学校重点目標「生徒も教職員も さらに”HOT”に さらに”ほっと”な学校」をめざして
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6月16日(水)  1年音楽の授業より 1

単元名「日本語の響きや時代背景、美しさを体験して歌おう」〜赤とんぼ〜の最初の授業でした。まず最初に鑑賞し、曲の感想を述べました。みんな初めて聞く曲ではないようでした。曲の美しさについて十分伝わったようです。でも、言葉の難しさや時代による風景をイメージすることは初めてだったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)  1年音楽の授業より 2

三木露風さんの作詞です。大正時代から昭和初期および戦後を生きた方です。時代を背景にした知らない言葉がたくさんありました。
・負われて ・桑の実 ・小籠 ・姐や ・お里のたより ・竿
そのひとつひとつを先生は確認していきました。詩を読み取ることはどのように表現したらよいかを考えることができるためです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)  1年音楽の授業より 3

次に楽譜を読み取ります。作曲は山田耕筰さんです。朝ドラ「エール」で志村けんさんが演じた役のモデルになった超有名人です。楽譜を読み取るのはとても難しいです。音楽用語も知識として学習していきます。私も覚えていない用語がでてきました。
 dolce ドルチェ 甘く柔らかく
 poco riten ポコ リテヌート 直ちに遅く
一度聞いたら忘れられない「耕筰」さんの名前のエピソードにみんな笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)  1年音楽の授業より 4

では、一度歌ってみましょう。
息をしっかり吸ってください。
姿勢を正してください。
間隔をしっかりとってください。
歌いづらかったところはどこでしたか。
夕やけ小やけの赤とんぼの「こやけのけ」はポイントですよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)  1年音楽の授業より 5

みんなで話し合いです。
「どんなところが歌いづらかった?」
「どのように歌うと良いと思った?」
「歌ってみて気づいたことなかった?」
それぞれで確認し合います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)  1年音楽の授業より 6

「もっと歌いたかった」
これが素直な感想です。
子どもたちは一生懸命振り返りをノートに書いていました。
次の授業が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)  今日の昭和クイズ

私が小学生の頃でした。山田耕筰さんの赤とんぼと比べると失礼なくらいふざけた歌なのですが当時の私にとって衝撃的に面白い歌が流行りました。「赤とんぼの唄」です。その歌詞の一部を紹介します。
 赤とんぼ 赤とんぼの羽をとったらアブラムシ 
 アブラムシ アブラムシの足をとったら柿の種
今の世の中では放送事項にかかってしまい流れることはないでしょう。
さて、そこで問題です。この歌を歌っていた歌手のグループ名は何でしょう。
 ア あかさたな  イ あのねのね  ウ あらふしぎ 
画像1 画像1

6月15日(火)  3年保健の授業から 1

教育実習生さんの研究授業です。今日は医薬品の有効利用についての内容でした。1時間の授業のために何時間も準備してきたことがよく伝わる授業でした。教室に大型テレビが設置されたことは、どの授業の場面でも資料の提示に大いに役立っています。今日は携帯電話とテレビをつないで資料を提示していました。指先の操作で画面がテンポよく変わっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(火)  3年保健の授業から 2

実習生さんは、自分のお薬手帳を提示しお薬手帳の大切さを伝えました。医師から処方されていることの重要性です。リアルな薬袋を一人一枚全員分作成し配付しました。中には丁寧に薬の説明書まで入れられていました。これをもとに疑似体験しながら授業が展開していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(火)  3年保健の授業から 3

さて、課題です。「日常生活の中で薬を本当に正しく利用していますか。?」「正しくない使い方をしていませんか?」を考えさせられる課題でした。(文は短く変えています)
1 同じ症状なら、他人に分けてもよいか?
2 同じ症状なら、自分が医者に処方された2か月前の薬を使ってもよいか?
3 妹のために薬局で買ってきたかぜ薬を説明書を読まずに飲ませてよいか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(火)  3年保健の授業から 4

課題について、まず一人で考え、次にグループで話し合い、根拠に基づいた答えをみんなで導きだしていきます。この「根拠に基づいた」部分がとても重要です。私たちの日常では知らず知らずのうちに間違った使い方がされています。もしもの場合、命に係わる事故につながってはなりません。個々のその時の症状にあった処方が医師や薬剤師からされています。とても大切な学びが行われていました。実習生さんご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(火)  あいさつ運動 1 正門

