最新更新日:2024/06/14
本日:count up52
昨日:104
総数:623333
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年4組社会「高い土地のくらし」

 今日の授業では、群馬県嬬恋村の暮らしについて学習しました。タブレットを活用し、嬬恋村の画像を取り込み、村の様子をつかみました。「嬬恋村にはキャベツやトウモロコシがたくさん生産されている」「なぜ、キャベツ畑がたくさんあるのか」「気候が関係しているのか」など、さまざまな視点をもとに標高の高い土地での生活について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅が順調に育っています

 北館前の梅の様子です。順調に育っています。そろそろ収穫できそうですね。
画像1 画像1

6年2組「体力テスト入力」

 先週行った「体力テスト」の結果を、健康手帳やタブレットに入力をしました。昨年度からどれだけ記録が伸びたでしょうか…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2・4組図工の授業から

 2年2組、4組の図工の授業の様子です。粘土で作品を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組図工「くっつきマスコット」鑑賞会

画像1 画像1
 今日の3組の授業では、できあがった作品の鑑賞会を行ないました。それぞれの作品を鑑賞し、互いに感想を言ったり、コメントを書いたりしました。
画像2 画像2

4年4組社会

 4組の社会科では、校内の蛇口調べをもとに「水道水はどこからやってくるのか」を考えました。さまざまな意見が出る中で、「明治用水や矢作川から来ている」と導き出すことができたようです。今後、実際にさまざまな施設を見学する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年3組算数

 計算問題に取り組んでいます。友達同士で互いに教え合いをしています。何度も繰り返し問題を解き、実力をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(水)

 今朝も涼しく過ごしやすい気候です。今夜は「皆既月食」です。少し曇るとの予想ですが、ぜひ見たいものです。夕方からかけ始め、午後8時9分ごろから8時28分頃までが完全に欠ける時間とのことです。
画像1 画像1

5/25 50m走

 とても良い天気の下、体力テストで唯一できていなかった50m走をしました。
 3時間目に3・4組、5時間目に1・2組が行いました。これで、体力テストの全種目が終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生(5月25日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
2組の理科では、人体模型を使って、呼吸の様子についてなどを学習しました。

昨日のちょうせんじょうの答えは、徳川家康でした。分かったかな?つまり、家康は安城松平家の家系ですね。

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その32☆
5月を和名(昔の言い方)では、何というでしょうか。

3年生総合的な学習

 3年生の総合的な学習の授業の様子です。「学校で働いている人」について、どのような仕事を行っているのかを調べていきます。今日の授業では、「学校にはどのような先生がいるのか」を各学級で洗い出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組算数

画像1 画像1
 5時間目の算数の授業の様子です。今日の授業では、カードを使い「10」になるようにカードを組み合わせました。
画像2 画像2

4年3組外国語活動

 今日の外国語活動の授業では、天気の表し方について学習しました。学んだことを確認するために、クロスワードクイズを使って簡単なゲームをしました。
画像1 画像1

5年1組家庭科

 5年生の家庭科では、「裁縫」の学習を行なっています。今日は練習布を使って縫う練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組国語「外国の小学校について聞こう」

画像1 画像1
 5時間目の2年3組の授業の様子です。「外国の小学校について聞こう」の学習をしています。みんなで本文を音読しました。
画像2 画像2

6年3組理科「からだのつくりについて」

画像1 画像1
 6年3組の放課時の様子です。このあと、4時間目には聴診器を使って心拍数を測定したり、脈拍数を測ったりします。この実験をもとに、心臓のつくりや血液の流れ方について学習をします。
画像2 画像2

6年2組社会「基本的人権について考えよう」

画像1 画像1
 6年2組の社会科の授業で「基本的人権」について考えました。今日の授業では、憲法の中で定められている『最低限度の生活』をどのようにとらえるのか、1日あたりの生活費をもとに各自で考えました。自分の普段の生活や、裁判の判例をもとに調べることで、いろいろなことがわかったようです。
画像2 画像2

5月25日(火)

 久しぶりにすがすがしい朝を迎えました。少しひんやりとした風が心地よさを感じさせます。今日も1日、元気よく学校生活を過ごせるといいですね。
画像1 画像1

いずみ 花の撮影会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレットを使って、花の写真を撮りました。
運動場沿いに咲いているサツキと花壇のパンジーを、それぞれ撮りました。
たくさん撮ったので、次はいらない写真を消す方法を学びます。

6年生(5月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の6年生の活動の様子です。
各学級で授業に真剣に取り組みました。自分の考えをまとめたり、友達と一緒に考えたりする学習を行いました。

前回のちょうせんじょうの答えは、松平清康でした。分かったかな?歴博の階段のところにいたのを見つけたかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その31☆
松平清康はだれのおじいちゃんでしょうか?
※ヒントは、有名なあの武将です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826