最新更新日:2024/06/27
本日:count up13
昨日:295
総数:1025972
いのちを「支える」「伸ばす」「守る」
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

今週のひとこま その1

 今週は木曜日に「学習用タブレット活用訓練」を行いました。生徒のみなさんは各家庭で参加していましたので、学校のに残っているのは先生たちだけです。でも、先生たちの表情を見ていると、きっと画面の先では生徒のみなさんも楽しんでいるんだろうなと想像できます。
 また、最近はいろいろな教科の授業でタブレットを活用している姿が見られます。先生が使っていることもあれば、生徒のみなさん自身が使っている場面も見られます。タブレットの画面を数人で見ながら話をしている様子も見られ、このタブレットが生徒のみなさんの学び合いにも生かされてきていることを感じます。学習のため、さらにいろいろな場面で活用していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週のひとこま その2

 学習用タブレット活用訓練や授業で活用している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習用タブレット活用訓練

今日は、すべての学級で「オンライン帰りの会」を行いました。通信テストを兼ねたチェックの後は、担任の先生が一工夫し、しりとりをしたり、BGMをしたりと、楽しい時間を過ごしていました。明日は各学級で、どんな感じだったかをみんなで語り合う姿が見られそうです。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 「道徳」

 本日は1年生で道徳の授業を行いました。
 授業を見させてもらった2学級ともに、進んで考えようとする生徒のみなさんの姿勢が見られました。特に感心したのは、級友の発言をしっかりと見ながら聞く姿、課題にじっくりと向き合い、自分の考えをノートにまとめようとする姿です。積極的に言葉を発するのは人柄による部分もあり、急には何とかできるものではないかもしれません。しかし、「聞く(聴く)」ことは、みんなができることです。自分のできることを一生懸命に取り組んでいる姿勢はとても立派だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年度 「前期教育実習スタート!」

 教育実習が始まりました。5名の実習生のみなさんが2週間から3週間、本校で勉強します。今日は教育実習2日目です。授業を参観したり、放課を一緒に過ごしたりと、南中生とのかかわりが少しずつ多くなってきています。短い期間ですが、さまざまなかかわりの中で、教職の勉強を進めてもらうのと同時に、教職を目指したいという気持ちを強めてもらえたらうれしいですね。
画像1 画像1

1年保健体育 男子「マット運動」 女子「走り幅跳び」

 1年生の体育では、男子がマット運動、女子が走り幅跳びを行っています。
 男子では、マットの他に恐怖感を和らげるために高跳び用のマットを使って、倒立の練習をしていました。女子では、思い切りのよい踏切で力強くジャンプする姿がたくさん見られました。天候が快晴でなかった分、運動するには気持のよい1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

特別支援学級 「理科や英語を楽しみながら学習しました」

 特別支援学級では、理科の授業で慣性の法則を使った実験を行いました。英語の授業では、ALTの先生とともにアルファベットかるたを行いました。どちらの授業も、楽しみながら学習に取り組む姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 「全国学力・学習状況調査」

 3年生は1時間目から3時間目までの時間を使って、全国学力・学習状況調査を行いました。1時間目は国語、2時間目は数学、3時間目は質問紙を集中して行いました。
画像1 画像1

3年生 「ダスキンのおかげで、掃除大好きん計画」

 本日の午後、3年生はダスキンから2名の講師を招き、「ダスキンのおかげで、掃除大好きん計画」と題した清掃に関する学習会を行いました。「なぜ清掃をするのか?」から始まり、道具類の使い方など、様々なことを教えてもらいました。特に、道具の使い方については実演も含めて楽しく教えてもらいました。
 また、講師の先生からは、南中生のみなさんの清掃の取り組みについて、たくさんのお褒めの言葉をもらいました。さらに、清掃の目的に関連付けて、全校で取り組んでいる無言清掃について価値付けをしてもらいました。自分たちが取り組んでいることが、清掃にとって素晴らしいことなんだと気づかせてもらえる、貴重な時間でした。
 3年生のみなさんには、今日学習したことをぜひ実践し、南中の清掃文化をさらに高めていってほしいと思います。そして、「掃除大好き!」と言える学年になってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めざせ頂(てっぺん)!〜1年生自然教室〜

本宮山登山は想像していたより大変だったようです。険しい道のりに、途中で心が折れそうになった友達を励ましながら山頂を目指しました。中には荷物を持ってあげる子、ペースを合わせてあげる子など、「みんなで」を大事にした行動がありました。最後は参加者全員が山頂へたどり着きました。学校では味わえない貴重な経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 「歴史博物館見学学習」

