最新更新日:2024/05/31
本日:count up48
昨日:221
総数:484151
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

4年1組 理科 「ツルレイシのなえを植えよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

杉の木1組 体育 「水遊びをしよう」 1

 今年もプールを使っての水泳の授業は中止となりました。
 杉の木1組では、子どもたちが顔を水につけることができるように、たらいを使って水遊びをしました。
 さすが5年生! 水に顔をつけても、先生が持っているカラーボールを色を見分けることができました。1.2年生の子は、まだ難しそうですが、だんだん慣れたいですね。後半は牛乳パックで作った船を使って遊びました。
 なお、コロナ対策として、隣との距離をとり、自分専用のたらいを使って行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木1組 体育 「水遊びをしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(月) 4年2組 道徳 「命について考えよう」

 「生きているしるし」という資料を使って、命について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 理科 「呼吸のしくみについて考えよう」 1

 気体検知管を使った、空気中と呼気中の酸素と二酸化炭素の濃度の違いの計測値や、動画やインターネットによって、呼吸や肺のしくみについて調べて理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 理科 「呼吸のしくみについて考えよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 算数 「計算のきまりが成り立つか確かめよう」 1

 交換・結合・分配法則が、分数においても成り立つか、実際に計算してみて確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 算数 「計算のきまりが成り立つか確かめよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金) リサイクル活動

 6月のリサイクル活動にも多くの子が参加してくれました。回収場所を3か所にする、カードの提出をやめるなどの感染症対策をして続けています。子どものモチベーションを維持するためにもカードにチェックする活動は早く復活したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 「ねんどと なかよし」 1

 油粘土を使った図工は小学校では初めてです。保育園や幼稚園でも粘土遊びはしたことがある子がほとんどですが、今日は粘土を「まるめる」「のばす」という造形遊びをしながら、そこから浮かんだイメージの作品を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 「ねんどと なかよし」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 「ねんどと なかよし」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 「ほっとタイム」 1

 6月のほっとタイムは「おはよう ジャンケン」です。ジャンケンをして勝った人が相手に「おはよう」とあいさつをします。相手は3つのポイント「聞こえる声で」「はっきりと」「目を見て」ができていたら両手で○をつくります。うまくいっていないポイントがあれば×を出し、どのポイントができればいいのかアドバイスをします。3年1組では、今週は英語バージョンでやっていました。
 別のクラスではジャンケンで勝った人が、相手に「好きな○○は何ですか」と質問するパターンをしていました。
 気持ちの良いあいさつができるようにすることと、学級内の様々な子とコミュニケーションをとることを目的としています。
私も2つのクラスに参加させてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 「ほっとタイム」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年4組 理科 「パーツに名前を書こう」 1

 1.2年生の生活科では身近な自然を利用したり、身近にあるものを使ったりして遊ぶ活動として、食品トレイを使った車や輪ゴムを使ったおもちゃなどを作りました。
 3年生の理科では「風とゴムのはたらき」という単元で風とゴムの力で物を動かすことができることを実験を通して学んでいきます。また、力の強さと動く様子の関係についても調べていきます。
 今日は、実験道具のパーツに名前を記入していました。次回からは本格的な学び(実験)の時間となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年4組 理科 「パーツに名前を書こう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 理科 「電気の力で動くおもちゃをつくろう」 1

 単元のまとめとして、乾電池を使ったおもちゃ作りをしました。モーターを回転させて、プロペラを回して風を起こすタイプと、モーターと車輪(ホイール)を輪ゴムでつなぐタイプの2種類のおもちゃをつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 理科 「電気の力で動くおもちゃをつくろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 体育 「ティーボールを楽しもう」 1

ティスタンドにボールを置いて打つ「ティーボール」の練習をしました。  
 力いっぱいにバットを振って、ボールをミートした時の気持ちよさは格別ですね。「スタンドを打たないように」と気にすぎると、ボールの上を空振りしてしまうことが多いようです。
 スタンドを打ってしまっても簡単にはこわれませんので(バットも柔らかい素材です。)気兼ねなく振ってみよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 体育 「ティーボールを楽しもう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/12 個人懇談会 保護者持ち寄り資源回収
7/13 個人懇談会 保護者持ち寄り資源回収
7/14 個人懇談会 保護者持ち寄り資源回収
7/15 個人懇談会 保護者持ち寄り資源回収
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722