学校重点目標「生徒も教職員も さらに”HOT”に さらに”ほっと”な学校」をめざして
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6月22日(火)  お知らせ

緊急事態措置から「まん延防止等重点措置」への移行に伴う「発熱等の風邪の症状がある場合の登校について」等の内容の変更について、本日生徒に配付いたしました。ホームページの各種配付文書のカテゴリからもご覧になれます。
発熱等の風邪の症状がある場合の登校について内容変更

6月22日(火)  団の出発式 1 赤団

緊急事態宣言下ではできなかったのですが、体育大会に向けて団の出発式が昼放課に行われました。1日に2団ずつ分かれて今日から3日間続きます。今日は赤団が第1体育館、緑団が第2体育館に集まりました。赤団は、3年1組、2年2組、1年4組のみなさんです。団長から熱いメッセージを受けた後、みんなでじゃんけん列車を行って、楽しむことができました。みんな笑顔でした。短い時間でしたが団の結束を強めることにつながっていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火)  団の出発式 2 緑団

緑団は、3年2組、2年4組、1年2組のみなさんです。
全員で輪を作りました。「時限爆弾しりとり」です。いつタイマーが鳴るか分からないスリルの中で、しりとりを行います。タイマーが鳴っちゃった人にはインタビューが待っていました。最後に記念撮影。シャッターを押すときにマスクをはずすけれどしゃべらないという約束の中で撮影しました。これもみんな良い笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月)  制服バザー

本日、PTA主催「制服バザー」をコロナ対策を徹して実施しました。今年は卒業生の保護者の方から多くの贈呈をいただき、十分な商品が整っていました。平日開催であったことやコロナ対策で人数制限があったことなど、多くの方にご参加いただけなかったことをお詫び申し上げます。まだ多くの品が残っております。ご希望される方には個別に対応させて頂きます。ご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月) ちょっと一服 4

修学旅行では1日目に自然体験を行います。6つのコースから選択します。
1つ目 パラグライダー体験  朝霧高原
2つ目 カヌー体験      本栖湖
3つ目 ラフティング体験   富士川
富士山の景観を堪能しながらスポーティーに活動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月) ちょっと一服 5

4つ目 グラススキー   富士山スキー場
5つ目 マウンテンバイク 富士宮市麓ふもとっぱら
6つめ クラフトパーク  河口湖
どれも楽しそうですね。
好天気を祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(日)  明日から緊急事態宣言解除 まん延防止等重点措置開始

6月21日(月)〜7月11日(日)まで、まん延防止等重点措置としてコロナ対策が継続されます。学校としてはこれまで通りの対応と変わりありません。明日予定されている制服バザーについては、コロナ対策を十分に講じた上で実施させていただきます。事前に参加申し込み書を提出されていない方の参加はご遠慮させていただいています。よろしくお願いいたします。愛知県が発表した「まん延防止等重点措置」についてホームページの各種配付文書のカテゴリから閲覧することができます。
まん延防止等重点措置詳細
まん延防止等重点措置ボード板
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(日)  ちょっと一服  1

3年生のみなさん。テスト勉強がんばっていますか。疲れていたらちょっと一服しましょう。期末テストが終了したら、まず支所予選、そして修学旅行です。今日は修学旅行の情報を届けます。何と言っても富士山の景観を十分に楽しんでください。写真は、6月18日の画像です。頂上に雪はほとんど残っていません。たとえ雪の帽子をかぶっていなくても富士山の雄大さに圧倒されることでしょう。楽しみにしていてくださいね。天気が良いことをお祈りしています。
画像1 画像1

6月20日(日)  ちょっと一服  2

まず、富士五湖について紹介します。富士山を囲むように存在する5つの湖「山中湖」「河口湖」「西湖」「精進湖」「本栖湖」のことです。富士山はいろいろな顔をもっています。同じようで見る場所によって個々の魅力がありますのでそれを楽しんでください。みなさんは「河口湖」に泊まります。
画像1 画像1

6月20日(日)  ちょっと一服  3

河口湖は富士五湖の中で最も長い湖畔をもっています。みなさんは1日目に「ホテル美富士園」2日目に「勝山民宿」に泊まります。2日目に行く富士急ハイランドはどちらからも近いです。
それぞれの公式ホームページを、本ホームページのリンク先カテゴリからご覧ください。

