最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:209
総数:348956
教育目標「共に生きる」 かしこく なかよく 元気よく   令和6年度教育スローガン≪笑顔あふれる三河安城小 〜令和『しん・かん・せん』プロジェクト〜≫ 
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6/4 どんなマスクがあったらいいのかな

 5年3組の家庭科では、どんなマスクがあったら快適に生活ができるのかについて、学習していました。
 例えば、耳が痛くならないマスク、メガネがくもらないマスクなど、自分たちが選ぶマスクについてグループを作り、調べたり、話し合ったりしながら、熱心にマスクの研究をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 クラブ活動

 3回目のクラブ活動は、雨に降られることなく、外で活動するサッカークラブ、ティーボールクラブも気持ちよく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 エコ回収に参加しよう

 6月2日(水)、3日(木)とエコプロジェクトによる企画「〜エコ回収に参加しよう!〜」が行われました。
 回収物の種類によって決まっている色のシールを、自分の台紙に貼っていきます。たくさんの回収物を持って登校する子がたくさんいました。
 ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 紙すきをやりました(のぞみ)

 以前、のぞみ学級で牛乳パックの紙をちぎって、紙すきの準備をしていることを紹介しましたが、いよいよ紙すきの本番を行いました。
 色水に浸した紙をすくって網の上に並べた後、タオルで水分を取って乾かしました。
 色の並べ方を工夫しながら、熱心に作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 航空写真2

 航空写真のあと、低学年と高学年に分かれて集合写真を撮りました。
 20周年のよい記念になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 航空写真1

 今日は、20周年記念事業の一つとして、全校で航空写真を撮影しました。
 本校のマスコットキャラクターである「こころちゃん」と「共に生きる」の文字を運動場に描き、そこに子どもたちが色画用紙を持って立ちました。さて、どんな仕上がりになるのでしょうか。今からとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生版「しんかんせんプロジェクト」

 三河安城小学校のスローガン「しん」(真剣な取り組み)「かん」(感謝の気持ちをもって)「せん」(選択力の向上)を達成するために、6年生代表委員が6年生版「しんかんせんプロジェクト」を企画しました。各学級で取り組んだことを花や実の形の紙に書いて貼っていきます。どの学級も熱心に取り組んでおり、たくさんの実を実らせたり、花を咲かせたりしました。いくつの木が花や実でいっぱいになるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 全校朝会

 今日は臨時の全校朝会を行いました。昨日から三河安城小学校に来ている教育実習の先生が全校のみんなに向けて、あいさつをしました。
 実習生は、担当学級で授業の様子をしっかりと観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 大豆の種まきをしたよ(4年生)

 高浜市にある「おとうふ工房いしかわ」にご協力をいただき、大豆の勉強と種まきを行いました。大豆の講話では、豆腐、みそ汁、油揚げ、しょうゆ、きな粉等、大豆製品は身近にたくさんあるものの、今国産大豆は7%しかないことを知り、子どもたちは驚いていました。また、この辺りでは2年周期で、米→小麦→大豆のように、田んぼを使っています。大豆が身近に育てられていることを知らないようでした。
 今日育て方も教えていただきました。これから大豆を育てながら食や農に関する問題を追究していきたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
安城市立三河安城小学校
〒446-0051
住所:愛知県安城市箕輪町昭和47番地
TEL:0566-71-3250
FAX:0566-72-2776