最新更新日:2024/06/27
本日:count up14
昨日:295
総数:1025973
いのちを「支える」「伸ばす」「守る」
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

教生の先生のお別れ会

 3週間にわたる教育実習の最終日でした。担当学級では、実習生の先生とのお別れ会が行われたところもありました。最後の帰りのSTでは、3週間の思い出や生徒のみんなへの感謝の気持ちを伝える実習生の姿も見れられました。
 実習生のみなさんにとってこの期間は、授業や部活動、生徒のみなさんとのふれ合いなど、いろいろなことに挑戦し続けた3週間だったと思います。大学で学習しているときとは違った学びのある時間になったのではないかと思います。この経験を今後の社会人としての生活に生かしてほしいと願っています。3週間おつかれさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の研究授業が行われました

 早いもので、教育実習も残すところ18日のみとなりました。本日17日には教育実習生の最後の研究授業が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生卒業アルバム 個人写真撮影

 梅雨の中休みの1日でした。3年生は校内のいろいろな場所で卒業アルバムのための個人写真撮影をしました。カメラマンさんのお手伝いも自分たちで行い、みんなで協力して撮影を進めました。笑顔いっぱいの素敵なアルバムになりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

知事からのメッセージです

新型コロナウイルス感染防止および熱中症防止に向け、知事からメッセージが届きました。 文書は下のリンクをクリックしてください。
知事からのメッセージ

2年理科 「ラムネの実験で起きた変化を説明しよう」

 2年生理科では「ラムネの実験で起きた変化を説明しよう」の授業を行いました。身近にあるラムネを題材に取り上げ、いろいろな実験行いながら、課題を解決しました。難しい課題を解決するために、班で協力して手際よく実験を進めたり、あれこれ班で相談したりするなど、素敵な姿がたくさん見られた1時間でした。また、「日ごろ何気なく口にしているラムネは化学変化」というのはちょっと驚きでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会を行いました

 昨日の朝、6月生徒集会を行いました。このところの気温の上昇を心配していましたが、昨日は薄曇りの絶好の集会日和でした。
 集会の中では、生徒会執行部からスマイルウイークについての説明がありました。スマイルウイークの活動を通して、校内に幸せを伝え合う言葉が溢れていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

教生の先生の研究授業が次々に

 教育実習生の先生たちが南中に来てから早いもので2週間が経とうとしています。5名のうち1名の先生は、昨日金曜日で実習期間を終えました。4名の先生も残すところあと1週間です。
 このところ毎日のように教育実習生の授業がいろいろな教室で行われています。どの教室からも、元気のよい実習生の声が聞かれ、その声に呼応するかのように生徒のみなさんの明るい声が聞かれます。休み時間になると実習生の周りには入れ替わりいろいろな生徒が集まり、明るく会話をする様子が見られます。学校全体もこれまで以上に明るくなったのではないかと思います。これも教育実習生のみなさんのおかげだなと感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動にも変化が…

 今週は1年生の本入部がありました。この本入部は、単に1年生が入部するというだけでなく、各部活動に大きな刺激となっています。元気いっぱいでやる気に満ち溢れた1年生のおかげで部全体の活気が増します。2年生は先輩になりました。活動中の随所で1年生の後輩たちを気遣ったり、教えてくれたりする場面が数多く見られます。そして、3年生。「1年生が入ってくる=最後の大会などが近い」といったことを感じているのでしょうか。一つ一つの活動への集中力が違ってきているように感じます。
 新型コロナウイルスや気温の上昇などにより、なかなか思ったようには活動できない状態ではありますが、そんな中でも一生懸命に取り組む南中生を、職員一同応援しています。がんばれ!南中生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の教室をのぞいてみると

 3年生の教室をのぞいてみました。先日行った、「ダスキンのおかげで、掃除大好きん計画」の講演会を受け、自分たちで掃除の仕方を伝えるための動画制作に取り組んでいる学級がありました。また、他の学級では卒業アルバム写真に引き続き、学級内で思い出作りの写真撮影をしている学級もありました。学級によって取り組んでいることは様々でしたが、どの学級もにこやかな表情が溢れ、あたたかな雰囲気に包まれていたことが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

いろいろな先生が「道徳」の授業を行っています

 南中の時間割では、それぞれの学年で同じ時間に道徳の授業を行っています。時には担任ではない学年の先生が授業を行ったり、そうしてできた時間でいろいろな先生の授業を互いに見合ったりもしています。今日は、1・2年生で教育実習の先生たちの授業や学年協力の先生たちの授業が行われました。この1時間のために何度も資料を読み返し、生徒に問いかける言葉を考えるなどの準備をしてきました。どの授業も、先生たちの思いのこもった素敵な授業となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「学齢期健康教育」 の授業を行いました

