学校重点目標「生徒も教職員も さらに”HOT”に さらに”ほっと”な学校」をめざして
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5月21日(金)  3年数学の授業から

二次方程式の解を解く方法について問題に取り組んでいました。因数分解を利用して解く方法で、たくさん手が挙がっていて、盛り上がっていました。また、別の学級で同じ数学の授業でしたが、個別に指導している場面を拝見しました。生徒と先生が真剣に問題に向き合っていてすばらしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(金)  1年英語の授業から

1年生の英語はすべての授業で2人の先生がティームティーチングをしています。個別に指導できる時間が豊富にあり、効果が高まることを期待しています。今日の課題は「What do you do in your free time」でした。驚きました。1年生の英語のレベルこんなに高かった?時代は変わりましたね。生徒たちはタブレットを使いながら2人の先生に質問をたくさんしていました。分かっている生徒は近くの友達に教えていました。確実に授業のスタイルが変わってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(金)  特別支援学級の授業から

今日は、1週間の終わりです。自分たちが使用した給食のエプロンを自分たちで洗濯することになりました。「僕は家でもやってるよ。」と感心な生徒もいました。豪快に洗濯機に放り込む姿がありましたが、洗濯は機械が行ってくれます。問題は干す場面と取り込む場面です。今日は雨が降っていたので教室に干しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(金)  2年理科の授業から

酸化銅と炭素を混ぜて加熱すると銅と二酸化炭素ができる。これは金属と酸素の結びつきやすさのちがいを利用した錬金術の一つです。本日の授業では、テルミット反応を映像で観察しました。酸化鉄とアルミニウムを混ぜて加熱すると酸化アルミニウムと鉄ができるというものです。その反応の激しさにびっくりします。これも同じ原理です。酸化物から酸素を奪い取る化学変化です。人間で例えると非道徳的な行為になります。仲良しのペアから相手を奪い取るわけですから。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(金)  今日のクイズ

そこで問題。テルミット反応のように、酸化物から酸素を奪い取る反応を何というでしょう。漢字で書きなさい。歴代の高校入試問題に何度も出題された問題です。
画像1 画像1

5月20日(木)のクイズの答え

答えはアのエヴァンゲリオンでした。イはガンダム。ウはトトロでした。
私は話がよくわかっていないのに、なぜか歌はよく知っています。「残酷な天使のテーゼ」「翼をください」が先日の給食時の放送でかかったときはごはんが進みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

緊急 5月20日(木)  明日の2年生「夢人ウォーク」の延期について

明日、5月21日(金)に予定されている2年生「夢人ウォーク」(長距離歩行)について、悪天候が予想されるため、5月24日(月)に延期します。明日は、金曜日授業を通常日課で実施します。2年生の給食はありません。お弁当を持参するようにお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(木)  1年生体力テスト

本日は雨のため、室内の種目を行いました。上体起こしは超スピードで運動するので、ピントが合いませんでした。目を細めてみると良いかもしれません。反復横跳びは必至な様子が伝わってきて盛り上がります。長座体前屈はペアで協力し合って行っているところが微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(木)  生徒議会

今日は授業後に生徒議会が開かれました。学校生活を楽しくする原動力は生徒会活動と言っても過言ではありません。みんなのために活躍してくれるリーダーたちです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(水)のクイズの答え

答えはウのヴィヴァルディーです。ちなみにアはモーツァルト、イはバッハでした。ところでヴィヴァルディーやヴァイオリンって正しく発音できますか?日本人は「ヴァ、ヴィ、ヴ、ヴェ、ヴォ」の発音を日常的に使用しません。大体ウに濁点がつくなんて小学校で習いません。なおさら発音が難しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(木)  今日のクイズ

そこで問題です。次のア〜ウのうち、ヴァ、ヴィ、ヴ、ヴェ、ヴォの発音を使っているのはどれでしょう。
ア 左のアニメ
イ 真中のアニメ
ウ 右のアニメ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月19日(水)  とってもいいお話をどうぞ

昨日15時30分頃、地域の方から電話がありました。
その方は感動されて、伝えずにはいられないということでした。校長先生もたいへん感動されて、本日校長先生より特別に表彰状が贈られました。以下のようなお話です。