 梅雨とは思えないような快晴の1日でした。2年生では、歴史博物館見学、二子古墳見学、堀内公園での弁当・レクリエーションと、学校を離れて1日楽しく過ごしました。
 歴史博物館の見学では、展示物をじっくりと見たり、係の方に質問をしたりする姿が見られました。また、堀内公園でのレクリエーションでは、係の子の指示で「ドロケイ」「しっぽ取り」を精一杯楽しみました。
 約8kmの行程を歩く様子にも2年生生徒の素晴らしさが表れてました。自転車が近づいてくると「寄ってよ!」と声をかけ、前後が離れてきたときには「ちょっと前に詰めて」と声をかけ合っていました。すれ違う人たちへの爽やかなあいさつも数多く見られました。
 日頃学校生活の中で行っていることを、学校外でも自然にできる、2年生のみなさんの確かな成長が感じられた1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 「歴史博物館見学学習」 その2

 歴史博物館見学、二子古墳見学、堀内公園での弁当の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生が歴史博物館等見学に出発しました

続いて2年生が歴史博物館、二子古墳、堀内公園をめぐる見学に出かけました。郷土の歴史を知るとともに、長距離歩行・修学旅行を見据え、マナーを学んだり、仲間との交流を深めたりする機会としてほしいと思います。
※学習のようすについては、本日夕方以降にアップいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生が自然教室へ出発しました

好天に恵まれ、1年生が自然教室(本宮山)へ出発しました。めざせ!頂(てっぺん)の目標のもと、学年の絆を深めてほしいです。
※活動の様子は、本日夕方以降に紹介させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨の晴れ間の1日

 例年より早い梅雨入りし、雨が降り続いていましたが、このところは天気が良い日が続いています。明日は1年生自然教室、2年生歴史博物館見学学習を予定通り行うことができそうです。
 さて、本日は1・2年生が下校した後に3年生が卒業アルバムの学年集合写真を撮影しました。ベランダや校舎前にみんなが並び、撮影者の掛け声に合わせて笑顔で撮影をしました。まだまだ卒業は先のことなのですが、でも着実に卒業までの日数は減っています。3年生のみなさんはこうした行事を一つずつ行うたびに、改めて1日1日を大切に過ごしていきたいなと感じているのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月「表彰の会」 最終日です

 今週1週間は、給食の時間に「任命の会」「表彰の会」を行ってきました。本日はその最終日でした。本日は、陸上と卓球、ピアノでの活躍、安城市発展祭善行生徒の表彰を行いました。表彰後、代表者からは、今の自分たちだけでなく、これから続く後輩たちに対する熱いメッセージもありました。
 この5日間、任命・表彰の会を行うために、給食準備などで協力してくれた全学級のみなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「表彰の会」を行いました

 昨日までの3日間は給食の時間に「学級役員 任命の会」を行いました。本日からは部活動等の活躍を称える「表彰の会」を行いました。
 本日は、野球部と合唱部、男子バスケットボール部の3部活の表彰を行いました。表彰を受けたあとには、各部の代表者から力強い言葉を全校に向けて語ってもらいました。その中には「私達3年生にとって最初で最後の…」といった言葉もあり、3年生の部活動・最後の大会にかける強い意気込みが感じられました。
 新型コロナウイルスの感染拡大が危惧される中にあっても、徹底した感染症対策を施したうえで、できることを少しずつ積み上げ技術を向上させ、チームの結束を高めていこうとしている生徒の姿に心を打たれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「3年生学級役員 任命の会」

 本日は給食の時間に「3年生学級役員 任命の会」を行いました。
 本日も、級長・学級庶務・代議員の3つのグループに分かれ、それぞれの役職の代表者に校長先生から任命状を渡してもらいました。校長室に入る際の挨拶、任命状を受け取る所作など、一つ一つの立ち居振る舞いに最高学年としての凛々しさが感じられました。これから半年間、学級だけでなく、学年、学校全体を牽引していってくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

「2年生学級役員 任命の会」

 本日は給食の時間に「2年生学級役員 任命の会」を行いました。
 本日も、級長・学級庶務・代議員の3つのグループに分かれ、それぞれの役職の代表者に校長先生から任命状を渡してもらいました。堂々と任命状を受け取り、決意を語る姿に、昨日の1年生の様子とはまたひと味違った、2年生の先輩らしい姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「1年生学級役員 任命の会」

 本日の給食の時間に校長室で「1年生学級役員 任命の会」を行いました。生徒集会の中で行う予定でしたが、時間の余裕がなく延期されていました。学級役員のみなさんには、任命が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
 本日の「任命の会」では、級長・学級庶務・代議員の3つのグループに分かれ、それぞれの役職の代表者に校長先生から任命状を渡してもらいました。任命状を受けた後、やる気の一言を話してもらいました。代表者のみなさんは「学年目標の頂(てっぺん)をめざして…」など、学級・学年の代表として決意を堂々と語ってくれました。また、その様子を学級で見ていた級友からは、大きな拍手が聞かれていました。そんなやり取りを見て、任命を受けたみなさんを中心に、学年目標に向けて着実に歩んでいるなと感じました。これからの1年生のみなさんの活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
年間行事予定
6/7 前期委員会
6/10 6月生徒集会
愛知県安城市立安城南中学校
〒446-0043
住所:愛知県安城市城南町2丁目7番地2
TEL:0566-75-3531
FAX:0566-75-3592
Mail:minami@anjo.ed.jp