最新更新日:2024/06/15
本日:count up91
昨日:73
総数:486726
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

タブレットの緊急時活用訓練をしました。 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(月) 結団式 1

 朝の学級タイムで、団活動の結団式を行いました。4月に抽選によって決まった、赤・青・黄のそれぞれの団ごとに、6年生の教室と各学年の教室をリモートでつないで行いました。
 団長・副団長など、6年生のリーダーから、「今年1年間、一緒に仲良く活動していきましょう。」「スポーツフェスティバルにむけてがんばろう!」などのメッセージが伝えられました。
 6年生は1学期からスポフェスに向けての準備を始めていきます。昨年以上のスポフェスにしたいという6年生の気持ちが伝わってきます。本番がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(月) 結団式 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活 「がっこうたんけんで みつけたものを はっぴょうしよう」 1

 19日に2年生と行った「がっこうたんけん」で、見つけたものを発表しました。子どもたちに人気があったのは、音楽室の楽器類と、理科室の人体骨格模型(がいこつ)などでした。
 1年生は自分たちの教室で授業を行うことが多いですが、学年が上がるにしたがって、様々な特別教室を使って授業をするようになります。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活 「がっこうたんけんで みつけたものを はっぴょうしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活 「がっこうたんけんで みつけたものを はっぴょうしよう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活 「がっこうたんけんで みつけたものを はっぴょうしよう」 4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活 「ミニトマトのなえをうえよう」 1

 1年生の時にアサガオを育てた栽培セットに牛乳パックを3枚セットし、培養土をかさ増ししてミニトマトの苗を植えました。
 アサガオよりも世話する内容が増えますが、その分おいしい実もとれますので、楽しみもありますね。みんなしっかり、お世話しよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活 「ミニトマトのなえをうえよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 家庭 「さいほう道具の使い方について学ぼう」 1

 5年生になって初めて裁縫セットの中に入っている道具の使い方について学びました。2時間連続の授業の後半は「玉結び」の練習をしました。小学校の家庭科で学習した内容を大人になって実際に使うことがあります。玉結び、玉どめはその代表ともいえますね。
 人差し指の腹と親指の指先で糸をより合わせるところ、より合わせたところを中指で押さえるところが難しいようですね。毎年、玉結びで苦労する子が多いようです。去年は1分間でいくつの玉結びができるかテストしていました。今年も行うのかな?
 がんばって練習しよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 家庭 「さいほう道具の使い方について学ぼう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木学級 おんがく 「おべんとうバスにのろう」 1

 「おべんとうばす」という絵本を題材とした学習です。お話を劇化し、先生が打つタンバリンのリズムに合わせてせりふを言ったり、CDから流れる曲に合わせて体を揺らしたり、踊ったりしました。みんな楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木学級 おんがく 「おべんとうバスにのろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(金) 1年生 「タブレットの せっていを しよう」

 朝の学級タイムの時間に、6年生のペアのお兄さん、お姉さんにお手伝いしてもらって、タブレットの設定をしました。
 2年生から6年生までは、学級内でのオンラインによる健康観察や朝の会、オンライン授業にむけての準備や練習を始めます。1年生はそのために設定をしておく段階です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 「チョッキン パッ で かざろう」 1

 折り紙をいろんな折り方や切り方を工夫することで、開いた時にとても楽しい形になります。5枚の色紙をどのようにつなげたらいいか工夫し、一つの作品に仕上げます。
 思いもよらない不思議な形が出来上がるのを見て、子どもたちもびっくり。みんな楽しく制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 「チョッキン パッ で かざろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 「チョッキン パッ で かざろう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 生活 「ミニトマトのなえをかんさつしよう」 1

 1年生の時は、アサガオとチューリップを育てました。
 2年生では、ミニトマトの栽培と観察をします。また、一昨年までは、とれたミニトマトを使って、ピザをつくって食べていました。昨年はコロナ対応のためにピザづくりはやめました。
 今日は一人一株の苗をもらって、それぞれ観察しました。苗の高さや、葉の大きさをものさしを使って測ったり、においをかいだりしながら隅々まで観察し、観察ノートに今日の苗の状態を書き写していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 生活 「ミニトマトのなえをかんさつしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の過ごし方

 緊急事態宣言下の休み時間の過ごし方として、外遊びの際のドッジボールやサッカーなどの密集する球技や、教室内でのカードゲームはしないことにしています。
 その代わり、これまで休み時間に操作することを禁じていたタブレットについて、「先生がいる状態で使う」「カメラ機能は使わない」「検索機能や動画の再生等は行わない」などのルールの中で、タブレットを使ってもよいことにしました。
 休み時間の様子は、教室内でタブレットを使ったり、読書をしたりしています。また、図書室にも多くの子どもが本を借りに来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/3 授業参観
6/8 不審者対応訓練
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722