15時00分ころ。美園町のサンドラックの辺りで、篠目中学校の生徒がおじいさんと1つの傘で一緒に歩いているのを見かけたそうです。その方は何となく気になって見ていました。しばらくすると今度は一人で歩いて戻ってくる同じ生徒に遭遇し、思い切って声をかけたそうです。分かったことは、その生徒は、急に雨が降ってきて困っているおじいさんに声をかけ、一緒に東刈谷駅まで送っていったということでした。東刈谷駅は生徒の家と反対方向です。こんな素晴らしい生徒がいることを中学校へ伝えたいという気持ちになり、名前を聞き学校に伝えてよいかについても確認したそうです。電話の向こうで相当感動している様子が高まる口調から伝わってきました。

自然にできている行動が素敵ですね。私だったらできるだろうか。と感心しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(水)  テスト返し

昨日行われた中間テストの答案返しが行われました。一人ずつ声をかけて返却されていきます。手ごたえ通りの良い結果が得られてガッツポーズをする生徒、逆に思うような結果が得られず残念な表情を浮かべる生徒、さまざまです。返却後の解説をしっかり聞く生徒ばかりでした。努力した過程が大切です。良い結果につながらなかった場合は、その過程を見直し次もまた頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(水)  浜辺の歌 2

4月28日(水)の記事の続報です。前にも言いましたが音楽の時間に名曲「浜辺の歌」に取り組んでいます。しつこいですが浜辺美波ちゃんの歌ではありませんよ。さて、コロナ禍のため音楽の授業で合唱は禁じられています。そこで工夫されている取り組みを紹介します。タブレットのチームスで「浜辺の歌」の音源を配付し、一人ひとり音源に合わせて音取りを行っていました。廊下も使用して、みんな窓の外や壁を向いて小さな声で歌っていました。もちろんマスクしていますよ。みんなで合わせて歌える日が来ることを祈って、練習しています。はやくコロナが落ち着いてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(水)  まだあるよ音楽の授業の工夫

浜辺の歌は1年生の音楽です。同じ時間に別の1年生の学級が鑑賞の授業を行っていました。2人の音楽の先生が連携することで、廊下のスペースを有効に利用することができます。さて、今日の鑑賞曲は、ヴァイオリン協奏曲「四季」です。名曲は時代を超えて消えてなくならないのですね。私が中学生の時、毎朝学校で流れていたのを思い出します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(水)  今日のクイズ

さて、そこで問題です。
ヴァイオリン協奏曲「四季」の作曲家は次の誰でしょう。
ア 左の人
イ 真中の人
ウ 右の人
答えはまた明日。明日も元気に学校で会いましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月18日(火)のクイズの答え

答えは、イ 真中の写真が「二宮金次郎」の像です。
ちなみにアはロダンの「考える人」、ウは「西郷隆盛」さんの像でした。
最近では、歩きながら本を読むことは危なくて教育上よくないということで座って本を読んでいる二宮金次郎の像があります。確かに歩きながらのスマホは注意されますよね。でも、勤勉さが美徳とされていたのに、これでは仕事をさぼっているように見えませんか。ものの捉え方って難しいですね。 
画像1 画像1 画像2 画像2

5月18日(火)  梅雨の晴れ間の爽やかな朝

梅雨入りしたばかりですが、今朝はPTAのあいさつ運動が行われ、清々しい登校風景でした。今年初めての定期テスト(中間)が実施されるためか、中にはノートを片手に登校する生徒がいました。まさに令和の二宮金次郎ですね。女の子なので二宮金美さんというところでしょうか。良い成果につながったことを祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(火)  朝の空

あいさつ運動を行いながら、空を眺めてみるとその美しさに心が洗われました。雨よりも曇りよりもやはり晴れがいいですね。ヒバリもいつもより多めに喜びながらさえずっていたような気がしました。3枚目の写真ですが、どこにヒバリがいるか分かりますか?肉眼だともっと小さく見えます。それくらい高いところをホバリングしています。今日は、残念ですが午後から天気は崩れていくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(火)  中間テストはドラゴン桜

1枚目は1年生、2枚目は2年生、3枚目は3年生の様子です。どの学年も真剣に取り組んでいることに変わりありません。でも、やはりぴんと張った空気感を3年生の教室で感じました。この1年は進路を決定する大切な1年です。あくまでもフィクションですが「ドラゴン桜」見てるかなぁ。東大受験と関係なく、阿部寛さんの心に刺さるセリフはかっこいいし、参考になる部分があるような気がしています。がんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/2 第1回篠中会→中止
6/3 授業参観 → 中止
愛知県安城市立篠目中学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町竜田151番地
TEL:0566-76-1777
FAX:0566-76-1778