ホテル美富士園
https://www.mifujien.co.jp/

勝山民宿組合
https://katsuyama-minsyuku.com/
画像1 画像1

6月18日(金)  期末テストに向けて 1 3年生

6月21日(月)に実施される期末テストに向けて、授業後は自主的な学習の場となっています。教科担任の先生も学年のフロアに残り、生徒たちの質問に対してサポートしていきます。教育相談という名前になっています。学習面だけでなく、日頃の悩み事等を相談できる場にもなっています。とても大切な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金)  期末テストに向けて 2 2年生 1

教室に残った先生たちは、専門の教科はもちろん、他の教科についても生徒から質問があれば丁寧に対応します。専門外の質問の時は、もう忘れてしまった内容の場合もあり、そんな時は一緒に考えます。解き方が分かったとき、一緒に喜び合います。自然な笑顔が輝いて見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金)  期末テストに向けて 3 2年生 2

当然ですが、子どもたちにはそれぞれの学習スタイルがあります。この教育相談の時間は友だちの学習方法を互いに情報交換する場にもなっています。友だちの学習スタイルに新しい発見があり、成長のチャンスにつながっています。
「期末テストがんばるぞーー」「おーーー任しといて。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金)  期末テストに向けて 4 2年生 3

先生たちに質問できる時間として残って学習する生徒が中心ですが、黙々と自主学習する生徒や友だちとペアで頑張る生徒もいます。本当は先生に質問があっても、先客があるとなかなか言い出せない状態もあるのではないかと心配になります。私たちから一人一人に声がかけられるように努力していきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金)  期末テストに向けて 5 1年生 1

1年生はA棟、B棟に学級が分かれています。階も隔てていますので学年の先生がやり方を工夫しています。例えば、「英語を学習したい生徒は1年○組の教室に集まりましょう。」とか「社会は1年○組の教室で●●について補習をやります。聞きたい人は集まりましょう。」とかです。全ての学級が融合された選択制の教育相談の場となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金)  期末テストに向けて 6 1年生 2

1年生は、5月18日(火)に中間テストを実施しました。また6月11日(金)に4教科の確認テストを行いました。今回の期末テストは通算3回目の定期テストとなっています。中学校へ入学して教科担任制になかなか慣れるのは難しいですが、段階を踏んで成長の跡が現れ始めています。それは、学習に前向きに取り組む姿勢です。授業の様子を参観してもそれが実感できます。とてもうれしく感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金)  期末テストに向けて 7 1年生 3

美術の先生が子どもと数学の問題に取り組んでいました。数学は得意だそうです。これからもどんどん質問してくださいね。また、学年主任の先生は専門が社会です。社会の補習の場は完全な少人数のスタイルの授業となっています。通常の授業では脱線できない裏話も交えて、笑いの絶えない授業になっていました。子どもたちの目の輝きが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金)  期末テストに向けて 8 1年生 4

実は今日は教育実習生の先生にとって実習の最終日でした。最後の最後まで授業後の教育相談までも子どもたちに寄り添ってくれて本当にありがとうございました。子どもたちの記憶の中に先生方の存在が刻まれていることを確信しています。生徒のみなさん、この土曜日、日曜日を有効に学習してくださいね。最後は自分です。自分ががんばるしかないです。ドラゴン桜の精神です。月曜日、いざ勝負。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金)  愛知の給食を食べる学校給食の日

画像1 画像1
今日の給食は、郷土料理をふんだんに使った献立でした。
ご飯がすすむ汁物は、体にやさしい野菜がたくさんで、美味しかったです。うずらに卵も入っていました。抹茶ゼリーも、安城市の隣の西尾市を感じる味でした。
北部調理場からのお便りに詳細が紹介されています。ホームページ各種配付文書のカテゴリからご覧になることができます。
こちらからどうぞ 愛知を食べる学校給食の日

6月17日(木)  愛知県知事からのメッセージ

熱中症事故防止に向けた愛知県知事からのメッセージが届きましたのでお知らせします。ホームページの各配付文書のカテゴリからご覧ください。
知事からのメッセージ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/24 学校保健委員会
6/26 ふれあいサークル 9:00〜11:00
6/28 プール開き → 中止
愛知県安城市立篠目中学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町竜田151番地
TEL:0566-76-1777
FAX:0566-76-1778