最新更新日:2024/06/21
本日:count up29
昨日:315
総数:666101
「ありがとう」のあふれる安祥中 〜紡ぎ合う中学校生活にしよう〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

友と共に 1

薄曇りですが、梅雨の間の中休みが続いています。
1年英語の授業では、写真を使って人物を紹介する話型を学びました。いろいろな友達と何回も伝え合うことで、正確に、相手の表情をみながら話すことができました。2年保健の授業では、けがをした時の応急手当について考えました。圧迫する止血法や三角巾を使った固定の方法など実体験から学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友と共に 2

明日は、1年生が自然教室に出かけます。私たちが住む安城市は明治用水のおかげで緑ゆたかな田園都市となったわけですが、その水源は矢作川です。その矢作川の源流域であり、愛知県で標高の一番高い茶臼山周辺に出向きます。
教室にあったビニール袋などを使って、大きなてるてるぼうずを作っている学級もありました。「晴れルーヤ」の思いが通じて、天候がよくなるように願っています。みなさん体調を整えて明日を迎えましょう。

画像1 画像1

今日の学び(その1)

 今日も一人一人が充実した学びをしています。
 1年生社会では、大型テレビに映し出された熱帯の海について、興味津々に見入って気づくことを発言していました。2年生家庭では、食事の計画を立てようと、タブレットを使っていろいろな朝食や昼食の材料を調べていました。3年生は、本日は実力テストです。時間配分に気を配りながら問題に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学び(その2)

 8・9組英語では、1月から12月までの英語の言い方を学習していました。日本語適応教室では、数学の計算に取り組んだり、漢字の書き取りに挑戦したりするなど、充実した時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

各学年の姿(その1)

 今日も各学年の生徒がそれぞれの学びを充実させています。
 1年生は、2日後に迫った自然教室に向けて、リーダーの生徒が打ち合わせやリハーサルを行っていました。英語では、「Is this〜?」の会話文の練習を、自分の持ち物を使って隣の生徒と行いました。2年生体育では、スターティングブロックを使って、クラウチングスタートの練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学年の姿(その2)

 3年生国語では、「レ、一、二」などの記号をもとに、漢文の独自の読み方に挑戦中でした。8・9組社会では、指定された学校内の場所を、地図をもとに見つけてキーワードを記入していました。日本語適応教室では、集中して難しい漢字の書き取りに繰り返し取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
6/2 3年実力テスト
6/3 自然教室(1年)
6/7 生徒委員会
安城市立安祥中学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町天草23
TEL:0566-76-7811
FAX:0566-76-7812