PTAの常任委員さんの参加協力を得ながら、定期的に火曜日の朝に実施しています。子どもたちが元気よくあいさつをしてくれるので、気持ちよく行っていただいています。ありがとうございます。今日は雨が降っていませんでしたが、日傘をさして登校する生徒が何人かいました。日差しが強くなってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(火)  あいさつ運動 2 東門

あいさつ運動は、正門と東門に分かれて行っています。東門への道路は車道と歩道が縁石で仕切られていません。子どもたちがついつい2列、3列で広がって通行しがちなため、地域の方から注意を受けることも少なくありません。安全指導も含めて、あいさつ運動を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(月)  1年道徳の授業より  1

主題名「人と人がわかり合うためには」 内容項目「相互理解、寛容」 資料名「私の話を聞いてね」の授業です。生まれつき右手の指が無いペイジさんが、ありのままの自分をインターネットに投稿したことについて、ペイジさんが伝えたかったことは何かを考える授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(月)  1年道徳の授業より  2

ペイジさんにとって障害を持っていることは悪いことではなく自然なことです。みんなと同じことができます。でも周りの人は自分を普通と違う目で見ます。障害をもっていることは人それぞれが違う個性をもっていることと同じであり、特別なことではありません。それをみんなが認め合うことが大切であることをみんなに分かってほしいと伝えたかったのではないかという意見が出てきました。すてきな授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(月)  1年道徳の授業より  3

別の授業です。主題名「自然愛護」 資料名「ココロ部」です。自然環境を破壊することにつながるかもしれないけれど、村の人々の健康面を考えて病院に行きやすくするための道路を作るかどうかについて話し合いました。生徒たちが村人たちになりきって資料の中に入り込んでいることがすごかったです。意見は真っ二つに分かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(月)  1年道徳の授業より  4

自然環境か人の命かどっちをとるか話が盛り上がりました。どっちも大事なことはみんな分かっています。でもどちらかの立場になって話さなければならないのがディベートのルール。相手の意見を認めつつ、自分の意見をしっかりもつことの難しさに困惑します。子どもたちはどちらの立場も考えたもっと良い方法はないかと考え始めました。自然環境を守りつつ、村人が安心して暮らせる方法を。面白かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(日)のクイズの答え

答えは、ア「幸福の黄色いハンカチ」でした。高倉健さんと倍賞千恵子さんが主演です。武田鉄矢さんや桃井かおりさんも出ていました。武田鉄矢さんの演技が認められ、そこから金八先生シリーズが生まれたことを鮮明に覚えています。ちなみにウの「幸福の黄色いリボン」という歌は本当にあって、これまた名曲でみんな一度は聞いたことがあると思いますよ。
画像1 画像1

6月13日(日)  来週の日曜日は父の日です

母の日に比べると認知度が低いのが苦しいところです。家庭の中で一番感謝されるのは母という概念は不動です。確かに母親の存在は子どもたちにとって偉大です。まちがいありません。それはさておき、ありがたいことに、ここ数年では何でも商売につなげる風潮があり、ショッピングセンターに行けば、来週に向けての父の日が大きく宣伝されていました。うれしいかぎりです。全国のお父さん。来週はお父さんの日ですよ。あと1週間がんばりましょう。
画像1 画像1

6月13日(日)  父の日のエピソード

母の日の贈り物の定番は赤いカーネーション。これはよく知られていることですね。では、父の日の贈り物の定番をご存じですか? なんと黄色いバラなんですね。もちろん贈り物は何でもいいんですよ。花だったらの話です。諸説ありますが黄色いバラの花言葉は「嫉妬」等のネガティブのものが多くて好まれない方も多いとか。日本では黄色のイメージに「幸福」を重ねています。大切な人の無事を願うことが黄色いバラの本当の意味だとか。なのでバラでなくてもガーベラとかベゴニアとかヒマワリとかの黄色の花を贈ってもいいそうですよ。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/16 第1回青少年健全育成会協議会→中止
第1回民生委員指導助言の会→中止
6/17 県P連総会→中止
6/19 PTAふれあいサークル → 26日に延期
PTA持ち寄り資源回収→中止
制服バザー → 21日に延期
6/20 PTA持ち寄り資源回収→中止
6/21 期末テスト(5教科)
制服バザー 15:00〜16:00 受付14:30〜
愛知県安城市立篠目中学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町竜田151番地
TEL:0566-76-1777
FAX:0566-76-1778