最新更新日:2024/06/06
本日:count up28
昨日:999
総数:620340
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年生(5月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の6年生の活動の様子です。
1年生のipadの設定のお手伝いを引き続き行いました。1年生の子に分かりやすく優しく教えることができました。

昨日のちょうせんじょうの答えは、国民主権、基本的人権の尊重、平和主義 でした。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その24☆
吸う空気と吐いた空気では、二酸化炭素の割合が多いのは吐いた空気である。○か×か。

1年4組生活科「校内探検」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目、1年4組の生活科の授業で「校内探検」を行いました。担任の先生から、職員室の入り方や担任の先生の机の場所を教えてもらいました。

2年4組生活科

 4時間目の2年4組の生活科の授業の一場面です。2年生の生活科の学習では、1年生に学校を紹介します。今日は、職員室や校長室の様子についての紹介ビデオを作成しました。
画像1 画像1

6年1組算数「文字の式」

 6年1組の算数の授業の様子です。「文字の式」について学習をしました。三角形の面積を求める際に、ひとつの辺を文字にし、文字式で表すことにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年4組理科

 6年4組の理科の授業の様子です。今日の授業では、理科室内の空気と呼気のについて、気体検知管を用いてその違いを調べました。酸素・二酸化炭素の量にどんな違いがあったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工作品

 2年生の昇降口に作品が掲示されています。「すきなことなあに」の作品です。一部ですが紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組家庭科

 2時間目の授業の様子です。今日の授業では、糸を均等に切り、その糸を針に通す学習を行ないました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組図工

画像1 画像1
 2時間目の2年1組の図工の授業では、粘土細工の学習をしました。それぞれが思い思いの形を作りました。
画像2 画像2

1年生「タブレット」初期設定(3組)

 6年3組の子たちが1年3組に出向き、タブレットの初期設定の手伝いをしています。1年生も集中して説明を聞くことができ、少しずつ使い方に慣れてきている様子です。
画像1 画像1

6年生(5月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の6年生の活動の様子です。
今朝は児童朝会がありました。各委員会の発表や司会、カメラ等の機器の操作など、様々な面で活躍しています。

昨日のちょうせんじょうの答えは、「人間が切り開いたから」と「ラットがヤシの実を食べたから」でした。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その23☆
日本国憲法の3つの柱は?

5年生(5月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の4組の理科です。
発芽する条件を調べるために、
実験の計画を立て、準備をしました。
どの条件で芽がでるかな?

前回のちょうせんじょうの答えは、×でした!
水は温めると蒸発するので、
分量より多めにやかんに入れましょう!

☆5年生の先生からのちょうせんじょう その23☆
海に面した、平らな土地をなんと言うでしょうか。

5年3組「低学年の子たちのために…」

 5年3組の教室では、紙芝居を読む練習をしていました。話を聞くと、低学年の子たちに紙芝居の読み聞かせをするとのことでした。6年生・5年生とも北部小学校の良き伝統を引き継いでいるようです。5年生の子たちの活躍が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生作品

 1年生昇降口に、図工作品「ちょっきんぱでかざろう」が掲示されています。作品の一部を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組体育「陸上競技〜リレー〜」

 今日の2組の体育の授業で、リレーのバトンパスの練習を行いました。まずは低速でのバトンパスを行い、確実にバトンの受け渡しができるように練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組図工「ふしぎな乗り物」

 2組の図工の授業では「ふしぎな乗り物」の絵を描きました。それぞれ思い思いの乗り物を想像し、とてもていねいに作品を仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年4組生活科「アサガオの種まき」

 1年生の生活科では「アサガオの種まき」をします。3時間目に4組が植木鉢に土を入れ、アサガオの種をまきました。これからアサガオの観察が始まります。きれいな花が咲くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「タブレット」初期設定

 今日から1年生もタブレットを活用します。6年生が1年生に初期設定の手伝いをします。6年生もていねいに1年生に設定の仕方を教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童朝会を行ないました。生活委員会と美化委員会の活動紹介をしました。生活委員会は、クイズを交えながら「あいさつ」についての話を、美化委員会からはペットボトルキャップの回収についての話がありました。

重要 緊急事態宣言発出にともなう児童の登校について

 本日、愛知県下に「緊急事態宣言」が発出されました。それに伴う児童の登校についての文書を各ご家庭に配布しましたのでご確認ください。なお、同様の文書を下記に掲載します。
緊急事態宣言下における児童の登校について

5月12日(水)

 今日もすがすがしい朝を迎えました。九州では早くも梅雨入り宣言をした地域もあります。季節も少しずつ夏に向かっているようです。今日は1年生にタブレット端末が渡されます。1年生も授業で使うことになります。1年生にとっても楽しみですね。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/4 2・3年交通安全教室
6/10 2・3年交通安全教室
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826