった後、1チームがやって見せてくれました。
パスが続いたら、みんなから自然と拍手がわきました。とっても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

志貴っ子田んぼ 田植え その3

田植えの後は、農業用のドローンを飛ばすところも見せていただきました。
5年生は田植えだけでなく、田んぼの学校開校式や終わりの会の計画や実行もありがとうございました。
1年生もよく頑張りました。
とても楽しくて、素敵な思い出になりましたね。
お米の収穫が楽しみです。そのために、この後も5年生がボランティアの方と田んぼのお世話を続けてくれます。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

志貴っ子田んぼ 田植え その2

暑さを心配しましたが、田んぼには気持ちのよい風がそよそよと吹き、絶好の田植え日和でした。
子どもたちは、最初、田んぼに足を踏み入れた時は、その感触と歩きにくさにびっくりしたようですが、あっという間に慣れたようです。
5年生も1年生もとても上手にどんどん植えていくので、予定よりもとても早く植え終わりました。ボランティアの方々も、子どもたちの上手さに驚かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

志貴っ子田んぼ 田植え その1

梅雨だとは思えないくらいの晴天に恵まれ、予定通り、田植えを行うことができました。朝早くから、準備に来てくださった志貴っ子田んぼボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
保護者の方や中央精機、JAの方も子どもたちのために駆けつけてくださいました。本当にありがたいです。
志貴保育園の年長さんも応援に来てくれました。
感謝の気持ちでいっぱいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 自然教室に向けて

5年生が運動場でライトトワリングの練習をしていました。
初めての練習だったそうですが、そうは思えないくらいくるくると回している子も多く、びっくりしました。
「代表になりたくて、自分で練習していた子もいるんだよ。」と教えてもらい、なるほどと納得しました。本番がとても楽しみです。手の皮も剥けるくらい大変だと思うけれど、やり遂げた後の感動は大きいはず。頑張ってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
安城市立志貴小学校
〒446-0003
愛知県安城市柿碕町御用地45番地
TEL:0566-97-8202
FAX:0566-97-8684