 3年生保健体育では、助産師の先生を講師に招き、「学齢期健康教育」の授業を受けました。講師の先生から、「命を授かるところから、出産に至るまでの過程」「愛情をかけて育てることの大切さ」についての話を聞き、自身のこれまでの育ちを振り返るとともに、これからの生き方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生のみなさんも頑張っています

 先週から本校で勉強している教育実習生のみなさんの、授業実習が始まりました。生徒のみなさんが楽しみながら価値ある学びができるようにと、あれこれ工夫しながら授業の準備をしてくれています。授業に慣れないためにぎこちなさもありますが、それでも一生懸命に取り組む姿勢に、生徒のみなさんも引き込まれています。教育実習も折り返しを過ぎました。ぜひ、たくさんのことを学んでいってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知県教育委員会が公式SNSを開設しました

愛知県教育委員会から連絡がありましたので、お知らせをさせていただきます。内容は以下のとおりです。

【愛知県教育委員会公式Twitter開設のお知らせ】

 愛知県教育委員会では、公式Twitterを開設しました。
 県の教育施策やイベント情報等を随時発信しますので、ぜひ御覧ください。
  アカウント名  愛知県教育委員会@aichi_kyoiku
URL     https://twitter.com/aichi_kyoiku

今週のひとこま その1

 今週は木曜日に「学習用タブレット活用訓練」を行いました。生徒のみなさんは各家庭で参加していましたので、学校のに残っているのは先生たちだけです。でも、先生たちの表情を見ていると、きっと画面の先では生徒のみなさんも楽しんでいるんだろうなと想像できます。
 また、最近はいろいろな教科の授業でタブレットを活用している姿が見られます。先生が使っていることもあれば、生徒のみなさん自身が使っている場面も見られます。タブレットの画面を数人で見ながら話をしている様子も見られ、このタブレットが生徒のみなさんの学び合いにも生かされてきていることを感じます。学習のため、さらにいろいろな場面で活用していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週のひとこま その2

 学習用タブレット活用訓練や授業で活用している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習用タブレット活用訓練

今日は、すべての学級で「オンライン帰りの会」を行いました。通信テストを兼ねたチェックの後は、担任の先生が一工夫し、しりとりをしたり、BGMをしたりと、楽しい時間を過ごしていました。明日は各学級で、どんな感じだったかをみんなで語り合う姿が見られそうです。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 「道徳」

 本日は1年生で道徳の授業を行いました。
 授業を見させてもらった2学級ともに、進んで考えようとする生徒のみなさんの姿勢が見られました。特に感心したのは、級友の発言をしっかりと見ながら聞く姿、課題にじっくりと向き合い、自分の考えをノートにまとめようとする姿です。積極的に言葉を発するのは人柄による部分もあり、急には何とかできるものではないかもしれません。しかし、「聞く(聴く)」ことは、みんなができることです。自分のできることを一生懸命に取り組んでいる姿勢はとても立派だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年度 「前期教育実習スタート!」

 教育実習が始まりました。5名の実習生のみなさんが2週間から3週間、本校で勉強します。今日は教育実習2日目です。授業を参観したり、放課を一緒に過ごしたりと、南中生とのかかわりが少しずつ多くなってきています。短い期間ですが、さまざまなかかわりの中で、教職の勉強を進めてもらうのと同時に、教職を目指したいという気持ちを強めてもらえたらうれしいですね。
画像1 画像1

1年保健体育 男子「マット運動」 女子「走り幅跳び」

 1年生の体育では、男子がマット運動、女子が走り幅跳びを行っています。
 男子では、マットの他に恐怖感を和らげるために高跳び用のマットを使って、倒立の練習をしていました。女子では、思い切りのよい踏切で力強くジャンプする姿がたくさん見られました。天候が快晴でなかった分、運動するには気持のよい1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

特別支援学級 「理科や英語を楽しみながら学習しました」

 特別支援学級では、理科の授業で慣性の法則を使った実験を行いました。英語の授業では、ALTの先生とともにアルファベットかるたを行いました。どちらの授業も、楽しみながら学習に取り組む姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
年間行事予定
6/21 1学期期末テスト1日目
6/22 1学期期末テスト2日目
午後 生徒議会
愛知県安城市立安城南中学校
〒446-0043
住所:愛知県安城市城南町2丁目7番地2
TEL:0566-75-3531
FAX:0566-75-3592
Mail:minami@anjo.ed.jp